12/2と12/3のクリスマスプレパ活動報告


12月2日にプレーパークでフォルクローレの音楽をアントニオ・カマケさんが演奏してくれました。考古館で午前中演奏して、その後ステキな音色に誘われて多くの大人も山まで登って来てくれました。“山でフォルクローレを聞いたらステキだろうな~”という夢が実現しました(^^)/(次は久万高原でやりたいな~!)

この企画はフォルクローレとプレーパークをいつも応援してくれる宮本さんが企画してくれました。山の中で自然との調和をとても感じることのできる楽器での演奏は人の心を癒す効果があるだろうし、きっとみんな元気になるんじゃないかな~というわくわくした感覚を大切に進めてきました。

クリスマスリース作りは今年も“もっさんみいこさん”に来てもらっていろいろなアイデアをいただきながら、山のつるなどを利用して、みんなステキなリースを作ってくれていました。

自然の中にいると本当にいろいろな可能性が見えてきます。山を登るたびに発見があり、気づきがあり、発想がどんどん膨らんでいきます。葉っぱに感動することもあるし、木の香りに「どうして?」っていう神秘の世界を感じることもある。それから虫の生態にドキドキしながら「なぜ?」が生まれ、調べれば調べるほど「自然ってスゴイ!」という感動が生まれることもあります。

今回のプレーパークの最後にもスゴイ発見を3歳の男の子に教えてもらいました。山の中にある太さ直径20㎝ぐらいの木の下の方に直径5㎝ほどの穴が開いていたのですが、その中でなんと、スズメバチが冬眠していました!これは大人ではなかなか見つけることのできない高さでもあり、子どもはなぜかこうした不思議なものをいろいろ見つけてくれます。

安全のために駆除はしなくてはいけませんが、スズメバチが冬眠するなんて知らなかったので早速検索してみると・・・冬眠するのは女王蜂のみで働き蜂はすべて冬になると死んでしまうそうです。ということは木の中で眠っているのは女王蜂ということなのです。

安全には気をつけながら、こんな不思議も楽しみたいと思っています。

中島子どもサイクリング体験キャンプ活動報告


今回は11月11日(土)~12日にかけて忽那諸島に浮かぶ中島での1泊2日のキャンプを開催しました。島内は自転車で移動し、景色や風を楽しみ、食事は自炊をし、みかんの収穫体験や磯遊び、移動動物園にも参加させてもらいました。基本のプログラムはあるものの、子どもたちのチャレンジを見守りながら活動を実施しました。


サイクリングのコースは11日が神浦港から大浦港まで行きその近くのみかん農家での収穫体験、そしてそこから中島の西側ルートをとおり、宇和間を経由してゆうきの里に到着。12日はゆうきの里から姫ケ浜海水浴場のある長師公園まで行き、帰りはそこから神浦港まで帰るコースを取りました。

海沿いに面した道をゆっくり走行する中で、坂道や下り坂、トンネルも楽しみました。忽那諸島の島々を横目に見ながら海の満ち引きの変化や風の流れ、みかん畑の景色も楽しめたんじゃないかと思います。


2日目は朝から磯で遊びました。気温は低かったものの、海の中は温かいということで、海に入る子どももいました。貝や魚を捕る漁師はこの季節も貝や魚を取るために海に潜っているみたいです。

夕日もきれいでした。島の夕日は松山市内の夕日とはやっぱりちょっと違いますね!


12日、長師公園で開催していた移動動物園にも参加させてもらいました。いろいろな動物に触ることができて、ポニーの乗馬体験も楽しみました。

※子どもサイクリング体験は次回、1月28日(日)に興居島でも開催を計画中です。次は日帰りで福島の子ども達に送るみかんを子どもたちと収穫して、ピザづくりと磯遊びも行います。

12月2日のプレーパーク(^^)/

今年も12月2日(土)と3日(日)の松山総合公園プレーパークでクリスマスリース作りを行います。山の中からつるを取りに行き、ドングリなどの自然素材をアレンジし、松ぼっくりや毛糸なども使ってホットボンドで作ります。(製作費一人100円)子どもから大人まで誰でもチャレンジできます。正月向けの門松を作ってもいいし、クリスマス以外にも使えるお部屋のオブジェを作ってもOKです!
講師はイラストレーターのもっさんみいこさんです(^^)/


