プレーパークで気仙沼の復興を応援しよう!!

 

東日本大震災から5年が経とうとしていますが、まだ復興は進んでおらず、多くの人たちが仮設住宅で生活しています。そんな被災地の人たちに少しでも笑顔になってもらいたいと思い今回の事業を企画しました。

開催日時 平成28年3月11日(金)午後3時30分~午後6時
開催場所 松山市別府市民運動広場第2グランド
※愛媛県松山市別府町621-3
※駐車場はたくさんあります。
参加費 ›500円 ※被災地へ愛媛のミカンを送るために集めます。ミカンは宮城県気仙沼市本吉町の冒険遊び場「あそびーばー」に発送し、地域の人たちに食べていただきたいと思います。
内容 3:00~4:30 子どもたちが遊びたい球技等で遊びます。
4:30~5:30 竹を切って「竹宵」を作る。
5:30~5:45 ろうそくを立てて被災地にエールを送ります。
5:45~6:00 最後にみんなで集合写真を取って終了します。
申込&問合せ先 NPO松山冒険遊び場事務局
mail:tomo_taku2009@yahoo.co.jp
☎:090-1575-6275(山本)

⇓イベントのチラシです!
基本 RGB

暖かな日差しの下でのプレーパーク

1月に入ってからは天気に恵まれず、寒さに耐えながら松山総合公園プレーパークを開催していましたが、2月28日は本当に良いお天気となりました!
参加者も気候が良くなったせいか80人以上が山を登ってきてくれました。
子どもたちの様子としては、小さな子どもたちが剣を作って「戦いごっこ」をしている風景が微笑ましいな~と思ったり・・・

1月始めから子ども達だけで作り始めていた木の上の隠れ家が完成!階段も土を掘って作っていました。

そしていたる所に落とし穴を掘り始めることがちょっとブームとなり・・・ヨッシーもしっかり落ちてしまいました(-_-;)

そして今日もキャッチボールをする男の子たちが最高スピード記録達成!などなど、子どもたちはいろんなことをして仲間と楽しく遊んでいるようでした(^_^)

※次回の松山総合公園プレーパークは3月12日(土)と13日(日)です。暖かくなってきて、タケノコ掘りもできるかもしれませんよ(^_^)v

センス・オブ・ワンダー

レイチェル・カーソン著  上遠 恵子 訳

私が活動を始めた頃、子どもたちに私たちが残せるものってなんだろう?っていつも悩んでいました。高度経済成長が終わり、便利な生活になれ、人や地域や自然と関わりを持たなくても生きていける社会が加速し、グローバル化がますます進む中、人間の精神はそれと正比例するかのように不安感が増しています。その不安感を少なくし、安定した心で日々過ごせる子どもたちを育むために、今できることの1つがプレーパーク活動だと思っています。そしてそれは「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性」を育むことだと思っています。レイチェル・カーソンが書いた「センス・オブ・ワンダー」の一節には下記のように書かれています.

 子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になる前に澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。

もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない<センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性>を授けてほしいとたのむでしょう。 この感性は、やがて大人になるとやってくる怠慢と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。(中略)

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。
子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身につきます。消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。

 

遊び場で子どもたちと関われば関わるほど、この言葉が心にしみてきます。そしてその子どもたちが 成長していく姿に確信を持ち、今の活動に繋がっています。

レイチェル・カーソンのこと

アメリカの海洋生物学者で作家。1907年、アメリカ ペンシルベニア州スプリングデールに生まれる。文学少女で作家を夢見ていたが、ペンシルベニア女子大学時代「生物学」に魅せられ生物学者を志す。
ジョンズ・ホプキンス大学大学院で動物発生学で修士号取得。アメリカ連邦漁業局・魚類野性生物局の公務員として海洋生物学に深くかかわる。

著作として、1941年「潮風の下で」、1951年「われらをめぐる海」、1955年「海辺」を出版。海の3部作と呼ばれいずれもベストセラー。

また1962年出版の「沈黙の春」は、殺虫剤などの「合成化学物質」の無分別な大量散布(使用)は、生態系を乱し生物環境の大規模な破壊をもたらし、それは人間の生命にも関わることになると警告し社会に大きなインパクトを与えた。
問題の重大さはケネディ大統領を動かし、大統領科学諮問委員会の答申は「沈黙の春」の正当性を認めるものだった。この本によって世界は環境問題に眼を開かされた。

