神様お願い!晴れてね!中島プレーパーク!

今度の日曜日に開催される中島プレーパークには仙ちゃんとかおるんばとよっしーが船で向かうこととなりました!

船はあまり本数がないのですが、高浜港から9時25分発の西線のフェリーに乗り、神浦で降りるとそこにバスが待ってるのですぐ乗り込んで、長師までバスで5分。降りたら歩いて3分ほどです。瀬戸内海をのんびり旅し、島々を巡り、きれいな空気も味わいながら癒されてきます。

なんと贅沢なことでしょうか!!
東京とか名古屋とか大阪で住んでたら夢のような休日の過ごし方だと思います。

そしてかかった費用は往復の船賃@890×2=1780円とバス代がたぶん片道@200×2=400円ぐらい。子どもにおもちゃとかお土産とかをせがまれるところも少ない。
東京ディズニーランドとかユニバーサルスタジオとかに行くより私は断然こっちのほうが最高なんですがね~!

当日はぜひ晴れてください!!テルテル坊主作って神様にお願いしよ~っと(^-^;

歌って、踊って、戦って!元気あふれる子どもたち!

今日も小さな子どもたちから小学生高学年までたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。

ロープウエイに一緒に乗って、空飛ぶ鳥かごに一緒に乗って、それから一緒にお歌を歌って、踊って、鬼ごっこ初めて・・・小さな子どもたちが仲間と遊ぶことに楽しさを見つけていくプロセスがちょっといいな~という感じで私(よっしー)は見守っておりました(^-^;

なんというか・・・自然にみんなと打ち解けながら一緒に遊んで、時には泣いて、それから「大丈夫」って声かけあったりしてる姿がどの地域にも昔は普通にあったのにな~と思う気持ちと、その時間の流れに癒される自分。

日本の未来を悲観するのか、それとも明るいと言い切れるのか?!それは、誰かが決定することではなくて、私たちが変えるべきことで、そして子どもたちがそれを受け継いでくれることを願うしかないわけです。

というわけで、今年度も一歩一歩前に進みます。

それから今日は竹細工や木工関係の達人「とうりょう」と奥様が来てくれました。
今日も無事遊び場を開催することができました。みんなありがとうね(^^)/

タケノコ堀り大盛況!!

穏やかな春の日差しを感じながら今日も冒険遊び場を開催しました。
山の上ではウグイスが鳴き、山桜が咲き、山ならではの季節の変化を感じつつ子どもたちを見守っていました。

明日も開催しています!

中島プレーパーク開催します!

4月17日(日)10時から15時まで、松山市の中島でプレーパークやってます。
主催は中島に住むお母さんたちです。
桜もいいけど春の海もきっと最高に気持ちいいと思いますよ。

場所は中島内の大浦港からと神浦港どちらからもバスが出ていて「長師」で降りるとすぐの公園です。
昨年の写真を投稿します↓

地元の子どもたちの参加が多いのですが、島外からの参加も大丈夫です!

駄菓子屋やりま~す!

子どもの居場所事業としてず~とやりたいと思っていた駄菓子屋ですが、本当に現実のものになりそうです!

場所は三津にある元濱田医院内の1階で開きます!

これから少しづつ準備を進めていき、5月初めにオープンを目指します!

今回、三津の空き家を紹介してくれたミツハマルさん、それからいろいろな人に支えられココまで来ました!
これからも感謝の気持ちを忘れずに子どもの居場所事業を進めていこうと思います。

どうかご支援よろしくお願いいたします! 

3月26日と27日の遊び場

今回もやはり!子どもたちは2日間ともタケノコを掘ることに燃えておりました(^-^;
IMG_2718sono2

どうしてこんなに燃えるのか???

子どもたちも遊びの中では働く働く???

これは本能?それともやはり遊びの延長線なのか?

