自然保育 感覚を磨く

とことことこ・・・
小さな子どもたちとゆっくりとしたペースで街を歩くと見えなかったものが見えてくる。

日向ぼっこをしながらまったりしている猫の毛並みの気持ちよさ。
早歩きのアリさんと、ゆっくりと進むアリさん。
水筒からこぼれたお茶が、道路のタイルの間をゆっくりと流れる不思議。

平らな石、すぐ割れる石、すべすべの石、ゴツゴツした石、大きな石。
お空の雲の形も変化する。
それから鳥の鳴き声もいろいろあって、真似してみるのも面白い。

子育て中は、毎日の家事に追われ、子どものこうした感性に付き合うことは難しい。その上に共働き家庭が増え、朝早くから子どもを保育園に預け、夜遅くまで働くとなると、夕食とお風呂だけで精一杯。

そうなると、その大切な子どもの感性を磨く場は保育園や幼稚園にゆだねられるわけだけれど・・・現実その使命を果たせる園は少なくなっている。

原因はいろいろ。保育士の数も問題かもしれない。0歳児は概ね3人に1人の保育士、1歳児~2歳児は6人に1人、3歳児は20人に1人、4歳児と5歳児は30人に1人の保育士が保育所保育士指針では決められている。私の感覚としては20人を1人の保育士が見て、子どもの小さな変化まで気づいてあげるのは結構難しいと思う。

それから安全管理。川遊びや山での遊びは危険が伴うという理由でほとんどの園が実施しなくなってきた。砂場は抗菌、ブランコもジャングルジムも撤去。子どもの事故を防ぐために、危ないと言われるものがどんどん撤去されてきた。

自然の中や地域の中で、のびのびと育ってきた多くの子どもたちの様子を見てきたからこそ、その必要性を実感できるし、その反対で学校でも家でも良い子を演じて、勉強もスポーツも頑張ったはずなのに社会にうまくなじめない大人も増えてきている。

怒りたいのに怒れない、泣きたいのに泣けない、悔しいのに笑顔で話してしまう、笑いたくないのに笑ってしまう、納得いかないのに「はい、わかりました」と言ってしまう・・・その場を穏便に過ごすためにはこうした社会性は必要なのかもしれない。でもこれをやりすぎると自分が誰なのか見えなくなってします。その場その場の感覚で自分の意見を主張すべきか、今はまだ早いのかを直感で感じ取る感覚。臨機応変に対応しながらも、自分の意見はちゃんと伝えることができるコミュニケーション力・・・すべてがうまく対応できる人は少ないけど、人や自然との関わりを多く子ども時代に経験した子の方が対応能力は高いように思う。個人差はあるけれど、自然保育は今後ますます求められてくると思う。

今日の遊び場 竹細工の新商品?!

最近は小学校の運動会が5月に行われることが多くなり、プレーパーク近くの2つの小学校もこの休日に運動会が行われます。今年は愛媛県で国体がある関係で、5月に運動会を開催する学校が増えているということも聞きました。

ということで今日と明日、小学生は少ないかも?
↑竹と根っこで作ったドラゴディスタだそうです。

昼頃から暑い日差しが降り注いだ松山ですが、プレーパークの中は木陰となっていて以外にも涼しい!紫外線も少ないという環境でした。秘密基地も今日は変化なし!↑竹で作ったスプーン!

明日も天気が良いようですので、遊び場やってます。

皿ケ峰登山に行ってきました!

清々しい空気を感じながら、今日は東温市の上林から皿ケ峰を登り風穴に車を駐車して竜神平と1287mの頂上へ行ってきました。

今年もキャンプを計画中で、2015年度に子どもたちに好調だった皿ケ峰登山にもう一度チャレンジしてみたくて、登山道の状況などを確認してきました。

今日私が出会った登山客は10人程度。その中には週に2回は皿ケ峰に登って、梅雨の季節のために雨が降った時の対応のための水の流れる場所を作っているおじさんもいました。こういう人がいるから皿ケ峰は安全な遊歩道が確保できているんだと思います。皿が峰に感謝!守ってくださる人たちにも本当に感謝です!

自然豊かなこうした場所を子どもたちに見せたいし、自然の気持ちよさや不思議や面白さを感じてもらいたい・・・すぐに感じることはできないかもしれないけど、とにかく体験してもらいたい!

5月から始めた、森のようちえんや自由なまなび場の中でも皿ケ峰登山を実施したい!と思っています。

自然の良さは体験しないとわからない!それが私の持論です。

年齢や状況に応じて、出来ることとできないことがあるし、タイミングもある。

だけど、やっぱり気持ちいい~

ジブリ映画を見なくても、ブナ林に守られた森はトトロの世界を感じることができる・・・というかたぶんトトロはいると思う。ココに、きっと・・・

そのことを感じることができるのが子ども時代だと思う。

ぜひ、新緑のこの季節に子どもと森へ出かけてみてくださいね!明日は、松山総合公園プレーパークもやってます!こちらにもぜひ遊びに来てね!


