ライブアースでジャングルジム

今年も城山公園で開催していたライブ・アースまつやま内の子どもブースで木のジャングルジムを組み立てて、そこにハンモックをぶら下げて子どもたちの遊び場を開催しました。
今年もたくさんの子どもたちが次から次へと押し寄せ、ハンモックは大人気!!

372081_ab01_01
出展者の中に、本格的なハンモックを手編みで作っている人がいたのですが、とっても素敵でほしかったけど予算がなく今回は断念!!でもいつか遊び場でのんびりお昼寝するためのハンモックとして買いたいと思います。

それから飯岡公園で遊び場してた時の子どものお母さんが「あの時はありがとうございます。」と声をかけてくれました。そんな風に思ってくれる人がいるなんて本当にうれしいです。また1歩1歩がんばろ~!

落ち葉のベッドが完成(^^)/

クスノキの葉っぱが落ちる季節が5月頃のようで、毎年このころの遊び場は落ち葉でいっぱいになってます。5月8日は朝から快晴!早速子どもたちが熊手などで落ち葉を集めてふかふかベッドを完成させてまったり~

securedownload (5)
考古館上の山に登る階段を上ると、タケノコが階段を持ち上げていました。タケノコの成長する威力は本当にすごい!

securedownload (1)
トウリョウのドリルを借りて、穴あけにチャレンジ!

securedownload
竹を縦割じゃなくて、横割りに挑戦!!どんどんやりたいことのレベルが上がっていく~・・・

securedownload (3)
この日は母の日。「そうじしてるの~母の日だから!」だって(*^艸^*)

securedownload (2)
戦が始まりましたww

securedownload (4)
けいどろ中?!笑

※次回のプレーパークは5月21日(土)と22日(日)です。
晴れたら22日(日)午後2時ごろからヤマウチコウタさんのミニライブやります!みんな来てね!

竹琴?!火おこし?!黒い蝶の正体は・・・

ゴールデンウイーク最後の土曜日・・・

ただ山の中で遊んでるだけだけど今日もいろいろありました(^^♪

IMG_2891sono2
↑今日は高校生がボランティアに来てくれて、竹で木琴作ってくれました。竹だから「竹琴」と名付けました!

いい音色してました(^^♪

IMG_2890sono2
火おこし機をいただき早速チャレンジ・・・福ちゃん頑張って火おこし成功(^^)/
子どもたちも上手に火おこし機動かしてました。

IMG_2895sono2
この蝶々は毎年遊び場のこの季節に、同じコースを飛んで遊びに来ていたのですが、それを参加してくれた親子が網でゲットしていました。調べてみると、「モンキアゲハ」という蝶々のようでした。成虫は前翅長60 – 75mm、開張110 – 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類だそうです。

IMG_2897sono2
↑それからこのゴム鉄砲はとうりょうが開発した最新型です。めっちゃ格好いいのでみんな作ってもらっていました(^^)/

IMG_2894sono2
↑よっしーです(^-^;男の子が「写真撮ってあげる♪」と声かけてくれて、上手に撮ってくれました。可愛く映ってるかな・・・

と、いうことで明日も10時から16時まで遊び場やってます。
長袖長ズボンで遊びに来てね! 待ってます!

山を楽しむ人倍増!!アンケートの集計結果をアップしました!

お待たせしました!

今年の2月に愛媛県下で行いましたアンケートの集計結果をお知らせします。
集計枚数1828枚。
学校等に直接お願いした分の回収率はよかったのですが、配っただけのところはなかなか回答してもらえず、
悪戦苦闘の末、なんとか年代別にのデーターが出せるところまでこぎ着けました(^-^;

詳し結果はもりのわHPに掲載しています。

キクラゲ、タケノコ、火おこし体験!?

暖かな日差しに囲まれて最高のお天気の中、今日も遊び場開催しました。

私ももうすぐ50歳になろうとしていますが、本当に知らないことが多すぎる(-_-;)
と、いうか自然の中でのプレーパーク活動を始めてから教えてもらったこと、学んだことが多い多い!!

