遊び場の守護神?!11月5日の遊び場報告

昨日、男の子が竹藪の中で「イタチ」の死骸を見つけました。
そしてどうするのかと見ていると、丸太が山の中にあったのでそれを利用して、笑顔の仏像を彫り始めたではありませんか!それが良い笑顔なんですよね↑

そしてその仏像を守るかのようにお墓が作られました。もうすでに遊び場の守護神のように置かれています(^-^;

それを子どもたちが拝んだり、また違う遊びに発展してみたり・・・子どもの感性と、創造力そして集中力はやっぱりすごいと思います。

1952年にフランスで公開された「禁じられた遊び」という映画の中でも、子どもたちがお墓を作る遊びをしています。他の映画でもそうしたシーンが昔からよく描かれます。死を考えるということは大切で、誰もがいつかは訪れるその日のために今何をするのか、また死んだ人や生き物がどう思って死んでいったのか。思いを巡らすことは自分の生きることに直結しています。それを感覚で感じるからこそお墓を作る遊びが生まれるのだろうと思っています。


プレーパークに来る子どもたちは初めての友達でもいつの間にかみんな仲良く遊び始めます。物の取り合いや、泣いたり、ケンカもあるけど、いつの間にか仲良くなって必死に遊び始めます。

日頃はお母さんから離れない子も、子ども同士の遊びが成立した時の遊びの集中力はすごいものがあります。甘えないし、自分で何でも頑張るし、すぐ泣きやむし、ケガしたって我慢する。やりたいことができた時は子どもはみんな頑張ります。この頑張る経験をぜひ多くの子どもに体験してもらいたい。こうした体験が日常の中ではなかなか出来なくなっていますが、ぜひ体験させたいと思う方は一度あそびに来てみてください。


木工広場も弓矢、剣、はし、竹トンボなどいろいろなものを作っています。スタッフに相談すれば、ちょっと難しいものもできるかもしれませんよ!

次回の松山総合公園プレーパークは11月25日(土)26日(日)です。

予告ですが・・・12月2日(土)3日(日)のプレーパークは恒例のクリスマスリース作りをします。それから山の自然素材を使ったキーホルダー作りにもチャレンジできる用意をしたいと思います。そして12月2日(土)は午後1時ごろからアンデスの伝統音楽フォルクローレの生演奏をアントニオ・カマケさんにお願いする予定です。

ロープウエイもあと少し・・・11月4日のプレーパーク

11月4日の松山総合公園プレーパークの様子

午前中は参加者が少なく、お昼前から少しずつ増え、今日の参加人数は45人でした。
山の上は意外に寒く、風も強く、ゴウゴウという風の音を聞きながら子どもたちは元気に遊んでいました。
風を通さない服を持っていなかったお母さんたちはちょっと寒そうにしていました。子どもは寒くても平気です!とにかく走る走る!さすが風の子!!

昨年末に一度撤去したロープウエイも現在新たに新しく作り替えが進んでいます。11月末のプレーパークにはできていると思います。こうご期待(^^)/

明日も天気がいいのでプレーパークは開催しています。寒くなりそうなので温かい服装でお越し下さいね。

明日開催!障害者フライングディスク普及イベント!

明日は中津東公園(松山市北斎院町306−3)で午後1:00から障がい者フライングディスクの普及のためのイベントをしています。

それ以外にも遊び道具持って行って地域の子どもたちとも遊びます!

誰でも参加OKです!
無料でやってます!
たぶん紅葉もきれいです!

だから来てくださいね~~~~(^^)/

「遊ぶ」をテーマにしたNHKの番組を紹介します!

「遊ぶ」をテーマにしたNHKの番組に3日連続で日本冒険遊び場づくり協会の関戸博樹さんが出 演します。
関心ある方は、ぜひ、ご覧ください。
■「4時も!シブ5時」
NHK総合 11月2日(木)16:00~16:50(カビラちゃんねる)
翌日放送の「くうねるあそぶ」の番宣を兼ねて、プレイワーカーの 仕事に密着取材してもらいました。生出演もありでドキドキです。
NHK総合 11月3日(金)9:00~9:49
松岡修三さんや外遊びの悩みを持つ親子へのアドバイザーとして出 演予定です。
本放送:Eテレ 11月4日(土)21:30~21:54
再放送:Eテレ 11月11日(土)12:00~12:24
ゲームっ子と遊び場でやりとり、果たしてゲームっ子はゲームを触 るのか?というVTRとスタジオで尾木ママや保護者の方とお話し ます。

松山総合公園プレーパーク中止のお知らせ

10月に入り、週末の雨が続きますね~。
先週は台風21号、今日と明日は台風22号が近づいています。
ということで、10月28日(土)と29日(日)のプレーパークも中止となりました。

次回は11月4日(土)、5日(日)です!
次は絶対晴れますように!