そして12月2日(土)の午後1時ごろからはアントニオ・カマケによるフォルクローレ音楽を楽しめます。マチュピチュのあるペルーの先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽だそうです。

自然豊かな場所でこの音楽を聞きたいという私たちスタッフの願いも叶い、今回初めてプレーパークで演奏してもらいます。午前中には山の下にある松山市考古館の1階エントランスホールで11:30~12:00に演奏されます。

そしていつものプレーパークも同時開催しています。
ぜひ楽しいクリスマスタイムを過ごしに来てくださいね!
————————————————————————-
場所 松山総合公園内、考古館裏の山
日時 12月2日(土)と3日(日)10:00~16:00
参加費 子ども 300円
     大人 100円
    ※クリスマスリース作りはそれ以外に材料代として1人100円お願いしています。
————————————————————————-

北条プレーパークのチラシできました!

12月9日(土)は10:00~16:00まで北条の立岩川水辺公園でプレーパークします。ここは土手すべりができたり、川の自然観察もできます。お昼も有料ですがスープなども用意しているので寒くても少し安心です。参加費は無料で、誰でも遊びに来ることができますよ(^^)/
[map addr=”33.971477, 132.798109″ width=”700px” height=1000px” zoom=”15″]

クリスマスリース作りとフォルクローレの音楽

今年も12月2日(土)と3日(日)の松山総合公園プレーパークでクリスマスリース作りを行います。山の中からつるを取りに行き、ドングリなどの自然素材をアレンジし、松ぼっくりや毛糸なども使ってホットボンドで作ります。(製作費一人100円)子どもから大人まで誰でもチャレンジできます。正月向けの門松を作ってもいいし、クリスマス以外にも使えるお部屋のオブジェを作ってもOKです!

講師はイラストレーターのもっさんみいこさんです(^^)/

そして12月2日(土)の午後1時ごろからはアントニオ・カマケによるフォルクローレ音楽を楽しめます。マチュピチュのあるペルーの先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽だそうです。

自然豊かな場所でこの音楽を聞きたいという私たちスタッフの願いも叶い、今回初めてプレーパークで演奏してもらいます。午前中には山の下にある松山市考古館の1階エントランスホールで11:30~12:00に演奏されます。

そしていつものプレーパークも同時開催しています。
ぜひ楽しいクリスマスタイムを過ごしに来てくださいね!
————————————————————————-
場所 松山総合公園内、考古館裏の山
日時 12月2日(土)と3日(日)10:00~16:00
参加費 子ども 300円
     大人 100円
    ※クリスマスリース作りはそれ以外に材料代として1人100円お願いしています。
————————————————————————-

11月25日と26日のプレーパーク報告


25日の松山総合公園プレーパークは秋の穏やかな天気に誘われて、たくさんの子ども達が遊びに来てくれました。
26日はあいにくの雨のため、参加者は減りましたが、山の中の遊び場は雨の影響はほとんどなく遊ぶことができました。

常連のユウキッカーが初めて遊びに来た子どもたちと新人ボランティアスタッフを巻き込んで鬼ごっこをしているかと思えば、何度も何度もターザンロープにチャレンジする子がいたり、黙々と落ち葉やドングリなどでお料理を作っている子など各々が今一番やってみたい遊びにチャレンジしていました。
帝人さんから今回は3人ボランティアスタッフが来てくれて、大学生と社会人のスタッフも参加してくれました!

次回は12月2日と3日に松山総合公園プレーパークを開催します。毎年恒例の山のつるを利用したクリスマスリース作りを講師にもっさんみいこさんに来てもらい行います。(製作費100円)そして、12月2日の午後1時ごろからはアントニオ・カマケによるフォルクローレのミニコンサートも行います。ぜひ遊びに来てくださいね(^^)/

秋の森のようちえんの様子


秋の森のようちえんのフィールドは色鮮やかな紅葉と、ドングリや木の実を探しながらの散策を楽しみながら松山総合公園プレーパーク周辺を散策しています。

子どもたちはとにかく五感を使って遊びます。椿の蕾が花開くのをまち、その椿の葉っぱの周りをじっくりよ~く見ていると、とても細いクモの糸が見えてみたり、その周りには小さな小さな虫たちが必死で働いていたりします。小鳥たちも仲間と楽しくさえずっていることもあるし、池のカモは寒さのために動かない、でも風になんだか揺れているような・・・。山の上で遊ぶ時はドングリを拾いながらみんなで「どんぐりころころ」を大合唱!時には怪獣になり、あるときは動物になって山の凸凹を走り回る。ぐるぐるぐるぐる走り回って、そしてかくれんぼ!

