森のようちえん(月~金預かり型)の体験会のお知らせ

2020年4月 愛媛に森のようちえん開園決定!

体験会を実施します!※申込は一番下にあるフォームより申込ください。(2/15(土)、2/28(金)、3/14(土))

森のようちえん たんぽぽの根っこは、園舎を持たず、日々のカリキュラムもありません。年間を通して四季折々の豊かな自然の中で、のびのびと異年齢の仲間と関わり、子どもたちの主体性を大切にした活動をしていきます。

危険も含む野外空間で毎日過ごす事は、日々目覚しい発達をしている子どもたちの心と体の成長に様々な刺激を与えます。1年を通して通うことで、日本特有の四季の移り変わりの美しさや、暑さ寒さ、雨や雪といった気象現象にも負けないたくましい心と体がはぐくまれます。

幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。

そうした中で、自然や人、物への感謝する心が育まれることを願い、私たちは、「ありのまま」の子どもたちを認め合いながら、子どもの無限の可能性を信じ、指導ではなく一緒に考え見守ります。

基本理念

  • いっぱいあそぶ
  • 自然はともだち
  • 自分で考える

対象園児定員 12名まで

  • 3~5歳児(たんぽぽの根っこ)【預かり型:月~金曜日】

活動場所

  • 松山市祝谷3丁目付近のみかん山が基本フィールドになります。
  • 季節に応じて、子どもたちと相談しながら川、海、山に出かけたいと思います。

保育内容

基本保育曜日月曜日~金曜日(土・日・祝日休み)
外活動時間9:00~13:30
延長保育時間14:00~16:00(それ以降は要面談)
お弁当持参日火・水・木
たんぽぽ昼食日月・金
長期休園日春休み・夏休み・冬休み
※日程につきましては、面談時にお知らせします。

活動の流れ

8:30~9:00たんぽぽの根っこ集合
9:00~朝の会

森遊び活動
11:30頃昼食
13:00~絵本・ふりかえり
13:30~14:00お迎え

保育料

基本保育料42000円/月(年間12回)
延長保育料10000円/月(月~金14:00~16:00・おやつ代込み)
給食費1回300円/人×回数分(年間74回の予定)
運営保育費15000円/年1回(フィールド維持費、保険代等)

※その他、活動に応じて実費徴収させていただくこともあります。

※2019年10月より始まった幼児教育無償化の対象となる認可外保育施設として登録予定です。詳しいことは面談時にお知らせします。

持ち物

  • 服装は、活動しやすい長袖・長ズボン等をご用意ください。
  • すべての持ち物に記名をお願いします。
  • 子どもの体形にあったリュックサック・長靴又は運動靴
  • 帽子・水筒・タオル
  • レインウエア(上下別れているタイプが良いです。)
  • 着替え一式(下着・靴下含む)1着分を防水の袋に入れて。
  • お弁当(火・水・木)
  • 着替えた服などを入れる袋2枚
  • 夏季には、水着等、冬季には防寒着等が必要になります。


1/25立岩川プレーパーク活動報告

寒くても体をいっぱい動かせば温かくなる。

全力で遊んでくれるこどもたちを見て、
気持ちはぽっかぽか(*^。^*)

今日の立岩川プレーパークに足を運んで下さった方々、ありがとうございました(*^^*)

冬の外遊びは、体も心もたくましくします✨

菜の花が「春よ~来い~は~やく来い♪」と咲いてました。

※次回は2月29日(土)に開催します。

不登校支援フォーラムを開催します!

