1月31日よりNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場の問い合わせ先が変更になりました。
新しい電話番号は 080-8902-9627 です。
mailは変更なしで、tomo_taku2009@yahoo.co.jp又はinfo@asobiba-matuyama.orgです。
よろしくお願いします。
愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
1月31日よりNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場の問い合わせ先が変更になりました。
新しい電話番号は 080-8902-9627 です。
mailは変更なしで、tomo_taku2009@yahoo.co.jp又はinfo@asobiba-matuyama.orgです。
よろしくお願いします。
今年で7回目のイベント「福みかん」のための「みかん収穫」を興居島で明日開催します。イベントとしては興居島の泊港から御手洗の海岸の上にあるみかん畑まで自転車で1年生から大人までみんなで頑張って走ります。
収穫したみかんは2月頃に福島県郡山市の並木幼稚園などに持って行くのですが、とにかく本当に愛媛のみかんをみんな楽しみにしてくれています(^^)。
収穫後は船越の集会所でみんなであったかい豚汁と鯛めしのおにぎりとお肉を焼いて食べようと思っています。(当初は馬磯でピザを焼く予定だったけど、これは変更となりました。)その後は鷲ケ巣の海岸で少し遊ぼうと計画しています。
↑自転車で走る途中にある恋人峠からの景色も最高ですよ!
明日は雨の予報も出ていますが、晴れてほしいな~!
明日天気にな~れ(^^)/
今日も最高気温5度の中、子どもたちと森へ出かけました。最初からハイテンションで走って走っていっぱいおしゃべりして、鳥や花や落ち葉や枝で遊びました。考古館の前の広場でカラスを見つけると、みんなでそっとそっと近づいてみたり、水辺に浮かぶ鴨さんのことをお話ししたり、草食恐竜と肉食恐竜と悪い恐竜と良い恐竜がいるらしいことをみんなで語ってみたりと、見ていても飽きないほど子どもの好奇心は旺盛です。
でも、ちょっと寒くなってくると、みんなで「雲さん、太陽さんを隠さないで!!」と自然に訴えてみたり。なんだか子どもも自然もすごいと思います。大人になるとそうした本能のままに行動して自然と向き合うことが少なくなるけど、子どもは必死に向き合っている。
それから今起きていることに悔しくて泣いたり怒ったり笑ったりもすごくいっぱいします。けんかしても気が付けば仲直りして意気投合して遊ぶ、でもまた物の取り合いも始まって、うまく仲良く遊ぶためのことをいろいろ考えるけど涙が止まらない。こうした経験を子ども時代にいっぱいするのがいいんだろうな~と実感しながら見守っております。
2歳から40歳ぐらいまでの人間の成長過程をいろいろな形で見てきたけれど、喜怒哀楽を表現しながら仲間との遊びこみを子ども時代にしっかり経験している子どもは強いと思います。子ども時代にすでに親の顔色を見て嫌だと思うことも誰にも言わずに我慢して良い子のふりを演じ続ける子どもたちをよく見かけるようになりました。そうした子どもは知らない間にストレスをためていきます。バランスの良い発散方法がわからずうつの症状を発症したり、人との接触を避けだしたり、暴力的な行動で爆発することもあります。でも、いろいろな経験を積み重ねてきた子どもは、そのストレスの内容を自分で把握し、発散方法も状況に応じて使い分けることもできます。いろいろな人との関わりを子ども時代にいっぱい知ることで、人間にもいろいろな人がいていろいろな考えがあって、問題を解決するためには話し合いを持ちながらお互いが歩み寄っていかなければいけない。そんな感覚が磨かれるんじゃないかと思います。
一人一人の子どもの成長の長いスパンを見つめながら、今できる私たちの関わりをこれからも模索しながら活動していこうと思います。
1月28日(日)開催の興居島子どもサイクリング体験活動の申し込みは定員に達しましたので締切りました。
当日は晴れて、最高のサイクリングを楽しみましょう(^^)/
5月から始めている森のようちえんも8か月目となり始めての冬を迎えています。
この寒空の下で遊ぶなんて考えられないと思う人もいるかもしれませんが、毎週森の中の子どもたちは雨が降る日も、寒波が来た日も元気に遊びまわっています。走って吠えて歌って泣いて笑って、そしてユーモアーたっぷりの笑顔が私たちの元気の源となっています(^^♪
↑木の椅子に空いた穴でもいろいろなものを入れて遊んでみたり、ふわふわの落ち葉をサクサクと踏む音を楽しんだり、ロープを蛇にしてみんなで追いかけまわしたり、それからロープで魚釣りが始まったり、次から次へと遊びが変化して終わることはありません。
今日は昨日の寒波のせいで2㎝ほどの氷ができていました!↑この氷は前回子どもたちがどんぐりとチョークを溶かした色水を放置していたら出来上がっていました。
早速、触ってみる・・・目を輝かせ「冷たい!」・・・指でつんつん・・・私も私も・・・そして投げた・・・割れた・・・また笑顔!(^^)!・・・今度は叩いて割ってみる!・・・細かく細かく割ってみる!・・・割れた割れたと大喜び!・・・もっとほしいもっとほしい「どうすれば氷ができるの?」・・・こたえ:寒い日にお外に水を置いておくとできるんだよ!・・・早速、次の時のために準備準備??・・・と思いきや??・・・色水遊びに発展し、冬眠するカメムシを発見・・・「くさい」「くさい」と大騒ぎ!・・・はっぱを入れてカメムシのおうちづくりが始まって・・・
スタッフの私たちも寒さなんか吹っ飛んで子どもの遊びにワクワクドキドキしながら日々保育をしています!
