竹の空気鉄砲と竹引き鉄砲の作り方

6月12日の遊び場は途中から雨・・・タープなどで屋根を作り、参加者は少なかったものの楽しく過ごすことができました。
と、いうことで今日は竹の空気鉄砲と、竹引き鉄砲の作り方を書いてみます(^^)/
竹鉄砲
Ⓐ-Ⓑ直径2.5cm、長さ40cmぐらいの竹と直径7㎜、Ⓓ長さ35cmぐらいの竹とビニールテープと濡れた新聞紙を用意します。
Ⓐ-Ⓑの竹を持つところを作るために10cmぐらいのところで切ります。Ⓐ-Ⓒが10cm、Ⓒ-Ⓑが30cmぐらい。
Ⓐ-Ⓒの中に、Ⓓを差し込んで固定させるために、Ⓓの端にビニールテープを巻いてちょうどいい太さに調節します。↓
IMG_3129-2

しっかり差し込めたら、Ⓒ-Ⓑの両端に濡れた新聞紙を小さく丸めた球を押し込みます。↓
IMG_3123-2

それを、Ⓓの先で押し込むと、前にはまっている新聞紙の丸めた球が飛び出ます。
片方の端にはまだ球が残っていると思うので、反対側にもう一度球を押し込んで力を込めて押し込むと「ポン」という音がして、球が飛び出ます。これを何回も繰り返して遊びます。

上手になってきたら、的を作って遊ぶともっと楽しいと思います。

次に「竹引き鉄砲の作り方」ですが、これはナイフの使い方が上手にならないとなかなかうまくいかないようです。↓が全体的な形です。
竹引き鉄砲
Ⓐのところに竹で作った球を設置して、竹のしなりを利用して、Ⓑから球が発射されます。
IMG_3119
↑球の設置の仕方

遊び場のスタッフでもある棟梁は本当にこういうものを作るのが上手で、いろいろな遊び道具を作る技術を持っています。

私は「すごいな~(‘_’)・・・」と思いながら子どもと一緒に竹空気鉄砲を作りました。「ポン」となったときはうれしかったな~(^^♪

6月11日の遊び場

今日は10時から13時ごろまで子どもたちが3人しかいなくて、日時のデーター入れ間違えたのかと焦っていたら、午後から50人近くが遊びに来てくれました。

下記は午前中のんびりよっしーが虫探しして取った写真ですが、春から夏への梅雨の時期はいろいろな虫たちが顔を出していましたよ♪

その中でもこのカナヘビはしっぽが少し変わっていました。
IMG_3104 (2)

子どもたちは和気あいあいと異年齢で仲良く遊び、最後はなぜか縄跳びで締めくくりました?!
IMG_3101 (2)

棟梁が作っている秘密基地ももうすぐ完成のようです!
IMG_3088 (2)

明日は降水確率が高いですが、10時の時点で小雨だったら開催します。
中止になったらHPにてお知らせします。

小雨でもやってるか不安の時は090-1575-6275(山本)までお知らせください。

久万高原サマーキャンプ、面河渓下見報告

久万高原町から30分ぐらい車で走ると、今までの風景が一度に入れ替わるような絶景「面河渓」があります。国指定の名勝地としても知られ、透明度の高い石鎚の清らかな水の流れにマイナスイオンを感じることができ、最高の癒しの空間です。

IMG_2989 (2)
面河渓についてすぐのところにある「渓泉亭 面河茶屋」に昨年の久万高原サマーキャンプでお世話になった女性の方が働いていて、面河の最近の様子を聞いてきました。

面河国民宿舎は残念ながら今年の3月で閉館となったそうです。残念!

IMG_2973 (2)
キャンプ場は3か所あって、意外にきれいでした。トイレがきれいなのがうれしい(^^)/

IMG_2961 (2)
ここを利用するなら一番問題なのはアブ!しつこいぐらいに攻撃してくるアブ対策を考えなければいけません。それから水がものすごく冷たいからあったかいものが食べたくなるでしょうね!

IMG_2929 (2)
また再度下見に行って、スタッフと相談して、内容は詰めていきます。

IMG_2924 (2)
それから、面河に向かう途中に空き家の古民家を発見!!中は広いし、広告看板がレトロで、2階は道後温泉本館のような作りで、なんかステキと思いシャッタを押しました。久万高原にはまだまだいろいろな掘り出しものがありそうです(^^)/

ライブアースでジャングルジム

今年も城山公園で開催していたライブ・アースまつやま内の子どもブースで木のジャングルジムを組み立てて、そこにハンモックをぶら下げて子どもたちの遊び場を開催しました。
今年もたくさんの子どもたちが次から次へと押し寄せ、ハンモックは大人気!!

