10/14由良野の森プレーパークの活動報告

昨日は久万高原町二名になる由良野の森でプレーパークを開催しました。

雄大な自然の中で自然の恵みを感じながら子どもたちがのびのびと遊ぶ姿に感動しながら見守っていました。ニワトリを追いかけたり、池の生物を採取したり、沢でカニを見つけたりと子どもの創造力は膨らむばかり。最初は戸惑う子どもたちも、少しずつ山の遊びに目覚めていく。澄み切った青い空と子どもたちのステキな笑顔に癒された一日でした。
お昼ご飯は地元の食材を使い、芋炊きと大釜で炊いたご飯をいただきました。久万高原のお母さんたちの手作りというのも贅沢感があり、私は特にお焦げがたまらなく大好きでした。(冒険遊び場の男性スタッフは堅いと言っていましたが(^_^;))
今回は由良野の森のことを少しでも知ってもらいたいと思い、敷地内にスタンプラリーではなくてクイズラリーを設置し、由良野全体をみんなに歩いてもらいました。ちょっと距離がありましたが、楽しみながら歩けたんじゃないでしょうか?
それから今回から初めて設置したプレーパーク会場へ!
竹の木工広場を開催し、火をおこし、薪を割り、焼き芋とマシュマロを焼きました。

子どもがプレーパークで遊んでいる時間に、お母さんたちにはゲストハウスでコーヒーを飲みながら「森をそだてる」ということについて鷲野陽子さんからお話をしていただきました。

これからもゆっくりですが、この場所でもプレーパークを定期的に開催できるように準備を進めています。

※次回は11/11(日)開催します。申し込みは10月15日(月)午後6時から受付けています。定員になり次第締め切りますので参加したい方はお早めに申込ください。
申込する方はここをクリック

10/5雨の中のみきゃんっ子活動報告

10月5日(金)に「森のようちえん みきゃんっ子 Ver.2 秋の森遊びとロープ遊び」を開催しました。今回は小雨が降る中での森のようちえんでしたが、子どもたちはカッパを着ながら、葉っぱや木の実を拾い、水たまりも楽しみながら遊んでいました。

空飛ぶ鳥かごや手作りブランコにも乗って、ゆっくりとした森の時間を過ごし、お母さんたちも子どもの時間に合わせて過ごしてくれました。

雨の多い季節だからキノコがいろいろなところで自生していて、それを傘の先で突いて掘り起こすことを楽しむ子や、小さな葉っぱを小さな水たまりに一枚一枚入れながら楽しんでいる子、あえて合羽を着ずに、雨に打たれる気持ちよさを感じている子、裸足になって水たまりに入ってみる子どもなど子どもの遊びは様々に変化します。

そして、いつしか仲間と共にみんなで笑顔になって遊ぶ姿が私は大好きです。

子どもはみんなステキなコミュニケーション能力や創造力をもともと持っています。それを引き出す力が自然の中にはあるのだと感じています。

来週火曜日からは毎週、愛媛県総合運動公園内キャンプ場で森のようちえんを開催しますので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね(^^)/

 

ヤバイという言葉


地域の子どもの居場所事業をしていてずーと感じてきたことの一つに子どもたちの語彙が少なくなってきたということがあります。

スマホやYouTube、TikTok (ティックトック)等を見てゲラゲラ笑って個々で楽しむ子どもたちが増え、トランプや人生ゲームなどのリアルな遊びはあまりやっていないように思います。

もちろん外で遊ぶことも少なくなり、鬼ごっこやかくれんぼ、野球やサッカーといった仲間と共に協力して遊ぶことも少なくなっています。

先日、娘の学校で応募があった大阪経済大学の「17歳からのメッセージ」の2017年度金賞作品に面白いのがあったので紹介します。

ヤバイ日本語

ヤバイ。この言葉はヤバイ。現代日本に馴染みすぎていてヤバイ。それは使い勝手がヤバイからだろう。これはヤバイことだ。しかし、同時にヤバイ事態でもある。「ヤバイ」はヤバイからこそ、ヤバイのだーー。

何だこれ、と思うことだろう。全てをヤバイだけで表す文章の気持ち悪さったらない。しかし考えてみれば、この文章の感想すらも「ヤバイ文章だ」と言い表せる。これは凄いことだが、同時に危険でもある。

ヤバイ。この言葉は意味を持ちすぎた。カワイイとキモイのような相反する意味も併せ持つ。どんなに美しくても、醜くても、感動しても、恐怖しても「ヤバイ」の一言で全て片づく。なんて便利で、薄っぺらい言葉だろう。私たち若者はもちろん、大人も何かにつけてヤバイと言う。それでは駄目だ。表現が言葉を選んで行わなければ、さらにヤバイは意味を増やす。いい大人が何でもかんでも「ヤバイ」で済ませる未来など想像するだけでも恐ろしい。

一方で、外国人には嬉しい話だと思う。何せYA,BA,Iの3音を覚えるだけでそれなりの意味疎通が可能になるのだ。知らない土地へ赴く上で、これほど心強いものはないだろう。

ヤバイを辞書で引くと「危険・まずい」とある。最後はそんなヤバイを正しく使って締めよう。このままでは表現の厚みがなくなるので、日本語の未来がヤバイ。

地域の関わりが希薄となり、コミュニケーション力が低下している昨今。このまま「ヤバイ」の意味が増えていくと日本語が本当に危なくなるかもしれません。とにかくヤバイ!やっぱりヤバイ!

