1月からの森のようちえんみきゃんっ子申し込み開始!

平成30年1月からの森のようちえんみきゃん子の申込が11月26日より始まりました!
火育や食育、カレーやまきまきパン作り、味噌汁作りなども取り入れて自然を感じながら毎週親子で遊びたいと思います。

開催日時 毎週火曜日 9:30~13:30
平成30年4月からも引き続き開催予定です。
活動場所 愛媛県総合運動公園内キャンプ場(松山市上野町乙46)
対象年齢 未就学児(先着20名)とその家族(保護者同伴で)
持ち物 水筒・タオル・帽子・着替え
参加費 未就学児1人800円+昼食代300円×人数分(2歳以上)
申込方法 参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。
≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
主催 (公財)愛媛県スポーツ振興事業団
共催 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場

みきゃんっ子H30年1月~3月チラシ表
みきゃんっ子H30年1月~3月チラシ裏

11/20のみきゃんっ子は秋色🍁

10月から愛媛県総合運動公園で開催させてもらっている森のようちえん「みきゃんっ子」は毎回定員いっぱいとなり、現在キャンセル待ちという状態が続いています。1月からは申込枠を広げる予定ですのでもう少し待っていてくださいね!近日中に1月からの申込が始まります。

そして今日のみきゃんっ子は・・・

落ち葉の赤いじゅうたんの中を散歩しました。土はふわふわで柔らかくて気持ちがいい!おままごとやお店屋さんごっこに使えそうな落ち葉やドングリを拾うために散策したのですが・・・森の中で宝物を見つけるたびにどんどん遊びが変化していきました。

自然は遊びの宝庫。
不思議の宝庫。
ワクワクの宝庫。

子どもの関心事は大人の枠では図ることができません。そんな子どもの感性に引っ張られるように忘れかけていた心の奥にしまっていた大人たちの感性を子どもは呼び覚ませてくれるように思います。

大人の時間ではなく子どもの時間をともに楽しむ森のようちえん。

秋から冬へ・・・寒くなる季節ですが、寒いから楽しめる遊びもあるし、寒いから暖かくなる春の喜びも感じることができる。四季折々の自然を楽しみながら思いっきり遊ぶ中で子どもは自尊心を育て、創造力を膨らませ、自発的に学ぶ意欲を育み、人を思いやる心を育てていきます。

「森のようちえん」がこれからの保育のありかたのキーワードとなることを願い、今後も活動を推進していきます。

ドラム缶で焼き芋を作ろう&森遊び

森のようちえん みきゃんっ子の特別企画!
冬の自然を楽しみながらみんなで遊び、ドラム缶で焼き芋を作っていただきます。

対象者 未就学児 先着30名(保護者同伴)
参加費 一人500円+芋代一人100円
開催日時 2019年1月25日(金)9:30~12:00
申込方法 電話、fax、メールで参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)年齢、電話番号を下記までお知らせください。
<愛媛県総合運動公園 振興課 >
メールinfo@eco-spo.com
電話 089-963-2216
FAX 089-963-4104
主催 公益財団法人 愛媛県スポーツ振興事業団
協力 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場

※2019年1月からも引きつづき毎週火曜日に愛媛県総合運動公園キャンプ場にて森のようちえんを開催します。申込開始についてはHPより改めてお知らせします。

10/5雨の中のみきゃんっ子活動報告

10月5日(金)に「森のようちえん みきゃんっ子 Ver.2 秋の森遊びとロープ遊び」を開催しました。今回は小雨が降る中での森のようちえんでしたが、子どもたちはカッパを着ながら、葉っぱや木の実を拾い、水たまりも楽しみながら遊んでいました。

空飛ぶ鳥かごや手作りブランコにも乗って、ゆっくりとした森の時間を過ごし、お母さんたちも子どもの時間に合わせて過ごしてくれました。

雨の多い季節だからキノコがいろいろなところで自生していて、それを傘の先で突いて掘り起こすことを楽しむ子や、小さな葉っぱを小さな水たまりに一枚一枚入れながら楽しんでいる子、あえて合羽を着ずに、雨に打たれる気持ちよさを感じている子、裸足になって水たまりに入ってみる子どもなど子どもの遊びは様々に変化します。

そして、いつしか仲間と共にみんなで笑顔になって遊ぶ姿が私は大好きです。

子どもはみんなステキなコミュニケーション能力や創造力をもともと持っています。それを引き出す力が自然の中にはあるのだと感じています。

来週火曜日からは毎週、愛媛県総合運動公園内キャンプ場で森のようちえんを開催しますので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね(^^)/

 

森のようちえん作りたい人必見です!