土地の中から現れたタケノコの芽を足の感覚でどんどん探し出す野生児も増えてきたように思います。
IMG_2714sono2

それからまたまた隠れ家が完成!
IMG_2753sono4

そして、前回から作り続けている隠れ家もさらにグレードアップ!
IMG_2696sono2

そして↓の切り出しナイフもすべて竹で作っていました!・・・おみごと!!
IMG_2755sono2

それから空飛ぶ鳥かごも設営しましたよ!
IMG_2699sono2

次回の遊び場は4月9日(土)と10日(日)です!

ボール遊びに漫太郎さんがやってきた!

今日は別府市民運動広場に半年前に自転車で秋田から日本一周100名城を目指し、旅を続けている慢太郎さんが愛車のロードバイクで来てくれました。

それから今日でもう広島に引っ越しちゃう野球大好き少年とみんなで夕日をバックにして草野球しました(^O^)/

昔だったらどこの空地にもあった光景なんですが、今は本当に見なくなりました(>_<)
自分たちで仲間集めて真剣に野球やるとめちゃくちゃ盛り上がるんだけど、そういう経験をしている高学年がいないから低学年にも伝わっていない。

テレビで見るプロ野球とはまた違った良さがある。
12596213_210956982594879_1083836461_n
それに私たち年代の男性は草野球で遊びこむ中で学んだこともいっぱいあるんだと思う。野球のルールを覚えるのはもちろんだけど、仲間を集める方法や、仲良くなる方法、ケンカして悔しい経験もいっぱいするだろうけど、その経験が今の人生に行かされていることもあるんだと思う。

そういう経験が今の子どもたちには足りてないと感じてきた。

今の子ども達にはもっといろいろな人に出会ってもらい、人生の視野を広めてもらいたい。それから学校やスポーツクラブや家庭以外のいろいろな人と話をしたり、遊んだりして、社会には自分の知らない世界がいっぱいあって、大変なことも多いかもしれないけど、頑張ったらステキに生きる方法もたくさんあることを知ってほしいのです。

短い時間だったけど今日は漫太郎さんに来てもらって子ども達には良い刺激だったと思います。
広場まで誘ってくれたセンパイと今日のイベントを悩みながら進めてくれた仙ちゃん、それから急遽応援に来てくれたししょうやみんなに感謝です!!

12721632_210956989261545_248233455_n
ようこそ!漫太郎の自転車旅行ブログへ

子ども達の不思議な空間 ~3月13日の遊び場~

山の中の遊び場で子どもに寄り添い遊んでいると、毎回いろいろなことに気づきます。このようなイベントを開催する場合、大人が考えることは「参加者数」「見た目の楽しさ」「参加者全体の満足度」だったりします。でも、本当に求められている子どもの居場所とはどういうものなのか?

前回の遊び場ではスタッフの人数等の関係でロープウエイもターザンロープも出しませんでした。それからタケノコ掘りも行くことができませんでした。でも子どもたちは子ども同士自然の素材や前日にお姉ちゃんたちが作ってくれた隠れ家などで結構盛り上がって遊んでいました。

遊具は見た目にはとても楽しそうに見えるのですが、遊び方には限界があります。子どもはその限界内でしか創造力を発揮できません。でも竹や葉っぱ、土や水などの素材を利用する場合、可能性は広がります。

大人は何もないところでどうやって遊ぶんだろう?と不安になるかもしれませんが、子どもの好奇心は無限大です!

この日もそうした子ども達の様子を見ることができました。お兄ちゃんはお兄ちゃんとして、小さな子どもたちはお兄ちゃんがやることにとても興味を湧かせ満面の笑顔で遊び始めます。

そこには大人には分からない「子どもの世界」が広がっていきます。

きっとこうした遊びの中で子どもたちは五感を使い、心豊かな感性を磨いていくのではないかと感じています。

タケノコの季節がやってきました!

良い天気に恵まれた3月12日(土)は100人以上の人が山に遊びに来てくれました!
小さな子どもを連れた親子連れから小学生まで幅広い遊びが見られました。

そして今年もタケノコの季節となり、子どもたちが山を散策してタケノコ掘りを楽しんでいました。

明日も遊び場開催しますよ(^_^)!