また、1965年没後に出版された「センス・オブ・ワンダー」は、幼少時から自然の不思議さ・素晴らしさに触れることの大切さを説き、自然環境教育のバイブルとなる。

「沈黙の春」出版のわずか2年後、1964年春、癌にて永眠した。

なかったことにする?!津田中問題のその後と私の考え

津田中の体罰事件から早1ヶ月以上が経とうとしている。
あの緊急保護者会から未だに1枚も手紙が来ないし、説明会もない。

ちょっとありえないと怒りすら感じる日々を送っている。

12月に開催した緊急保護者会の時には、詳しい状況は分かり次第連絡するということだったし、その時の緊急保護者会の議事録は全保護者に配布するという約束もしていたのに、約束は守られていない。

私自身もこの状態ではどうしても納得がいかないので、先日教頭先生に状況を聞きに行って来たのですが・・・結局私の疑問はますます膨れ上がるばかりだった。

①この体罰問題が傷害事件として警察により取り扱われている場合、今後裁判等も考えられるので、詳しい事は話せないという一貫した学校側の対応に疑問?
②それではなぜ緊急保護者会を開き、今後状況が分かり次第お知らせすると言ったのか?議事録を出すといったのか?という疑問???

こうした学校側の対応は、虚偽行為には当たらないのか?

子どもたちに嘘をつかずに誠実な対応を日々指導している立場の先生がなぜこうした問題が起こると大きな壁を作り、虚偽の仮面を被って保護者に対し防衛対策を取ろうとするのか?

地域と学校と行政はツナガって、みんなで子育てを応援していく社会を作る必要性を松山市の子育て施策にもちゃんと謳われているわけで、それなのに大きな壁を作ってしまっては何も解決しない。

学校は何を守っているのだろうか?

こうした状況下の学校の対応に関して、もしかしたら全国的なマニュアルがあって、それに応じて学校側は対応するように言われているのかもしれないが、だとすると最近よくニュースに流れている先生の不祥事事件を起こした学校側の対応として全てこうした対応がなされているというのか?

私としては腑に落ちなかった。

守るのは子どもたちの人権じゃないのか?

もうひとつ納得できないこと・・・

先生と話していて私が一番悔しかったことは、「子どもたちは静かな環境で勉強がしたいんです。中学3年生は受験が控えています。今回のことは早く忘れたいと思っている子どもが多いんです。」という言葉だった。

保護者の中にもそうした考えの人が多いことも踏まえ、先生が言われたことだと思うのですが、私の胸は張り裂けそうな憤りを感じずにはいられなかった。

被害を受けた子どども、そうでない子どもたちもみんな津田中の仲間じゃないのか?
みんなで一緒に切磋琢磨して日々学び、日々遊び、共に成長していく喜びを分かち合ってきた仲間ではないのか?

仲間が苦しんできているのに、どうして「忘れたい」なんて思えるのか?そのことが不思議だし、悲しかった。

何のために部活をやっているのか?
何のために地域の子どもたちと一緒の学びの場があるのか?
何のために地域の人と関わる行事をたくさん行ってきているのか?

それは成績が良い人が立派で、成績の悪い人がもう少し頑張れと格差を付ける競争社会を育てる為ではないはずだ!

みんなが協力しながら成長して、成績とか運動能力とかだけでなく、友達を思いやる気持ちがスゴイ子や、お友達のお話を丁寧に聞いてあげる能力がスゴイ子や、誰にでも笑顔で接してくれる天使の心を持つ子、宇宙の話、鳥の話、魚の釣り方、車の事、建物の不思議やドラえもんの凄さとかを話すのが大好きな子とか、子どもそれぞれが持っているスゴイところを認めあいながら、社会のことを知り、未来のことを考え、愛媛の未来を担う人材が育つために学んでいるのではないのか?

だったら、大切な仲間が苦しんでるんだから、みんなでどうしたらいいのか考えていくのが普通の事じゃないのか?