11月2日(金)~4日(日)に第14回森のようちえん全国交流フォーラム㏌とっとりが開催されます。

乳幼児対象の屋外保育を長年実践している全国のプロフェッショナルが勢ぞろいし、尚且つ「学校法人きのくに子どもの村学園」という新しい自由な学校の形を実践し成功している堀真一郎さんや、神奈川県川崎市でNPO法人フリースクールたまりばを開校当初から関わっている西野博之さんのお話も聞けるかもしれません。

それから北海道の旭山動物園の飼育員として動物園復活のキーマンとなり、のちに「あらしのよるに」の絵本を書いたあべ弘士さんの基調講演があったり、ワークショップをしている会場の外ではプレーパークや森のようちえんも実際に開催されています。

もうすでに申し込みが殺到し、3日間すべて参加という枠は埋まってしまいましたが、日帰りで参加というのも可能です。大山の紅葉を楽しみながら森のようちえんを知るというのもいいかもしれません。

※プレーパークは参加自由で無料だったり、11月3日に屋外で行われているお祭り広場では11時ごろから昼食も食べるお店が出ていたりします。全体的には申し込みが必要なものが多いので興味がある方はHPを確認してから参加してください。

第14回森のようちえん全国交流フォーラム2018受付状況と最新情報HP
開催要項

松山冒険遊び場からは代表の山本が3日間参加しますので、参加する方はぜひ連絡くださいね!

すべてのワークショップに行きたいのですが、今のところ森のようちえんと自由学校とキャンプを徳島で30年続けているトエックの伊勢達郎さん、保育界の風雲児、柴田愛子さんのお話も聞きたいし、それから高知県で平成31年から開校が決まっている学校法人日吉学園「森の小学校」とさ自由学校の運営スタッフによるワークショップも気になる。

でも一番勉強しないといけないのは、鳥取県と智頭町とNPOが連携しながら森のようちえんが運営されていく仕組みを作り、尚且つそれが全市に広まっていく流れを作った特定非営利活動法人智頭町森のようちえんまるたんぼの代表の西村早栄子さんのお話かなと思っています。

とにかく、屋外での保育、自然の中での保育、既存の教育システムではない自由な学校の形は今後どんどん求められていくと思いますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね(^^)/

森のようちえん みきゃんっ子 活動報告


「森のようちえん みきゃんっ子」というのは公益財団法人愛媛県スポーツ振興事業団(愛媛県総合運動公園指定管理者)主催で、私たち団体も協力しながら開催する森のようちえんのことで、平成30年8月31日(金)に第1回目を開催することができました。場所は愛媛県総合運動公園キャンプ場で、隣には子どもの城もあったり、車で少し行けばとべ動物園もある最高の遊びスポットです。この日は水遊びをメインとして、泥遊び、バッタやイナゴなどを捕まえて遊びました。次回は10月5日(金)に「森のようちえん みきゃんっ子 Ver.2 秋の森遊びとロープ遊び」を開催します。参加料は500円です。(兄弟参加の場合は1人につきプラス500円)希望する方は、参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。

≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
TEL  089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
HP    http://epsc.lekumo.biz/info/2018/08/er-5715.html

7月からのプレーパークと森のようちえん

暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか(^^)/
松山冒険遊び場の7月からのイベント情報を発信します。

7月15日(日)かしまプレーパーク

かしまの海開きイベントと同時開催で今年も竹のブランコや竹プールを作って遊びます。出張駄菓子屋もやってます!申込不要。

7月17日(火)正念寺で出張駄菓子屋

今年も三津厳島神社と大乗山正念寺が行う「一七夜七夕祭」に駄菓子屋で参加させてもらいます。駄菓子屋を出店しているのは正念寺さんの境内で、午後5時30分頃から午後8時頃まで開催しています。申込不要。

8月8日(水)子ども館プレーパーク

まつやまこどもの日に今年も、「ちゃれんじ こども館」を松山市文化スポーツ振興財団の主催で開催します。その中で屋外を使ったプレーパークと屋内での出張駄菓子屋を開催します。プレーパークでは竹で作ったプール、空飛ぶ鳥かご、ホッケー、ままごとセットなどを用意してだれでも自由に遊べる屋外スペースを設置します。申込不要。

