2023年度も久万高原の二名にある由良野の森で親子向けの自然体験活動を開催します。
子どもたちは豊かな自然の中でのびのびと遊び、薪から火をおこしご飯を作っていただきます。森を感じ、森の話を聞きながら、自然の中で大人もゆっくりした時間を過ごしませんか?
※詳細は下記HPからご確認ください。
愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
団体が行ている事業の活動報告を随時投稿しています。
2023年度も久万高原の二名にある由良野の森で親子向けの自然体験活動を開催します。
子どもたちは豊かな自然の中でのびのびと遊び、薪から火をおこしご飯を作っていただきます。森を感じ、森の話を聞きながら、自然の中で大人もゆっくりした時間を過ごしませんか?
※詳細は下記HPからご確認ください。
本日3名キャンセルが出ましたので、再度募集開始しています。
参加希望の方は下記サイトの申込フォームより申込お願いします。
今年も愛媛県フリースクール等連絡協議会として不登校支援フォーラム2022を開催します。
今回は久々のリアル開催となります!
全国及び愛媛県における不登校の現状やフリースクールの紹介などをしながら、参加者と一緒に不登校について考えていきたいと思います。特別ゲストとして天山病院 小児科の小谷信行先生にもご参加いただきます。
場所 | 松山市男女共同参画推進センター コムズ5階 大会議室 |
日時 | 2022年11月20日(日)13:30~16:00 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 ※当初50名を想定していたが、希望者が多かったので100名に変更しました。 |
申込方法 | 申込開始は10/24(月)18:00~です。 下記申込フォームよりお願いします。 |
フリースクールエルート(一般社団法人フリースクール愛媛)
一般社団法人フリースクール楓、体験学習スクール春夏秋冬
フリースクールたんぽぽの綿毛(NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場)
まなびの窓口、一般社団法人フリースクール太陽と月
フリースクールスワーロ
フリースぺースらしく(株式会社 TRUST)
NPO法人未来育プロジェクトMeLikeProject
フリースクールサンストーン(NPO法人志リレーションLab)
西条フリースクール”やーこの家”
こどもの居場所・学習支援enfance
フリースクールコドモノイバショ(佐伯教育技研)
2022年10月15日(土)と16日(日)に実施される久万高原町 林業まつりに松山冒険遊び場が参加します(^^)/
https://ehime-marukajiri.jp/forestry-topics/forestry-topics5458
竹を組んで足場を作り、ターザンロープ、ロープウェイ、空飛ぶ鳥かご設置します!
棟梁の木工広場もやりますよ!
たぶんすごい人数の来場者が予想されるので、参加したい人は早めにお越しくださいね!
代表のよっしーです。
久々に(長文で)キャンプへの想いを書いてみましたので、お時間ある方ぜひ読んでみてくださいね!
9/18(日)の鹿島での子ども体験活動(釣り)は、台風14号の影響で当日は雨風共に強くなる可能性があるので今回は中止となりました。
当団体が加盟する特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、オンラインを用いた連続講座「プレーリーダーを学ぼう!」を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面型での講座開催が厳しい状況が続いていますが、一方で、プレーリーダーとして活動を希望するみなさまからはプレーリーダー講座開催や、学ぶ機会を求められる声が多く寄せられていることから、昨年度(2021年度)に引き続き、オンラインを用いて講座を開催することにいたしました。全国各地で取り組む講師陣から連続して講義を聴くことができるのもオンラインならではと言えるかもしれません。みなさま奮ってご参加ください。https://bouken-asobiba.org/news/detail-814.html
受講対象者:原則として全ての回に出席できる方で、
・冒険遊び場でプレーリーダーとして活動を希望している人
・冒険遊び場でプレーリーダーの役割などを理解したい人
※プレーリーダー活動未経験者もしくは3年未満の方も歓迎します。
プログラム:全8コマの講義等を受講していただき、プレーリーダーとして活動をする上で必要な最低限の知識や考え方、技術について理論的・実践的に学びます。なお、本講座では下記の2点を重点的に取り上げていきます。
・子どもの遊びを理解し、活動の概念を知る ・遊びを通じた子どもとの関わり方を知る
・関戸博樹(日本冒険遊び場づくり協会 代表)