あけましておめでとうございます。本年も松山冒険遊び場をどうかよろしくお願いします。
1月以降の活動としては、1月28日に恒例となりました、福島の並木幼稚園に興居島のみかんを収穫して送る「福みかん」があります。
これは震災以来続いている事業で、主に活動しているのは「みかんじゃー」です。
↑みきゃんの前で黄色いお面をかぶっているのがみかんじゃーだよ(^^)/
昨年は愛媛の「みきゃん」とアオリイカの「あおりん」、群馬県のゆるキャラ「ぐんまくん」と福島に行き、並木幼稚園の子どもたちに愛媛のみかんをプレゼントし、FM福島でこのイベントのことをPRしてきました。
毎回本当にみんな喜んでくれます。とにかく福島の今を知ってほしいし、見てほしい。テレビからではなくて、現地に行くと見えないことが見えてきます。それを少しでも愛媛の人たちに伝えていきたいという熱い想いで、定期的に福島に足を運ぶみかんジャーはすごいな~と思います。
ということで、1月28日の詳しい内容を説明しますと・・・
せっかくなら興居島という松山から5分の島を満喫したいということで、子どもたちと自転車で島を半周します。(約合計15㎞)少し坂もありますが、ほとんどは海沿いを走るので、海風を受けながら景色も楽しめます。小雨でも決行するのでその時はちょっと辛いかもしれませんが、みんなで声かけながら大人スタッフもゆっくり走ってくれるので、手は冷たいけど心はホッカホカできっとみんな完走できると思います。自転車でまず泊港から20分ほどの御手洗の海岸まで走り、そこから少し山を登りみかん畑へ。1年間手塩にかけて育てた福みかんをみんなで収穫します。収穫が終了したら、ピザ窯のある馬磯までサイクリング。子どもたち自身がピザを作り、焼いて食べたら、海岸で少し遊びます。風が強くなければ焚火もしようと思います。
そして、再び泊港に向けて出発。!!16:10泊港からフェリーに乗り高浜で解散となります。
ちょっとハードなスケジュールのように見えますが、子どもたちはみんな元気があり余っていてこれほどまでに走っても、公園ではまだまだ走り回ります。ということで、今回も同じハードな感じで企画しました。でも、体調が悪い子は無理はさせないので、当日不安なことがあればスタッフに声かけてくださいね。
あと若干名、申込できますよ(^^)/
“~昭和レトロな三津浜商店街~むかし遊びと冒険遊び場”は明日12月16日(土)三津浜商店街内にある住吉公園で開催します。
日頃は自然がいっぱいある場所で子どもが自発的にのびのびと遊ぶ冒険遊び場を実施していますが、今回は町の中での冒険遊び場を行います。
昔遊びとしては、ベーゴマ、コマ、けん玉、皿回しなどができます。べっこうアメ作りは100円で自分で作ることができます。
木工広場では竹トンボやお箸などを作れる用意をしています。その他に端材もいろいろ用意しているので好きなものをアレンジして作ってみてください。
冒険遊び場的な手作り遊具(台車やホッケー台など)でも遊べます。
寒くなる予報が出ていますので、温かい格好でお越し下さい。
不明な点があれば090-1575-6275(山本)までお電話ください。
12月9日(土)に北条の立岩川水辺公園で北条プレーパークを開催しました。川の状況は今年の台風18号と21号の影響で、雑草が流され、とても穏やかな川になっていたので、川でも安全に遊ぶことができました。
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい走り回って、いっぱいおしゃべりして・・・子どもはやっぱり風の子です。寒さなんて全然感じないぐらい遊び込んでいました。また来年もここでやれたらいいですね!
坪内家には畳の部屋が7部屋以上あります。だから家の中でかくれんぼもできます。堀こたつ、隠し部屋、天窓など、江戸時代に想いをはせながら当時の文化を感じることもできます。屋外でも屋内でも楽しめる坪内家は自然を感じながら1日過ごすには最高の場所だと思います。
寒さも忘れて子ども達は今日もいっぱい遊びました。
こんな森のようちえんに興味のある方、ぜひ体験保育に参加してみてください(^^)/
~問合せ先~
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
メール info@https://asobiba-matuyama.org
Tel 080-8902-9627(山本)