「他人なんて関係ない!自分さえよければいい!」という考えの子どもも親も増えていることは分かっている。

でも学校教育がその流れに乗ってしまっては、その先生を尊敬し真面目に教育を受けようとする子どもたちの心が路頭に迷ってしまう。

指導者は確実に光の見える未来に向かって子どもたちを導いていく使命があるから、指導者になっているのだと私は信じているから、私たちは子どもたちを学校へ行かせている。

安定した職業を求めて先生になる方もいるだろうけど、ただそれだけでなれる仕事ではないと思う。
たぶん使命を持って頑張っている先生の方が多いと思うし、問題のある先生は少ないと感じている。

だから決して悲観してこのブログを書いているわけではない。
ただ、今のこの状況が普通にならない事を願って書いているのです。

ゆっくりいこうよ~

我が家の中2の娘の日々の時間はほとんどが学校です。

夜は部活、土日もほぼ終日部活。これでいいのかと悩んでしまいます。

学校というのは本来勉強をするところです。
スポーツの専門校とか音楽の専門学校に来ているのなら仕方がないと思うのですが、普通の中学生で、なぜここまで熱血で部活をするのか?私にはよくわかりません。

私が通っていた愛知県の一宮市というところは野球で甲子園に行くという発想がほとんどありませんでした。ほかの部活でも頑張るけど、基本は体力アップだったり、仲間との団結力みたいなものを身につけるためです。愛知県で甲子園に行くのは私立の学校(愛工大名電・中京高校等)で、中学時代にスポーツ推薦で引き抜かれた面々が揃っているので、他の高校にほぼ勝ち目はないという悲しい現実があります。だから公立でも甲子園に行っちゃう愛媛はちょっと愛知とは考え方が違うのかもしれませんが・・・(^_^;)

公立高校でも、私立でも、誰にでもチャンスが残されているというところは凄いと思います。

でも私としては家の掃除や夕食作りのお手伝いなどもして欲しいし、これから一人暮らしをしても困らないレベルまでにはいろいろと教えたいこともあるのですが、それが全くできないのは困りものです。

その上、時間に余裕がないから帰ってきてからの自由時間はほぼ自分の好きなアーティストの歌を聞いてストレス発散!

中2ってそんなものだと言われればそうなのですが、もう少し人生について考える時間だったり、学校以外の興味のあるイベントや人に出会う時間があってもいいんじゃないかと思うのです。

大人になれば確かにできるけど、好奇心旺盛な中学生だから体験してほしいこともいろいろあるし、知っていてほしいこともいろいろある。ただ学校の勉強ができて、部活を頑張っていれば良い子だという風潮は変えていかなければいけないと思っています。

中学で立派な成績とったり、部活で全国大会行っても、その子のその後の人生にどんな良い影響があるというのだろうか?良い方向へ行く子もいれば、そのために転落を味わう子もいる。

せっかく中学という学びの時間を3年も頂いているのだから、その子にとってこれから知っておかなければいけないことを丁寧に伝えていく作業をしていく必要があると考えています。

焦ることではないし、比べる必要もない。

子どもたちはみんな違うし、みんないろいろな才能を秘めているのです。

中学の3年間だけではなくて、その後もずっと人間は学び続けなければいけないのです。

時にはゆっくり進む時もあっていいと思います。休む時も必要です。

頑張り続けることだけが正解ではないのです。

その子の未来を見据えて、丁寧に関わっていけば、必ず前が見えてくると信じています。

感謝を忘れなければ・・・

時給自足が当たり前の時代から、国内食料自給率40%の時代へ・・・

愛媛県で受け継がれてきた秋祭り、だんじり、亥の子というのは、自分たちが育てている食物と自然との関わりが密接に影響していた時代に、自然がおかしくなると、自分たちの生活に直接影響を及ぼしていたから、1年無事に過ごせたならば、感謝の思いを村全体で空の上の神、海にいる神、土の神、太陽に宿る神、すべての神様に必死で体で表現していたんだと思う。

そんな大人の姿を見て育った子どもたちは、神の存在を当たり前に受け入れて、日々無事に過ごせることを当たり前に感謝できる環境があったんだと思う。

でも、今の子どもたちにはそんな環境はない。

親が自然に対する感謝の気持ちをどう子どもに伝えるのかは、家庭ごとに違っている。

お父さんがサラリーマンであれば、必死に働いてくれている父親に感謝の言葉をいつもかけている母親のそばで育てば、「父親」に対する感謝の気持ちが育つ。

親が、山や海に連れて行ってくれて、その山の季節ごとの表情、その山の中で生きる村人との語らいの中で、その人々の様子から、自然に感謝する心が大切だということが伝わるかもしれない。

でも、どうだろうか?