森のようちえん作りたい人必見です!

11月2日(金)~4日(日)に第14回森のようちえん全国交流フォーラム㏌とっとりが開催されます。

乳幼児対象の屋外保育を長年実践している全国のプロフェッショナルが勢ぞろいし、尚且つ「学校法人きのくに子どもの村学園」という新しい自由な学校の形を実践し成功している堀真一郎さんや、神奈川県川崎市でNPO法人フリースクールたまりばを開校当初から関わっている西野博之さんのお話も聞けるかもしれません。

それから北海道の旭山動物園の飼育員として動物園復活のキーマンとなり、のちに「あらしのよるに」の絵本を書いたあべ弘士さんの基調講演があったり、ワークショップをしている会場の外ではプレーパークや森のようちえんも実際に開催されています。

もうすでに申し込みが殺到し、3日間すべて参加という枠は埋まってしまいましたが、日帰りで参加というのも可能です。大山の紅葉を楽しみながら森のようちえんを知るというのもいいかもしれません。

※プレーパークは参加自由で無料だったり、11月3日に屋外で行われているお祭り広場では11時ごろから昼食も食べるお店が出ていたりします。全体的には申し込みが必要なものが多いので興味がある方はHPを確認してから参加してください。

第14回森のようちえん全国交流フォーラム2018受付状況と最新情報HP
開催要項

松山冒険遊び場からは代表の山本が3日間参加しますので、参加する方はぜひ連絡くださいね!

すべてのワークショップに行きたいのですが、今のところ森のようちえんと自由学校とキャンプを徳島で30年続けているトエックの伊勢達郎さん、保育界の風雲児、柴田愛子さんのお話も聞きたいし、それから高知県で平成31年から開校が決まっている学校法人日吉学園「森の小学校」とさ自由学校の運営スタッフによるワークショップも気になる。

でも一番勉強しないといけないのは、鳥取県と智頭町とNPOが連携しながら森のようちえんが運営されていく仕組みを作り、尚且つそれが全市に広まっていく流れを作った特定非営利活動法人智頭町森のようちえんまるたんぼの代表の西村早栄子さんのお話かなと思っています。

とにかく、屋外での保育、自然の中での保育、既存の教育システムではない自由な学校の形は今後どんどん求められていくと思いますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね(^^)/

9月9日の川遊びイベント中止のお知らせ

9月9日(日)に開催予定だった立岩川水辺公園での川遊びイベントですが、雨のため中止とします。

申込いただいた皆様6月に続き9月も中止となってしまい申し訳ありません。また次回いろいろな企画を考えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場(山本)

中島サマーキャンプ2018活動報告

台風のため今年は3泊4日のキャンプが2泊3日になってしまいましたが、台風が去った後は天気も良く風も穏やかとなり、海遊びもたっぷりの時間を取って活動することができました。

1日目

6:15 参加者三津浜港集合、受付開始
6:55 三津浜港⇒中島(大浦港)へ出発
8:15 中島(大浦港)到着
8:30 中島バスに乗りゆうきの里へ出発
8:44 ゆうきの里に到着
1.スタッフ自己紹介、班の確認(班に分かれて座る)
2.基本ルール説明
①海に入る時はライフジャケットを付ける。
②海は一人で行かない。
③防波堤の上には上がらない。
④道路に飛び出さない。
⑤班で協力してご飯を作ろう。
⑥使った食器は自分で洗って片づけよう。
⑦ご飯は食べれる分だけ取り、できるだけ残さな。
⑧調子が悪い時はスタッフに声かけて。
⑨水分補給をこまめに、お茶は台所でいつでも補充できます。
3.生活面の説明
4.今日のスケジュール説明

9:30~12:00 薪拾いと土嚢作りをして水着に着替えて海で遊ぶ。
12:00~13:00 昼食(カレー)作りを子どもがする予定でしたが、時間が押していたのでスタッフが作り昼食をいただきました。
14:00 有機で鶏を育てているゆうきの里の運営者でもある泉さんからお話をお聞きして、卵の収穫体験をさせていただきました。
14:30 海の生き物観察と海遊び
16:30 バーべキューの準備開始
18:00 夕食
19:30 海岸にて中島のお母さんたちによるギター演奏とコーラス、葛目さんご夫婦によるアフリカの太鼓(ジャンベ)演奏。そして最後は子どもたちと島の人たちが混じっての太鼓演奏。海岸にライトを灯して月の光と潮騒の音を聞きながら、歌と踊りで盛り上がりました!
※風が強いためキャンプファイヤーは中止としました。
21:30 就寝