松山の不登校支援の現状や文科省の動向、そしてフリースクール に通う子どもたちの変化などを松山のフリースクール4団体から 質問形式にてお話を聞きます。後半は参加者と共に不登校の子ど もたちとの関りについて考えるワークショップを行います。

≪日時≫ 2020年2月16日 (日) 14:00~16:30

≪場所≫ 松山市男女共同参画推進センターコムズ4階 視聴覚室

≪講師≫

一般社団法人フリースクール愛媛
フリースクールエルート  孕石修也

体験学習スクール春夏秋冬 平田由紀子

一般社団法人フリースクール楓 加藤美樹

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
フリースクールたんぽぽの綿毛 山内京子

≪コーディネーター≫

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
フリースクールたんぽぽの綿毛 山本良子

≪問合せ先≫

今回のフォーラム運営団体はNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場です。
詳細等はinfo@asobiba-matuyama.orgまでお問合せ下さい。申込はコムズフェスティバル係までお願いします。

≪申込先≫

松山市男女共同参画推進センター|COMS
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20
TEL:089-943-5776/5777 FAX:089-943-0460
Mail:coms@coms.or.jp

≪申込方法≫

電話、FAX、Eメール、はがきで、①郵便番号・住所 ②氏名 ③電話番号 ④参加希望のイベント番号を記入し、お申込み先までお送りください。

森のようちえんみきゃんっ子参加者募集中!

愛媛県総合運動公園で毎週火曜日に開催している森のようちえんみきゃんっ子(1月~3月)は現在参加者募集中です!今のところ3月24日のみ定員に達しています。

季節に合わせた外遊びを楽しみながら山探検、火育や食育(温かいお鍋や季節料理など)も取り入れて自然を感じながら毎週火曜日に親子で遊んでいます。

開催日時 毎週火曜日 9:30~13:30
活動場所 愛媛県総合運動公園内キャンプ場(松山市上野町乙46)
対象年齢 未就学児(先着25組)とその家族(保護者同伴で)
持ち物 水筒・タオル・汚れても良い服装と靴・着替え・帽子・食器(ご飯が必要な時もあります。)※食育内容は毎回変わります。
参加費 未就学児1人800円(兄弟1人500円)+昼食代300円×人数分(1歳以上)
申込方法 参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。
≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
主催 (公財)愛媛県スポーツ振興事業団
共催 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
※今後の森のようちえんの情報を知りたい方は↓をクリックしてね! 友だち追加



立岩川プレーパーク開催します!

1/25(土)と2/29(土)の10:00~15:00に立岩川水辺公園で開催します。いつものように、木工広場や手作り遊具で遊ぶスペースも設けます。水辺公園なので水辺のほとりでおままごとなどで遊ぶことを想定して、着替えも忘れずにお願いします!

参加費は子どものみ1人500円。お昼は限定で300円で用意する予定です。お昼を持ってきて15:00まで遊んでもいいし、途中で帰ってもOKです。

※今回は焼芋100円、野菜スープ100円、コーヒー100円を当日販売します。ご飯は販売しないので当日一日いる方はおにぎりなどを用意してください。

スタッフも寒さに負けず思いっきり体動かしたいと思います。子どもの要望に応じながら、綱引き、鬼ごっこ、縄とびなども考えています。

心の成長と体の成長、そして学ぶ意欲はバランスが大事です。子どもが今やりたい遊びに没頭する時間はかけがえのない個々の成長を促します。ぜひ寒いですが遊びに来てくださいね(^^)/

スタッフ一同お待ちしております!

森のようちえんの安全研修のお知らせ

今年の4月から森のようちえんを新居浜ではじめる「にいはま森のようちえん」が下記研修を1月11日~13日に実施します。私たち団体からも二人参加します。

WFA+Child care コース開催!!
(ウィルダネスファーストエイド+チャイルドケアコース)

ウィルダネスファーストエイドとは・・・
医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救 急法、それが「ウィルダネスファーストエイド」です。
カリキュラムはウィルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置 を受けるまで に長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長 時間に及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的に まとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次いで実技を通じ体で覚える学習スタイルは、日本では新しい救急法です。

【日程】
1/11 8:30 受付 9:00-20:00 マリンパーク新居浜
1/12 8:30-17:00 マリンパーク新居浜
1/13  10:00-12:00 13:00-15:00 垣生小山
【参加費】40,000 円(保険料・講習料込)
救急車が来られない。時間がかかる。
そんな時あなたに何ができるのか。何をすべきか。
もしもの時に役に立つ野外・災害救助法を体得しませんか?
【お申込み方法】下記をクリックするか、QR コードより。
お申し込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8fb56652642145

なぜ子どもには「遊び」が必要なのか?

