感覚統合って知ってますか?

みなさんは「感覚統合」という言葉をご存知でしょうか? 聞いたことがない方も多いのではないでしょうか?

感覚統合理論は1960年代、米国の作業療法士 エアーズ(Ayres,A.J.) 博士によって体系化された発達理論で、発達障がい児のリハビリテーション、療育実践として、主に医療現場(作業療法)で発達しました。

例えば、どこからか自分に向かってボールが飛んできたとします。その時、まずは目で見てボールがあることに気づき、その情報は脳に送られます。そして脳が「危ない!」という意味をつくり、それに対して手や身体の筋肉や関節に関係する感覚、身体のバランスを保つ感覚等を使って、ボールを避ける、ボールを取る等の適切な行為が生じます。この一連のプロセスができることが、感覚が統合された状態だということです。

子どもは日々の生活や遊びの中で様々な刺激を受け、それに対して自分の感覚をフルに稼働させながら、徐々に感覚を統合していくそうです。生まれたばかりの赤ちゃんはボールを避けられませんが、小学生にもなるとできる子が多くなります。

つまり感覚の統合の過程は、発達の過程と深い関係があります。子どもが発達するためには、適切な感覚刺激を受け取ることが必要です。

※東京都練馬区でプレーパーク活動をしているNPO法人PLAYTANK(プレイタンク)(旧あそびっこネットワーク)が発行した冊子を参考にして記事を書いています。 日常の中で「やってみたい」が実現した時、子どもは様々な感覚が成長します。大人から見ると小さなことでもその積み重ねが重要となります。こうしたプロセスを体現的に説明することはとても難しいのですが。この本はそのことが分かりやすくまとめられていました。

元気に遊ぶ子どもたちの中にも・・・

長年、地域の子どもたちと関わる中で、危ない行動が目立つ子や、人の輪に入れない子、発想は豊だけど他の人の気持ちがくみ取れない子など、大人に理解されない子どもたちをたくさん見てきました。

大人から見ると危ない行動でも子どもはそう感じていないケースは多いと思います。「悪いこと」として親や周りの人からいつも叱られて育っている子の場合は、叱ってもなにも変わらないと感じてきました。

それよりも、問題が起きた時に、他の何かの理由付けの中から本人が「その行動をこういう時はやめよう」と決めたとき状況が変わってきます。本人も周りから悪いと言われる行動であっても、理由が理解できないと止めることはできません。感覚的に統合されていない幼少期はその段階を少しづつ踏むことでよくなっていきます。他の子ができるから自分の子もできるのが当たり前と考えないで下さい。

叱り続けると自己肯定感は確実に下がっていきます。

人はみな感覚や感覚の統合に偏りがあります。その偏り方は一人ひとり違うのです。

今回は、そんな子どもの「困った行動」には理由があるということで、下記HPを紹介します。

「おこだでませんように」 作 くすのき しげのり 絵 石井 聖岳

ぼくはいつもおこられる。

いえでもがっこうでも…。

きのうもおこられたし、きょうもおこられている。

きっとあしたもおこられるやろ…。

ぼくはどないしたらおこられへんのやろ。

ぼくはどないしたらほめてもらえるのやろ。

ぼくは…「わるいこ」なんやろか…。

ぼくは、しょうがっこうににゅうがくしてからおしえてもらったひらがなで、たなばたさまにおねがいをかいた。

ひらがなひとつずつ、こころをこめて…。

 


この本は、IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センターが発行する推薦本リスト(世界のバリアフリー絵本)に選出され、第2回JBBY賞バリアフリー部門を受賞しています。
この受賞について、著者であるくすのきしげのり氏は、ご自身の公式サイトで下記のようにかかれています。


バリアフリー絵本として選ばれたという知らせを受けたとき,私は考えました。
『おこだでませんように』は,主人公の男の子を何らかの発達障害であると想定して書いた作品ではありません。(この子が,今,仮に担任する学級にいたとしても,子どもの言動には様々なファクターがあるので,実際に発達障害があるのかどうかは,発達検査や行動観察をしてみなければわかりません)


ただ,大人が『「困る子』としてみてしまう子どもは,『困っている子』すなわち「本人がいちばん困っているのだ」ということがよく言われます。

私たちは,子どものことをわかったようなつもりで,実はわかっていないということが,よくあります。


そして,子どもも大人も,一人一人が持っている固定観念や既成概念や先入観の中にこそ,いい意味でも悪い意味でもバリアがあるのです。


 『おこだでませんように』を読んで,こうしたことに世界の国々で気づいてもらえることができたなら,今回選ばれたことは,社会全体でバリアフリーを考える上で,とても大きな意味があるのではないかと思います。

 ともあれ,49歳で退職し,作家としての活動に専念することに決めてから,今回の受賞の報せを受けたときには,何か大きく背中を押された気分でした。

 イタリアのボローニャで開かれたブックフェアのIBBYのブースで,「障害を持つ若い人たちのための傑出した絵本として発表されました。これから世界各国で巡回展が開催されるということです。

※感覚統合を説明することはとても難しいことだと思います。ただ今回は、こうした知識も知っていただきたいと思い紹介しました。詳しいことはホームページ等をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です