三津浜商店街で昔遊びと冒険遊び場開催します!


愛媛県松山市の三津浜商店街内、住吉公園で昔遊びと冒険遊び場のイベントを行います。

室内でゲームばかりしている子どもたちが外でいろいろな人に関わりながら遊んでほしいと願い企画しました。

かなづちやのこぎりを使った木工広場や、ベーゴマやコマの達人もやってきます!七輪を使ったべっこうアメ作り(100円)にも今回チャレンジします。遊び場の活動維持のための子供服等のリサイクル販売も実施します。

そして、砥部町の人形劇やおたこ組もやってきます!

ぜひみんな遊びに来てくださいね(^^)/

愛南町で子育ての話をします!

私がいつもお世話になっている愛南町の子育て支援グループ「こぶたたんぽぽポケットとんぼ」の増田さんから依頼をいただき、外遊びの重要性~五感を育てるとは~ということでお話をさせてもらうことになりました。

時間:11月14日(火)10:30~ 
場所:南宇和郡愛南町城辺甲2652 こぶたのお家
対象:乳幼児親子で興味のある方
申込:要 

親子での参加が多いと思いますので、愛南町周辺で興味のある方は遊びに来てくださいね(^^)/

中島でサイクリングを楽しもう!!

中島の自然を体いっぱい感じながら自転車で島を巡り、海岸で思いっきり遊び、そして波と戯れ、地元の人との交流を楽しむキャンプを実施します。

ボランティアスタッフとの交流も子どもたちにとっては良い思い出になると思います。日頃関わることのない異業種の大人や大学生も参加してくれます。

この事業は東日本大震災で被災した福島の幼稚園に愛媛のみかんを送るという事業の一環として実施しており、今年で6年目となります。昨年は興居島子ども体験活動として行いましたが、今回は中島での1泊2日のキャンプを開催することにしました。

主な内容は中島の海岸を自転車で巡り、みかん農家さんに協力していただきみかんの収穫を体験し、子どもたちと共に食事を作ります。サプライズで移動動物園にも遊びに行こうと思っています。

自転車で長距離を走ることはとても大変ですが、車で走るよりも多くの発見があります。風を感じて、波の音を聞いて、ただ必死に自転車を漕ぐ。体をいっぱい動かしてお腹を空かせてみんなでご飯を作っていただいて、いっぱいおしゃべりして、それからみんなで一緒に寝ます。

体力に自信がない子はゆっくりスタッフと一緒に自転車を漕ぐこともできるし、どうしても最後まで完走できなければ、車で移動もできますので安心してください。子どもひとり一人と話し合いながら、その子のペースに合わせて進めていきます。

~チャレンジする子どもたちをスタッフ一同お待ちしております。~

題名 中島子どもサイクリング体験キャンプ
日時  11月11日(土)~11月12日(日) 1泊2日
集合時間 : 11月11日(土)三津浜港 8時45分 (9時10分の西線フェリーに乗船します。)
解散時間 : 11月12日(日)三津浜港16時25分着のフェリーを降船後解散。
活動場所  中島で活動(松山市中島内のゆうきの里で宿泊)
内容  島内のサイクリング、磯遊び、みかん狩り、海の生物調査、薪でご飯を作ろう!
 参加対象者  小学3年~中学3年 定員25名
 持ち物  自転車・ヘルメット・寝袋・着替え2セット、ウインドブレーカー、フリース、合羽、タオル等(小雨決行)
 参加費  8,000円(保険代、船賃、食事代等)
今年度松山冒険遊び場のキャンプに参加したお子さんは7000円です。
申込締切 11月7日(火)※定員に達し次第終了します。

【申込&問合せ】下記いずれかの方法で申込してください。
①下記申込みフォームに入力して送信してください。
※申込み受付後、参加についての確認メールを返信しますのでしばらく連絡をお待ちください。

②参加者の名前、学年、学校、住所、緊急時の電話番号、メールアドレスをご記入の上FAXしてください。
FAX:089-952-9541
③メールに、参加者の名前、学年、住所、緊急時の電話番号、メールアドレスをご記入の上送信してください。
Mail:tomo_taku2009@yahoo.co.jp