ピーター・グレイ 著 吉田新一郎 訳

都市化や少子化が進むことで、子どもの遊ぶ場所や遊ぶ仲間、遊ぶ時間は年々減少しています。さらに、交通事故や犯罪を心配する親が増加し、外で元気に遊び回る子どもの姿を見かけることもめっきり少なくなりました。しかし、子どもにとって「遊び」は重要なことで、例えば体を動かして遊ぶことで体力・運動能力が向上し、たくさんの友だちと遊ぶことでコミュニケーション能力や協調性を養うことも可能です。そんな子どもにとっての「遊び」の重要性を、心理学者のピーター・グレイ教授が5つに分けて紹介しています。

近年、子どもが自由に遊べる時間は徐々に減少し続けています。これは日本だけでなくアメリカでも問題になっているそうです。心理学者のピーター・グレイ教授は、組織的な活動の一部ではなく、子どもが自分自身の意志で自由に遊ぶことができる時間を、「人生のテスト場」と呼んでいます。これは小さな子どもが自信を持った有能な大人に成長するために必要な時間であり、この「自由に遊ぶことができる時間」が減少することで、「社会は大きな損失を被っている」とグレイ教授は考えています。

昔と比べて外で遊ぶ子どもたちの姿を見かけなくなったように思えますが、実際にそれが正しいことを示す研究結果もあります。1981年と1997年に、6~8歳の子どもの1日の行動パターンを調査した研究によると、1981年と比較して1997年では子どもの遊び時間や自由時間が圧倒的に少なくなっています。調査によると、1997年は1981年と比べて学校で過ごす時間が18%増加、学校の宿題を行う時間が145%増加、親と買い物に出かけている時間が168%増加しているとのこと。加えて、1997年の子どもたちはコンピューターを使った遊びを含めても、週に約11時間しか遊びに時間を費やせていないことも明らかになっています。

別の研究では子どもを持つ親にアンケート調査が行われており、85%の母親が「自分が子どもの頃よりも自身の子どもが外で遊ぶ時間は短くなっている」と回答したそうです。また、安全上の理由から子どもを屋外で遊ばせないようにしているという母親も多くいたそうです。

そんな年々減少していく子どもの遊び時間を守るため、グレイ教授は「子どもが自由に遊ぶことで得られる5つの利点」をまとめています。

①「遊び」は子どもたちが自分のアイデンティティを形成したり、自分が興味関心を持つものを見つけることに役立つ

「自由に遊ぶことができる時間」を与えられると、子どもたちは自分自身で何をして遊ぶかを決め、それを実行に移します。また、遊びを通して子どもたちは「自分が興味のあるもの」に詳しくなっていきます。そして、遊びを通して身につけていった能力(体力・コミュニケーション能力など)を用いて、その後の人生を生きていくこととなります「子どもは学校で成績と称賛のために勉強に取り組みます。スポーツも、称賛やトロフィーを得るために努力が費やされるものです。しかし、遊びでは子どもたちは自分がやりたいことを実行します。遊びの結果はあくまで副産物であり、活動には意識的な目標などはありません」とグレイ教授は語っています。明確な目的を持たずに気の向くままに遊ぶことで、子どもたちは自分の興味関心やアイデンティティを育むことが可能であり、それは大きくなったときに必ず役に立つものになる、というわけです。

子どもたちが「決定を下し、問題を解決し、自己制御を行い、ルールに従う」ということを最初に学ぶのは遊びを通して

子どもたちが自由な遊びを行う際、自ら何で遊ぶかなどの決定を下し、遊びの途中で出てきた問題を解決し、何かしらの制限がある場合は自分自身を制御する必要もあります。例えばゲームを行っているなら、課せられた制限を受け入れ、自分自身の行動を律し、ルールに従う必要があるわけですが、これらを通して子どもたちは自分の世界の中で熟達感を得られるようになります。そうして身につけた感覚は、子どもたちを不安やうつ病から守ることにつながり、巨大な心理的利益をもたらしてくれるそうです。