372081_ab01_01
出展者の中に、本格的なハンモックを手編みで作っている人がいたのですが、とっても素敵でほしかったけど予算がなく今回は断念!!でもいつか遊び場でのんびりお昼寝するためのハンモックとして買いたいと思います。

それから飯岡公園で遊び場してた時の子どものお母さんが「あの時はありがとうございます。」と声をかけてくれました。そんな風に思ってくれる人がいるなんて本当にうれしいです。また1歩1歩がんばろ~!

落ち葉のベッドが完成(^^)/

クスノキの葉っぱが落ちる季節が5月頃のようで、毎年このころの遊び場は落ち葉でいっぱいになってます。5月8日は朝から快晴!早速子どもたちが熊手などで落ち葉を集めてふかふかベッドを完成させてまったり~

securedownload (5)
考古館上の山に登る階段を上ると、タケノコが階段を持ち上げていました。タケノコの成長する威力は本当にすごい!

securedownload (1)
トウリョウのドリルを借りて、穴あけにチャレンジ!

securedownload
竹を縦割じゃなくて、横割りに挑戦!!どんどんやりたいことのレベルが上がっていく~・・・

securedownload (3)
この日は母の日。「そうじしてるの~母の日だから!」だって(*^艸^*)

securedownload (2)
戦が始まりましたww

securedownload (4)
けいどろ中?!笑

※次回のプレーパークは5月21日(土)と22日(日)です。
晴れたら22日(日)午後2時ごろからヤマウチコウタさんのミニライブやります!みんな来てね!

竹琴?!火おこし?!黒い蝶の正体は・・・

ゴールデンウイーク最後の土曜日・・・

ただ山の中で遊んでるだけだけど今日もいろいろありました(^^♪

IMG_2891sono2
↑今日は高校生がボランティアに来てくれて、竹で木琴作ってくれました。竹だから「竹琴」と名付けました!

いい音色してました(^^♪

IMG_2890sono2
火おこし機をいただき早速チャレンジ・・・福ちゃん頑張って火おこし成功(^^)/
子どもたちも上手に火おこし機動かしてました。

IMG_2895sono2
この蝶々は毎年遊び場のこの季節に、同じコースを飛んで遊びに来ていたのですが、それを参加してくれた親子が網でゲットしていました。調べてみると、「モンキアゲハ」という蝶々のようでした。成虫は前翅長60 – 75mm、開張110 – 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類だそうです。

IMG_2897sono2
↑それからこのゴム鉄砲はとうりょうが開発した最新型です。めっちゃ格好いいのでみんな作ってもらっていました(^^)/

IMG_2894sono2
↑よっしーです(^-^;男の子が「写真撮ってあげる♪」と声かけてくれて、上手に撮ってくれました。可愛く映ってるかな・・・

と、いうことで明日も10時から16時まで遊び場やってます。
長袖長ズボンで遊びに来てね! 待ってます!

山を楽しむ人倍増!!アンケートの集計結果をアップしました!

お待たせしました!

今年の2月に愛媛県下で行いましたアンケートの集計結果をお知らせします。
集計枚数1828枚。
学校等に直接お願いした分の回収率はよかったのですが、配っただけのところはなかなか回答してもらえず、
悪戦苦闘の末、なんとか年代別にのデーターが出せるところまでこぎ着けました(^-^;

詳し結果はもりのわHPに掲載しています。

キクラゲ、タケノコ、火おこし体験!?

暖かな日差しに囲まれて最高のお天気の中、今日も遊び場開催しました。

私ももうすぐ50歳になろうとしていますが、本当に知らないことが多すぎる(-_-;)
と、いうか自然の中でのプレーパーク活動を始めてから教えてもらったこと、学んだことが多い多い!!

今日もキクラゲを子だもたちが発見し、キクラゲは枯れた木に繁殖すること、枯れる寸前に菌を放出して子孫を残すこと、菌がついた木に水を上げていれば育つことを知りました。

山の中の木をよく見ると生えてる生えてる(^^)/

それから、なぜか木と木をすり合わせた火おこしが木工広場で盛り上がっておりました。
最終的に火はつかなかったのですが、とりあえず要領はつかめたみたいです。

いざというとき、どんな状況になろうとも生き抜ける人間になるために、こうしたサバイバル体験も大切なのかもしれませんね。

それから今日は、夕方から雨となり、少し早めに終了しました。明日も微妙な天気ですが、小雨ぐらいなら開催してます!中止の時はHPでお知らせします!

送電線工事にご注意ください!

4月より、松山総合公園プレーパーク内の山の中で送電線の張り替え工事が始まっています。
場所はプレーパークの西側にある、中津東公園の上の山です。
IMG_2831 (2)
↑こんな感じで工事してました。くれぐれも工事現場には近づかないでください。
IMG_2833 (2)
明日、明後日のプレーパークでも竹林整備の一環で、タケノコを余裕があれば取りに行きます。
東側の竹林を案内しますのでスタッフにお声かけください。