1年を通じて「土」に触らず、「川」の流れを見ずに、「満点の星空」を眺めることもなく、ただ、テレビから流れる映像と、ネットの世界で生きたならば・・・どこで自然に対する感謝の心を育てることができるのか?

教育現場では今、「道徳」教育に力を入れているという。
机の上で、子どもたちは言葉を通じて感謝することの大切さを学んでいる。

中学校に行くと、部活動中の子どもたちが必ず「こんにちは」と声を掛けてくれる。小学校へ行くと、やはりみんな「こんにちは」とあいさつしてくれる。

でも、その言葉が私には「温かい言葉」とは感じないことが多くなっている。「言葉」と「心」というのは本当はツナガっていなくちゃいけないと思う。

社会に出れば社交辞令も必要にはなるし、要領も良くなくちゃ生きていけない。

それを学校でも学ばなきゃいけないことはよくわかるけど、「人を思いやる温かい言葉」も同時に学ぶべきではないだろうか?

温かい言葉というのは「ありがとう」「こんにちは」「すごいね」「だいすき」という肯定的な言葉だけではない。

誰かが苦しんでいたり、悩んでいる時に、一緒に考えて、先生に「これはおかしい!」と抗議をすることも「温かい言葉」の時もあるし、いじめっ子に「やめなよ!」と怒ることだって「温かい言葉」」だと思う。

平凡に過ぎゆく生温かい社会の流れに、疑問を感じても抗議しない若者が増えている。抗議すると平穏な日々がなくなることが恐いのだと思うけど、それでいいのか?

福島第一原発の爆発から、放射能の恐ろしさを肌で感じた市民が伊方原発の再稼働に反対する抗議をしている。これも「温かい言葉」であると私は感じている。

愛媛の未来を必死で守るための言葉であり、愛媛の自然に感謝しているから出る言葉だと思う。

自然を甘く見ると、本当に罰が当たる時が来る。石鎚山が松山から台風、寒波も守ってくれているからといって、すべてを守ってくれるわけではない。拝み宗教で安心感を得ても、神様にはお見通しだと思う。

子どもたちにそうした感謝の心の在り方をどう伝えていけばいいのか?難しい問題だ!

哲学・宗教学・心理学・天文学・・・学べば学ぶほどその神髄が見えてくる。

文部科学省もたぶん必死に考えて、あの道徳の教科書を作ったんだと思う。

だったら、私たちも協力しようじゃないか!

いろいろな人が子どもたちに関わって、人間として生きるってこと、そしてどうしたら幸せに生きれるのか!?悩みながら歩んできた大人たちがその軌跡を子どもたちに伝えたなたば、きっと子どもたちにも少しずつかもしれないけど、その道しるべとなるキーワードが見えてくるはず!

自然に感謝!
親に感謝!
地域の人たちに感謝!
友人に感謝!
子どもに勉強を教えてくれる先生にも感謝!

でも、納得してない事、疑問に思うこと、分からないことは言葉で話そうよ!
言いたいことをがまんして、苦しくなって、あきらめて、世の中を悲観して、感謝することを忘れてしまってはいけませんよ!

まず相談!!信頼できる仲間を少しずつ増やして、楽しく生きよう!

津田中問題!!

娘が通う学校で、全国的なニュースになる体罰問題が起きたことについて、昨年からいろいろ考えていました。

このまま一人の先生が起訴されて、学校を去ったら問題は解決するのでしょうか?

あの先生だけの問題なのでしょうか?

保護者の中には早く静かになって普通の学校生活を子どもたちに送らせてあげたいという人と、このまま問題棚上げしていいの?と疑問を持っている人と意見が二つに分かれています。

学校の対応は私からすればひどい状態だと言うしかありません。緊急保護者会が開かれて、校長先生が謝って、後は何も説明がなく、その後も娘からは1枚も手紙がない状態です。

体罰ははたして林先生だけだったのか?
教育委員会として体罰の概念はどう判断されているのか?

それから、この問題と不登校生が増えていることとの関係性は?
不良が少ないこの学校ですが、以前は本当に多かった!それはスポーツなどの部活動の活性化によって減っているというけれど、その分指導が厳しくなって、その反発で裏でいじめや、先生に対する態度に反発的なことを起こす子どもが増えてきているのではないのか?