子どもの遊びの引き出しには際限がありません。

一緒に見守っている私たちもその発想力に毎日感動し、笑顔に癒されながら遊びを楽しんでいます。

今日も強い風が竹藪をゴウゴウと鳴らしながら揺らしていたけど、山の上の遊び場では上着を脱いで、走りまわる子どもたちの姿がありました。

毎週水曜日と金曜日に森のようちえんは開催しています。寒さの冬も室内で遊ぶよりは屋外で五感を思いっきり発揮して遊ぶことで感性が呼び覚まされると感じてきました。今だからできる子どもの育ちをこれからも応援していきます。

中島プレーパーク活動報告


11月19日(日)中島ブレーパークに助っ人としてヨッシーとヒロさんが行ってきました。松山からも5家族参加で、賑やかな島の遊びを楽しみました。
走り回って、大声あげて、枝で戦いごっこして、手作りブランコに鬼ごっこ・・・お昼はカレーをいただいて、焼き芋にコーヒーとココア。ミカン寒天と芋けんぴもいただきました(^-^)!

風は寒かったけど、美味しい食事で心が温かくなりました!焚き火もやっぱり最高!
前日も三津浜で冒険遊び場をしたので、ほぼ同じ材料を持って行ったので、竹の剣作りやけん玉遊びも楽しみました。今回はネイチャーゲームにもチャレンジしました。

中島プレーパークは島のお母さん達の団体で中島みらいクラブが運営をしています。みかんの収穫時期は開催していませんが、それ以外の季節は定期的に開催していますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

そして、今度の土日は松山総合公園プレーパークです。いつものように木工広場やターザンロープなどの遊具も設営します。みんな遊びに来てね(^^)/

明日の「昭和レトロな三津浜商店街」の開催について

11月18日(土)開催の“~昭和レトロな三津浜商店街~昔遊びと冒険遊び場”は雨でも開催します。

但し雨が大降りとなった場合には旧濱田医院で縮小して開催しています。雨が止めば、再び三津住吉公園で開催予定です。

昔遊びとしては、ベーゴマ、コマ、けん玉、皿回しなどができます。べっこうアメ作りは100円で自分で作ることができます。
木工広場では竹トンボやお箸などを作れる用意をしています。その他に端材もいろいろあります。

11:00~と13:00~からは人形劇やおたこ組による「3匹のこぶた」を公演予定です。雨が降っていなければ住吉公園で行い、雨ならば旧濱田医院で行います。
車やホッケー台などでも遊べます。

フリーマーケットと足の健康サポートは雨が予想されるのでお休みします。

寒くなる予報が出ていますので、温かい格好でお越し下さい。
不明な点があれば090-1575-6275(山本)までお電話ください。

中島のみかん畑にいってきました。

青い空と島々が見渡すことのできる忽那諸島に浮かぶ中島を訪問し、今回の中島子どもサイクリング体験キャンプの下見を兼ねて大浦の山本さんのみかん畑をお邪魔しました。

この季節の中島はどこを走ってもみかん畑が広がっています。11月11日~12日のキャンプに向けて走るコースを確認し、宿泊場所となるゆうきの里も見てきました。

そして大浦のみかん農家の山本さんにもいろいろとお話を聞きました。

今どきはキズのついていないみかんが好まれ、みかん農家も出荷の時に、農協さんが買ってくれないので、傷がついているミカンはほとんど捨てているのが現状ですが、実際はどれも同じぐらい美味しいとのこと。尚且つ、太陽をいっぱい受けたみかんは甘くて味が良いにもかかわらず、キズがつく確率は高く、それが捨てられる可能性も高いのはおかしいのではないかとか、みかん農家の現状をいろいろ教えてもらってきました。
今回のみかん収穫体験では太陽がいっぱい当たる斜面でのみかん収穫にトライしてもらいます。

海に山に、農業体験にいろいろ味わいながらゆっくりした「島の時間」を過ごす「中島子どもサイクリング体験キャンプ」まだ募集していますので、興味のある方はぜひ申込お待ちしております。