今日もキクラゲを子だもたちが発見し、キクラゲは枯れた木に繁殖すること、枯れる寸前に菌を放出して子孫を残すこと、菌がついた木に水を上げていれば育つことを知りました。

山の中の木をよく見ると生えてる生えてる(^^)/

それから、なぜか木と木をすり合わせた火おこしが木工広場で盛り上がっておりました。
最終的に火はつかなかったのですが、とりあえず要領はつかめたみたいです。

いざというとき、どんな状況になろうとも生き抜ける人間になるために、こうしたサバイバル体験も大切なのかもしれませんね。

それから今日は、夕方から雨となり、少し早めに終了しました。明日も微妙な天気ですが、小雨ぐらいなら開催してます!中止の時はHPでお知らせします!

送電線工事にご注意ください!

4月より、松山総合公園プレーパーク内の山の中で送電線の張り替え工事が始まっています。
場所はプレーパークの西側にある、中津東公園の上の山です。
IMG_2831 (2)
↑こんな感じで工事してました。くれぐれも工事現場には近づかないでください。
IMG_2833 (2)
明日、明後日のプレーパークでも竹林整備の一環で、タケノコを余裕があれば取りに行きます。
東側の竹林を案内しますのでスタッフにお声かけください。

神様お願い!晴れてね!中島プレーパーク!

今度の日曜日に開催される中島プレーパークには仙ちゃんとかおるんばとよっしーが船で向かうこととなりました!

船はあまり本数がないのですが、高浜港から9時25分発の西線のフェリーに乗り、神浦で降りるとそこにバスが待ってるのですぐ乗り込んで、長師までバスで5分。降りたら歩いて3分ほどです。瀬戸内海をのんびり旅し、島々を巡り、きれいな空気も味わいながら癒されてきます。

なんと贅沢なことでしょうか!!
東京とか名古屋とか大阪で住んでたら夢のような休日の過ごし方だと思います。

そしてかかった費用は往復の船賃@890×2=1780円とバス代がたぶん片道@200×2=400円ぐらい。子どもにおもちゃとかお土産とかをせがまれるところも少ない。
東京ディズニーランドとかユニバーサルスタジオとかに行くより私は断然こっちのほうが最高なんですがね~!

当日はぜひ晴れてください!!テルテル坊主作って神様にお願いしよ~っと(^-^;

歌って、踊って、戦って!元気あふれる子どもたち!

今日も小さな子どもたちから小学生高学年までたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。

ロープウエイに一緒に乗って、空飛ぶ鳥かごに一緒に乗って、それから一緒にお歌を歌って、踊って、鬼ごっこ初めて・・・小さな子どもたちが仲間と遊ぶことに楽しさを見つけていくプロセスがちょっといいな~という感じで私(よっしー)は見守っておりました(^-^;

なんというか・・・自然にみんなと打ち解けながら一緒に遊んで、時には泣いて、それから「大丈夫」って声かけあったりしてる姿がどの地域にも昔は普通にあったのにな~と思う気持ちと、その時間の流れに癒される自分。

日本の未来を悲観するのか、それとも明るいと言い切れるのか?!それは、誰かが決定することではなくて、私たちが変えるべきことで、そして子どもたちがそれを受け継いでくれることを願うしかないわけです。

というわけで、今年度も一歩一歩前に進みます。

それから今日は竹細工や木工関係の達人「とうりょう」と奥様が来てくれました。
今日も無事遊び場を開催することができました。みんなありがとうね(^^)/

タケノコ堀り大盛況!!

穏やかな春の日差しを感じながら今日も冒険遊び場を開催しました。
山の上ではウグイスが鳴き、山桜が咲き、山ならではの季節の変化を感じつつ子どもたちを見守っていました。

明日も開催しています!