学校になじめない子、家庭環境に問題があって学校に行けない子などは本来ならば別の教室や保健室などでの登校の柔軟性を持たせることが求められているけれど、その雰囲気がどこまで子どもに寄り添う形で出来ているのか?

部活動で頑張っている子どもが増えれば、学校としては評価は高くなる。でも、それは学校という枠の中で得意分野がある一部の子どもたちにすぎない。中学校というのは義務教育です。すべての子どもたちが意欲を持って学べる環境を作るのが学校です。そのことが前提となった教育がなされてきたのか?

学校内部の状況は子どもたちから聞こえてくる声でしか判断することができない。でも、その声に「変だ!」と気づく親は意外にも少ないのです。

今回のように顔にあざを残す体罰、トイレの中に閉じ込めるという異常な行動でもなけば、「変だ!」と思わない親が多いように感じてきました。

そして今でも、愛をもって「体罰」をしてくれている先生に感謝をする親は多い気がします。

「ちょっとぐらい叩かないと、やんちゃな男の子たちは言うことを聞かない。クラスをまとめることなどできない。」と言い切る人もいます。

でも、私はやっぱりそうは思いません。
どんな理由があろうとも叩いて言うことを聞かせるというのは反対です。

私自身だけでも頭の中には聞きたいことがいっぱいだし、できることなら娘が通う学校が、楽しい雰囲気で、一人一人が助け合いながら、日々を暮らしてほしいと願っています。

その為のまず第1歩は話し合いです。山ほどのモンスターを前に学校は話し合いなど持てないと思うでしょうが、それでもすべてを受け止めて、みんなで学校を良くするために話し合いをやり続ける必要があると思っています。

とにかく良いことも悪い事もすべて出し切らないと、次のステップにはいけない状態まで来ていると思っています。

本音でブログ書きます!!

どういったらいいのだろうか?
記事を書きたいけれど、あまりにいろいろなことがあってまとまらない。

どうしたら住みよい社会になるのだろうか?
どうしたら安心して子どもを学校に任せることができるのか?

私はこのブログでは自分の本音をできる限りぶつけてきた。

でも、社会の中ではなぜか「建前」を前面に出し、本音がなかなか言えない。

と、いうか本音で学校にぶつかったら私は「モンスター」だと判断されて,おそらく上手に対応されて何も変わらない事を知っているから、本音が言えない。

でもどんな問題だって本音で真剣にぶつかることができなければ、結局同じことを繰り返すだけである。

それは分かっているのに・・・

社会が希薄化すればするほど、本音で話し合ってぶつかるメンドさをどこかで避けようとする傾向が強くなるのかもしれない。

それで生きていけるし、問題など何も起きないから・・・

でも、やっぱり本音で再度ブログを書きはじめようと思う。

山形県東根市で開催される子どものための行政NPO協働推進フォーラム

10年ほど前から山形県東根市は「子育てするなら東根市」を目標に、市民からの声に耳を傾け、いろいろな協働の可能性を見出している。

安倍政権となり国はやっと「地域創生」を柱に掲げはじめたが、その前からこうした地域の過疎化や少子高齢化を止めるための施策に正面から取り組み、手腕を発揮し始めている地域が増えてきている。

雇用や観光ばかりに力を入れすぎると「子育て」というものはどうしても後回しになってします。

「子育てするなら愛媛県」「子育てするなら松山市」と、堂々と胸を張って他県の友人に言いたいけれど、今はまだこの地域にはそこまでの基盤はできていないと感じてきた。

でも、いつか我が娘や息子がココに移住を決めた時、堂々と「住むなら最高」、「子育てするなら最高の環境」であると言いたい。

今回はどうしても東北の今を知りたくて、東根まで行くことにしたけれど、なかなかそこまで足を運ぶことって出来ない人が多いと思う。

でも、そうしたところへ行くと、地域の子どもたちの育つ環境を良くしたいと必死で日々奮闘している仲間に出会うことができる。

日本全国いろいろな地域で頑張っている人たちと出会うたびに、そうした溢れるばかりの内なる想いに私も触発されてきたし、今度もそんな影響を受け続けながら進もうと思う。