・廣川和紀(当会 地域運営委員・一般社団法人プレーワーカーズ 理事)
・寺田光成(当会 情報研究センター主任研究員・高崎経済大学)
・塚本 岳(当会 地域運営委員・名古屋市緑児童館 館長)
受講料:14,500円(税込)
※日本冒険遊び場づくり協会会員は会員割引となります11,500円(税込)
※会員割引は2022年度時点で会員の方もしくは2022年度会員から紹介を受けた方が対象です。
(団体会員は2名まで割引対象といたします)
申込方法:本ページに記載された説明をご確認いただき、下記WEBフォームからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/1JWyVtp87N
申込締切:2022年9月15日(木)23:59
(1) リアルタイム配信型(Zoom)講座について
① 講座はオンライン会議システム「Zoom」を利用しリアルタイム配信で実施します。受講にあたっては、ご自身でのPCやスマートフォン等の準備、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の設定、セキュリティ対策等が必要になります。
② 初めてZoomをご利用になる方は、ご自身で受講環境を整えてください。ご受講に伴う通信料等は受講生のご負担となります。
③ 事務局でのPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomインストール及び視聴に関するサポートは原則としていたしません。
④ Zoomに表示される名前は、ご本人氏名に設定してください(講師が指定する場合もございます)。
⑤ 協会のインターネット接続障害等により講座中断が発生した場合は、状況に応じて事務局が判断し、当該講座を中止とする場合があります。
⑥ 受講者ご自身のPCやスマートフォン等のインターネット接続障害等による受講上のトラブルにつきましては、事務局では責任を負いかねます。
⑦ 協会側の通信機器や通信環境の不具合等によりリアルタイム型講座の配信ができなかった場合は、後日、オンデマンド型コンテンツにより代講を配信予定です。受講生の通信機器 や通信環境の不具合等による返金はいたしかねます。
⑧ 講座の撮影、録画、録音は固くお断りします。
⑨ 講座の視聴URL、パスワードを第三者と共有することは固くお断りします。
⑩ 講座配付教材等を他媒体で配付するなど、受講目的以外で利用することは固くお断りします。
(2) オンデマンド型講座について
① 予め収録した講座を配信します。受講にあたっては、ご自身でのPCやスマートフォン等の準備、インターネット回線、セキュリティ対策等が必要になります。
② ご受講に伴う通信料は受講生のご負担となります。
③ 事務局でのPCやスマートフォン等の操作、環境設定、視聴に関するサポートはいたしません。
④ その他、受講に関する注意事項等については、別途ご案内します。
主催:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会
9/4の由良野の森親子自然体験活動の時に忘れ物となっていた長靴です。心当たりのある方は下記まで連絡よろしくお願いします。
mail info@asobiba-matuyama.org
℡ 080-8902-9627(山本)
7月に実施した中島ビギナーキャンプと8月に実施した中島サマーキャンプの写真についてですが、今年度はGoogleフォトによる写真共有のURLを参加者の皆様には送らせていただいています。
もしも届いていないようであればメール又はLineアカウントからお知らせください。
【中島サマーキャンプ参加者アンケート】
写真と合わせて、こちらのアンケートのほうもご回答いただけたら嬉しいです。
子どもたちにとってより良いキャンプ・体験を提供するために、皆様からのご意見を参考にさせていただきたいと思っています。
ご協力よろしくお願いします!https://forms.gle/seddvZYTNm5uQQPk9
9/4由良野の森 親子自然体験活動。
台風の影響を心配しながらも、
時折、午前中に降る雨は、
大人も子どももまとった
夏の疲れを洗い流してくれるようなミストの雨。
秋風がふわりと舞い込み、
季節の移ろいをにおわせながらもまだまだ夏を感じた一日。
大鍋でつくるカレーと
羽釜で炊くごはんに
今日は、ブルーベリーの収穫も。
ロバのロッサのお散歩に同行したり、ひよこを抱っこしたり、
木工広場で創ったり。
午後は、今年最後の沢登りかな〜。
いつもよりも水量多くて、
自然の恵みに感謝。
川とつながる森は、
みんなの手で育てていく循環。
ブナ森プロジェクト
苗の移し替えも子どもたちが参加してくれました。
昨年、どんぐりを植えたことを覚えている子も。
この小さな苗が
君たちが大人になった頃、
大樹になるお話。
何でも遊び。
遊びからの学び。
たくさんの大人に出逢え
子どもを解き放てる場。
今日もありがとうございます
次回は、
10/2