↑今日皿ケ峰登山をしていて竜神平の休憩場所にメガネの忘れ物がありました。忘れた方は竜神平まで。

写真ネット販売のIDとパスワード

平成29年3月25日と26日にカメラマンの方に松山総合公園プレーパークでの子どもたちの様子を写真に撮ってもらいました。
今回はその 写真をインターネットにて販売 をしています。写真購入を検討している方は下記問い合わせメールよりお知らせください。
写真を見るためのIDとパスワードをお伝えします。
購入方法は郵便振替で入金いただいたのち、現像した写真を郵送、又は駄菓子場まさおかし屋で現金をいただいて写真を受け取る、2通りがあります。
写真の申込期限は6月30日とさせていただきますのでよろしくお願いします。

[contact-form-7 id=”4303″ title=”写真ネット販売申込フォーム”]

戦いごっこで遊ぶ子どもたち

5月7日の遊び場では次々と秘密基地が完成していきました。
↑これは以前他の子が作った秘密基地をアレンジしてリニューアル?
↑これは今日1日でお父さんと女の子2人で作りました。

みんな自分だけの秘密基地を作ってみたいんだな~と本当に感じた1日でした。ただ、竹とロープで作る秘密基地の場合はロープがとてもたくさん必要で、今のところそこまで在庫がないので「今度は私も作りたい!」と思ってもできない場合もあるのでごめんなさいね(>_<)!!

でも竹はあります、草とか自然素材を使うならいろいろ可能ですので、自分なりの秘密基地を頭の中で考えて来てね!

↑竹の中から作りかけの秘密基地に登る子どもを発見!

↑棟梁がつくった竹のおさるさんに、こどもが色を塗りました(^^)/

↑どこからか「おさるの駕籠屋」もやってきましたよ?!

こんな感じで今日も遊び場を開催しました。

それで今日はもう一つ子どもたちの「戦いごっこについて」書いてみたいと思います。

11年遊び場活動をして、ほとんどの男の子が大好きな遊びが戦いごっこでした。剣を使う場合もあるし、戦争ごっこ、プロレス、1対1の真剣勝負の場合もありました。始まるきっかけも様々だし、仲良く遊んでるときもあるし、ケンカっぽくなることもあります。それでも仲間が周りにいて、それなりに止めたり、程よく距離感を取ったりしながら進んでいき、最後はなぜかみんな意気投合して仲良く遊んでいるというのが私の見てきて戦いごっこでした。50代ぐらいの人ならきっとそうした戦いごっこの経験をほとんどの人がしてきたのではないでしょうか?

でも、最近は保育園や幼稚園、学校でも戦いごっこはさせないというところが増えていると聞きます。そして日常では外遊びをしている子どもが少なくなる傾向にあります。日頃遊びこんでこなかった子、戦いごっこをしていない子は本当に人を叩いたり、殴ったりする場合があります。おそらくバーチャルとリアルの境目がわからない子どもたちなんだと思います。又は日頃のストレスが行動に出る場合もあります。何度言っても、叩く殴るといった行動が治らない子は他に何らかの理由があると考えられます。「この子はすぐ叩くから戦いごっこは絶対させない」という親もいますが、禁止させることが本当の解決策なのでしょうか?

男の子の戦いごっこはきっと遺伝子DNAに組みこまれた発達課題なんだと感じてきました。水戸黄門や銭形平次などの時代劇、戦国時代の武士としての男性像が日本の男の子たちにはまだまだ残っている気がします。これをクリアしないと次のステージに進めないとまでは言いませんが、大人になってからのコミュニケーション力のためにも通らなければいけない道なのではないでしょうか。といっても、すべての男の子がやらないといけないわけではなく、やりたくない子、関わりたくない子もいますので、ココはお間違いなく!

ということで今日始まった戦いごっこの映像をアップしますのでよかったら見てくださいね!

本当の戦いが始まる前の準備をする子どもたち・・・

場所の設定、必要なものなどを揃えていざ戦い開始!

こんな戦いごっこもあるんですよ(^^)/

5月6日の遊び場

雨上がりの瑞々しい空気の中で、鳥のさえずりを聞きながらのんびりと昨日の遊び場は始まりました。
といっても、結局12時近くまでなんとなく雨が降り、朝一番の参加者は2人。
それでもギャグ連発の子どもたちを囲み、和気あいあいと山の中でゆっくりとした時間を過ごすことができました。

お昼頃から参加者も少しずつ増えて、鬼ごっこをしたり、秘密基地づくりをしたり、タケノコ堀をしたりしながら山の中で遊びました。

今日も10時から遊び場やってます。ぜひ来てね!

5月6日のプレーパーク開催します!

5月6日は朝から雨模様の松山ですが、天気予報によると10時ごろから雨は止む様子なので、松山総合公園プレーパークは開催することとしました。
不安な方は090-1575-6275(山本)までお電話ください。

森のようちえんと自由なまなび場始まります!

味生地区での子どもの居場所事業「みんなのひろばわいわい」が5月9日(火)から始まります!

それと同時進行で「森のようちえんIVAC(あいべっく)」「自由なまなび場IVAC(あいべっく)」も始めます!

興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
[contact-form-7 id=”713″ title=”コンタクトフォーム 1″]

竹のスピーカー

遊び場の木工担当の棟梁はオリジナルの面白い商品を毎回アレンジして作ってくれます。

これが本当にすごい!

商品として売ってもいいのではないかと思います。

で、今回はこんな商品をご紹介!

スマホ用ステレオ!
世界に一つしかない竹のステレオ!
4000円でどうでしょう(^^)???高いかな?