明日は天気も良くて、穏やかな一日となりそうです。ぜひお弁当をもって遊びに来てください。
開催場所や開催内容について不明な点があるときは、090-1575-6275(山本)までお電話ください。
愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
明日は天気も良くて、穏やかな一日となりそうです。ぜひお弁当をもって遊びに来てください。
開催場所や開催内容について不明な点があるときは、090-1575-6275(山本)までお電話ください。
今年の三津の日は春分の日の3月20日(月)です。
三津浜商店街ではいろいろな催し物があるみたいです。
この日は駄菓子屋も10:00~18:00開いてますのでぜひ立ち寄ってね(^^)/
今日は、砥部町の坪内家で森のようちえんを開催しました。
今回の森のようちえんの題名は「ごっこ遊びから始まる子どもと森の物語」。季節ごとの自然の素材を利用して子どもたちが遊び始めたら楽しいだろうな~とイメージして考えました。
まず、坪内家の近くを散歩して「春」を探しました(^^)/
手作りの車をみんなで押しながらのおさんぽ♪
まきまきパンを作って、クリームシチューもいただきました!
それから川にも行きました!
まだ少し寒かったけど、寒さを忘れて楽しみました!
次回の森のようちえんは3月19日(日)です。まだ申し込み受け付けていますよ!
申込に関する情報はここをクリック!
今日もたくさんの子どもたちが山を駆け回り、声を張り上げ思いっきり遊びまわっていました!子どもはいつの時代も本当に元気ですね(^^)/
最近の遊び場の変化として、地域の子どもたちが少しずつですが増えてきているように思います。学校は違ってもみんな最後には意気投合して、かくれんぼや鬼ごっこ、秘密基地づくりを一緒に楽しみ、時にはけんかし、仲直りして遊びまわっています。
男の子たちはまず剣を作り、弓矢を作る。それからほかの遊びが始まる。これが基本のようです。この行動は、もしかしたら男の子のDNAに刻まれているのではと思うぐらいに戦いの準備が大好きです。
そして木工広場でのモノづくり。スタッフとの語らいを楽しみながら、ナイフやのこぎりを使っていろいろなものを作ります。自然の中での遊びと、いろいろな人との出会いが子どもにエネルギーを吹き込んでいきます。
それから最近は遊び場のお手伝いをしてくれる子どもたちも増えてきました。受付やナイフの使い方講座のお手伝い、片付けを手伝ってくれる子も増えてきました。子どもたちにとって「スタッフ」というのはちょっと魅力的な存在みたいです。
疲れを全く感じず、楽しそうに遊び続ける子どもたちの姿に今日もいっぱい元気をいただきました。
3月からも地域にある自然と地域の子どもたちがもっともっと繋がっていくように応援していきます。
※次回は3月11日(土)12日(日)です(^^)/
少し暖かくなり、春を感じる季節となりました(^^)/
松山総合公園プレーパークの春のお楽しみといえば「タケノコ堀り」
早速、タケノコを堀に出かけましたが・・・
やはり、なかなか見つけられず、小さいのを何本かゲット!
そのかわりに・・・
ステキな苔をいっぱいゲット!タケノコ堀名人のM君は盆栽にもチャレンジするそうです。
私は今年初めて「これがタケノコの子どもでは!!」と小さな大発見してきました!知っている人は知ってるんだけど、何度も山でタケノコ掘ってたけど気づかなかった?!
木工広場も大盛況でした。明日は「ナイフの使い方講座」やってますよ(^^)/
まつぼっくりや木の板、どんぐりなど活動する山の中でとれた素材と、100円ショップで購入した素材や家に使わずにおいていたビーズなども持っていきました。
みんないろいろなアレンジでかわいい置物がどんどんできていきました。
学生スタッフ(左の2人)も子どもたちと一緒に遊びました!
※次回は2月25日(土)と26日(日)の松山総合公園プレーパークで会いましょう!
お隣のブースでは児童館がエアートランプリンや木の積み木を持ってきてくれています。そして反対のステージでは愛の葉ガールズのソングセッションなどもあるみたいです。
このイベントは「まつやま農林水産まつり」と「まつやま食育フェスタ」と「まつやま環境フェアー」が同時に開催され、イベントも盛りだくさん!!
駐車場は混んでいるとは思いますが、ぜひ土日はアイテムえひめに来てね(^^)/
東日本大震災からもうすぐ6年。
今年もみかんじゃーは福島県郡山市にある並木幼稚園へ愛媛のみかんを届けに行ってきましたよ!
今回はみかんじゃープラス、愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」と群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」、愛媛県の海で誕生したゆるキャラあおりいかの子ども「あおりん」も一緒に子どもたちと楽しみました(^^)/
今年も興居島子ども体験活動に参加してくれた子どもたちや、地元の人などたくさんの人に協力していただき、中島と興居島のみかんを50箱、子どもたちに届けることができました。
そしてぐんまちゃんからは地元名産の大和芋のプレゼントがありました。
あおりんからはあおりんのキャラクターがプリントされた今治タオルが子どもたち全員にプレゼントされました。
それから、松山の地元の方々が心を込めておってくれた折り紙もプレゼントしてきましたよ!
FM福島にもゲストとして参加してきました!
FM福島のパーソナリティーの矢野まみさんはなんと愛媛県出身です!震災の時にはラジオがすごい情報源となりました。震災の後も現場の状況をちゃんと視聴者に伝え続けたいと想い福島に残ったそうです。
ちょっと不思議な5ショット?!inFM福島
先生たちにも本当にお世話になりました!
子どもたちの笑顔、たくさんの人たちの暖かい応援、そしてこの活動が繋げてくれた支援の輪。そのすべてに感謝をしてまた今年もみかんを作り続けます。
松山市としては(おそらくですが)60歳を超えても家の中で引きこもらずに社会で活躍する人材を増やしたいんだと思います。年金生活でのんびりするのもいいですが、ずっと家の中だと精神的に暗くなり、病気にもなりやすい。だから少しでも地域に関わって地域の力となる人材が増えれば、松山市全体が財政面や治安の面、教育や観光など多方面にプラスになっていきます。少子高齢化が進む日本では国全体としての大きな課題なんだと思います。
松山のNPO関係の人ともこういう機会がないとなかなか会うこともないので、私としても良い一日でした。
11時から行われたアントニオカマケさんのペルー音楽「フォルクローレ」も元気をいただきました(^^)/
先週から駄菓子場まさおかし屋でおにぎりを販売しています。味生地区にあるコメグリーのおにぎりです。
素材本来の味を活かすため、添加物が含まれていない(又は少量の)食材・調味料を使用しています。
駄菓子屋に合わせてリーズナブルなお値段で、数量限定で16:00~完売するまで水曜日から日曜日まで販売中です!
本当においしいので一度買いに来てくださいね(^^)/