2日目

6:00 起床
7:00 朝食作りとお弁当づくり
※この日は中島トライアスロンが開催されていて、海遊びをする前の道路は自転車の走行ルートとなるため13:30ごろまでゆうきの里に戻れないのでお弁当を持参して海で遊びました。
10:00 海へ移動。生き物観察・海水浴・釣りなどを体験しました。
11:00 用意した昼食を食べる。スイカ割をする。
15:30 海遊びを終了して夕食の準備。
17:00 夕食

18:00 キャンプファイヤーの準備
19:00 海岸でキャンプファイヤーを囲み花火をして、ニッシーのギター演奏を聴きました。
20:30 海ほたるを取るために仕掛けをしましたがこの日は捕まりませんでした。残念!
21:30 就寝

3日目

6:00 起床
7:00 朝食のホットケーキ作り
8:00 各自荷物の片づけ、テントの片づけ・掃除
11:00 海遊び、釣りなど
13:30 昼食
15:00 帰りの準備
16:50 バスで中島港(大浦)へ出発
17:23 中島港に到着しそのまま乗船
17:30 中島港発
18:55 三津浜港に到着
19:00 参加者と保護者にあいさつをして終了


中島サマーキャンプはとにかく海で遊びました。満潮から干潮まで約3mも水位が変わる海岸で、どんどん潮が引いていくのを感じながら泳ぎ、磯でさまざまな魚や貝に出会うことができました。サザエ、あわび、タイ、カサゴ、ふぐ、ぼら、カメの手、たこ、ニナ貝など・・・とにかくいろいろな生き物を収穫し食べることにもチャレンジしました。自然ってすごいっていう感覚を少しでも感じてもらえたらうれしいのですが、どうだったでしょうか?

夏休み最後の待ちに待った海遊びということで、子どもは最初からみんなハイテンションでした。海に潜って魚が見たい!冷たい海で魚みたいに泳ぎたい!「捕ったど~!」をやってみたいなど子どもの「好奇心」「探求心」そしてみなぎるエネルギーをスタッフは全身で感じていました。このエネルギーを発散できるぐらいのキャンプがしたいと思い準備を進めてきました。

そして、仲間と協力してご飯を作ったり、自由時間には部屋でUNOをしたり、疲れた時はお昼寝したり。誰かに指示されながら動くのではなく、自分の時間を自分で考えて過ごす。どうしたらいいのかわからない時は人に聞いてみるという体験。誰かがやってて面白そうなことを自分もやってみるという模倣。友達がやっていることをもっと面白くしてみたいという探求心。不安なことはあるけれど、結構みんな優しいね(^^)/と感じる感覚。人は人の中でしか生きることはできないという体験はとにかく子ども時代にいっぱいやっておいた方がいいし、バーチャルな世界で小さなころから過ごし、孤立しながら生きる若者が多い中、子ども時代のこうした実体験は必ず大人になってから生かされるのだと信じてこのキャンプを進めてきました。

今回は小学1年~中学1年までの参加者25人と高校生ボランティア3人。そしてスタッフが13人。異年齢でとにかくすべての時間がコミュニケーションでつながっていくこのキャンプ。

ただ、時間ごとに潮目も変化していく中での海遊びはわくわくもいっぱいだけど、危険もいっぱいです。潮が引くときにはどんな方向へ水は流れるのか?満ちていくときにはどうなるのか?潮目の見方は?台風が行き過ぎた後の海はどうなるのか?いろいろな人に教えてもらいながらの準備の中で海の怖さについてもたくさん学ぶことができました。怖さもあるけど子どもたちが安全に思いっきり海で遊んでほしい。そして体験からいろいろなことを学んでほしいと思いこのキャンプの準備を進めてきました。

暑さのせいでちょっと疲れてしまう子もいたけれど、みんな2泊3日頑張りました。子どもの輝く瞳をいっぱい見ることができて感謝です。「来年もまた中島サマーキャンプ行きたい!」という声もたくさんいただいたので、来年も開催したいと考えています。

参加者の保護者の皆様、スタッフの皆様、中島のお母さん、応援してくださったすべての皆様、応援していただき本当にありがとうございました。そして愛媛の大自然を大切にする心を忘れずにこれからも頑張ります(^^)/

10月からの森のようちえんみきゃんっ子

10月9日からは毎週火曜日に森のようちえんみきゃん子を愛媛県総合運動公園キャンプ場を拠点として開催することになりました。

火育や食育、カレーやまきまきパン作り、味噌汁作りなども取り入れて自然を感じながら毎週親子で遊びたいと思います。

希望する方は、参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。

≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
HP http://epsc.lekumo.biz/spa_info/2018/08/post-d7b9.html