「自分の行動をコントロールし、自分で意志決定を行い、問題を解決し、ルールを守る方法を学ぶという機会を持たない子どもたちは、自分自身の人生や運命をコントロールすることができません。そういった子どもたちは運に頼り、他人の親切さや気まぐれに左右されたまま成長していくことになる」とグレイ教授は語っています。

不安やうつは、自分が自分の人生をコントロールできていないと感じる際に頻繁に起きるもので、「自分の運命を熟知していると信じている人は、自分がコントロールできない状況の中にいると信じている人たちよりも不安やうつを感じる可能性が低くなる」とグレイ教授は述べています。遊びは自分自身をコントロールする能力を身につけ、不安やうつを跳ね返すための感覚を身につけるためにも最適なものというわけ。

子どもは遊びの中で「怒り」や「恐怖」などの感情を扱うことを学ぶ

自由な遊びを行っている最中、子どもたちは身体的・社会的に困難な状況に身を置くことがありますが、これらのストレス要因から生じる感情をコントロールする術も、その中で学ぶこととなります。子どもたちはごっこ遊びをしたり、木登りをしたりとさまざまな遊びに興じますが、「そのような活動は、適度に恐ろしいほど楽しいものです」とグレイ教授。

また、グレイ教授は感情を調節する能力の低下が、不安障害の発症につながっている可能性も指摘しており、「不安障害に苦しむ人は、『感情のコントロールを失うこと』を最大の恐怖として挙げている」と語ります。幼少期の遊びの中で適度に恐怖を感じられるような状況を経験したことがない場合、大人になってからの生活で感情が揺れ動くような状況で大きな不安を感じてしまい、不安障害などを発症してしまう可能性があるとのことです。

遊びは子どもたちが友だちを作り、「平等」について学ぶ絶好の機会である

子どもが友だちと遊ぶことは、お互いを公平に扱うことを学ぶための自然な手段です。遊びは自発的なものであり、遊び相手は不快感を感じるといつでも遊びから抜けてしまうことができます。子どもたちは遊び相手のニーズを知り、遊びを続けるために必要なことを学ぼうとすることで、社会性を身につけていくわけです。

グレイ教授は「他者と平等になり、協力することを学ぶことは、友だちと遊ぶ上で得られる最も重要な能力かもしれない。(友だちとの)社会的な遊びは、若者に特別なものではないと教えるための自然な手段であると信じています」と語っており、子どもの遊び時間が減少したことで社会的孤立性も増していると指摘しています。

最も重要なのは「遊び」が幸福の源泉であるということ

子どもたちに幸福を感じる瞬間を聞けば、「友だちと遊んでいる瞬間が幸せ」という答えが圧倒的に多く返ってきます。大人でも子どもの頃の友だちと遊んだ幸福な瞬間をよく覚えている、という人は多いはず。

グレイ教授は子どもの遊び時間が減っていることは二重苦になっていると指摘しており、「遊びによる喜び」を奪っただけでなく、その時間を感情的にストレスの多い活動に置き換えてしまったという点も問題であるとしています。「社会全体が子どもを危険から守り、教育するという方向にシフトしました。しかし、我々大人は子どもたちから『最も幸せになることができる活動(=遊び)』を奪い、より多くの時間や場所で子どもたちを置き去りにしてしまっています。これは不安やうつ病を引き起こすように社会を設計しているかのようです」とグレイ教授はコメントしています。

1950年代と現代の若者を比べると、うつ病患者は大幅に増加しています。また、1950年から2005年までの自殺率は、15歳未満の子どもは4倍、15歳から25歳までの若者で2倍となっており、子どもが幼少期に十分な遊び時間を得られなかった弊害はさまざまな場所に現れている、とグレイ教授は指摘しています。

小さな子どもの親が感情的に健全な子どもを育てるためには自由に遊べる時間をしっかりと確保することが大切だと認識することが問題解決の第一歩であり、真の意味で子どもの幸福を取り戻すことにもつながるはずです。

この情報はhttps://gigazine.net/news/20180514-why-children-needs-play/?fbclid=IwAR32P9gsnvENb4Y2Egxv4hgZAsHuTWQ4Iyy1P_5fxPbmQJpHJY5nvdnfjfAから転記しています。