8月31日(金)森のようちえん みきゃん子

愛媛県スポーツ振興事業団の主催で愛媛県総合運動広場こども広場・キャンプ場において森のようちえんを行います。テーマは「自然の中で水・泥遊びしよう!」申込要。(詳しいことは直接お問い合わせください。☎ 089-963-2216 )参加費500円。

毎週金曜日の森のようちえん

7月6日(金)と20日(金)は立岩川水辺公園で川遊び をして、 7月13日(金)は伊予鉄三津駅付近から梅津寺まで散策して海遊び をします。7月28日~8月まではお休みです。参加費800円、申込要。こちらの申込は080-8902-9627です。9月以降の日程は改めてお知らせします。

サマーキャンプの申し込み状況

中島サマーキャンプは定員となり締切りました。久万高原サマーキャンプは定員まであと2名です。中島サイクリングキャンプはまだ申し込み可能となっています。

≪問合せ先≫
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
℡:080-8902-9627(山本)
mail:info@asobiba-matuyama.org
HP: https://asobiba-matuyama.org/

金曜日の川遊び、参加者募集中!

毎週金曜日に開催している森のようちえん。
6月と7月と9月は川と海がフィールドです。
川は立岩川、海は梅津寺。
6月22日(金)は雨が多かったので川では遊べないかもしれませんが、隣接する立岩川水辺公園で虫を探したり、おままごとごっこをしてみたりして遊びます。

私自身4人の子どもを育てる中で感じてきたことは、のびのびと遊ぶ中から子どもたちが小さなことを喜び感動し不思議がり、いろいろな遊びを見つけるプロセスにこそ成長のヒントがあるということ。大人にとっては意味の分からない子どもの遊びもひとつひとつ意味があり、次のステップにつながるヒントが潜んでいる。それは成長するにつれ、「そういえばこの子は〇〇な遊びが好きだったよな~。その遊びが現在の仕事に繋がっていたとは?!」とか「彼女の長所を伸ばした要因だったのか!」などなどあとから気づくことが多かったことに今更ながら気づいたりする。

小さい子を外で遊ばせることに躊躇する人も増え、川で遊ぶということには今のお母さんは抵抗も大きいのではないかと思う。ただ、「危ないときは入らない。」「ココは蛇がいるかもしれない。」「この季節は竹藪には入らない方がいい」など、その時その時の状態で判断できる自分自身になることも大切だし、子どもにもそうしたいろいろな経験をさせることは様々な意味で大切だと思っている。

そして、不安なことは不安で良いし、子どもに対する思いもみんな様々で良いと思う。ただ一人で悩まず、いろいろな人に助けてもらいながら、感謝しながら子育てすることがやっぱり親にとっても子どもにとってもベストだと思う。子育てが楽しくなると母さんのストレスも減り虐待もなくなる。そして仕事も頑張れる。子育ての良い循環が流れる。森のようちえんにはそんな可能性もあるように感じてきました。

ぜひぜひ興味のある方は一度参加してみてください(^^)/

募集内容

対象者 就学前の子どもと保護者
持ち物 お弁当、水筒、帽子、タオルなど。服装は季節ごとにお知らせします。
参加費 1回 800円
 申込方法  下記申込フォームより申込みいただくか、080-8902-9627(山本)までお電話ください。メールの場合はinfo@asobiba-matuyama.org までお願いします。後ほどお電話にて内容等をお知らせします。

[contact-form-7 id=”4445″ title=”森のようちえん問合わせ”]

金曜日の海遊び、参加者募集中!

毎週金曜日に開催している親子の森のようちえん。

次の金曜日(6月15日)は大潮ということなので「三津散策と梅津寺の海で遊ぶ」という企画を考えています。伊予鉄三津駅のFLOR前に9:30に集合して、三津浜商店街を通り、「三津の渡し」で海を渡り、梅津寺海岸まで散策をします。イベント日は大潮となっていて、13:00~16:00にかけて干潮となるので、海が引いていく様子を楽しみながら海で遊びたいと思います。

募集内容

対象者 就学前の子どもと保護者
持ち物 お弁当、水筒、帽子、タオルなど。服装は季節ごとにお知らせします。
参加費 1回 800円 1日5組まで
 申込方法  下記申込フォームより申込みいただくか、080-8902-9627(山本)までお電話ください。メールの場合はinfo@asobiba-matuyama.org までお願いします。後ほどお電話にて内容等をお知らせします。

[contact-form-7 id=”4445″ title=”森のようちえん問合わせ”]