明日は講演会「子どもの自己肯定感を育む遊びの力」を開催します。

明日は講演会「子どもの自己肯定感を育む遊びの力」を開催します。

今回講演をしていただく関戸博樹さんは日本冒険遊び場づくり協会の代表もされていますが、こども家庭庁のこどもの居場所部会の委員にも入っており、国の子ども政策に対しても精通しています。

今子育てで悩んでおられる方、今子育て支援に関わっている方、今は子育てにはかかわっていないが何かお手伝いがしたい方など、どなたでも参加可能ですので、お友達で参加を悩んでおられる方がいたら、ぜひお知らせいただけると幸いです。小さなお子様がおられても、当日講演を聞くことは可能です。

【当日の開催時間について】
11月24日(日)13:30~16:00(受付開始13:00)

【開催場所】
松山市男女共同参画推進センターコムズ5階 大会議室
※松山市三番町6丁目4番地20

【参加費】無料

【駐車場について】
※無料駐車場もありますが、満車の場合は最寄りの有料駐車場をご利用ください。

【申込方法】
下記HP内のフォームより申込ください。

11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。

11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。


10:00~14:00までは公園に隣接しているまつやまRe・再来館(りっくる)にて、プレーリーダー講座を開催しています。そのあと引き続いてプレーパークを開催しますので、プレーパークの現場に興味がある方はぜひ遊びに来てください。関戸さんも一緒に活動に参加してくれます。

こども・若者の居場所に関するアンケートのお願い

こども家庭庁では、こども・若者の居場所づくりを進めようとしています。

皆さんにとって、「ここに居たい」と感じられる場所(居場所)はどんなところか、どんな居場所があったらいいと思うかなどを尋ねるものです。

どんなところに居ると安心するか…、誰と居ると元気になれるか…、何をしていると力が湧いてくるか…、

あなたにとって居場所と感じるものを教えてください

みなさんからいただいた意見をもとにしながら、こどもの居場所づくりに関する指針(仮称)を策定していく予定です。

  • 答えたくない質問は、答える必要はありません。
  • 回答に必要な時間は、およそ5分ほどです。
  • 調査の結果は、回答者が特定されない形で公表されることがあります。なお、調査の結果を目的以外に使用することはいたしません。

※ 代読してもらうなどの助けが必要な方は、助けてもらいながら答えてもらっても大丈夫です。

また、安心できるおとなに相談し、手伝ってもらって、答えても構いません。

【こども家庭庁:アンケートに関するページ】
(回答の対象者は6歳~30歳以下)

https://www.cfa.go.jp/policies/ibasho/ibasho_enquete_unsNe9xA/

【回答フォーム】

通常版

URL: https://forms.office.com/r/KKy4VGsSdT 

※ URLをクリックするとアンケートの回答ページに遷移します。

やさしい にほんご 版

URL: https://forms.office.com/r/1R18ytu4uD

※ URLをクリックするとアンケートの回答ページに遷移します。

※回答期限8月8日までです。

【お知らせ】オンライン連続講座「プレーリーダーを学ぼう!」

当団体が加盟する特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、オンラインを用いた連続講座「プレーリーダーを学ぼう!」を開催いたします。

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面型での講座開催が厳しい状況が続いていますが、一方で、プレーリーダーとして活動を希望するみなさまからはプレーリーダー講座開催や、学ぶ機会を求められる声が多く寄せられていることから、昨年度(2021年度)に引き続き、オンラインを用いて講座を開催することにいたしました。全国各地で取り組む講師陣から連続して講義を聴くことができるのもオンラインならではと言えるかもしれません。みなさま奮ってご参加ください。https://bouken-asobiba.org/news/detail-814.html

<オンライン連続講座「プレーリーダーを学ぼう!」>

受講対象者:原則として全ての回に出席できる方で、

・冒険遊び場でプレーリーダーとして活動を希望している人
・冒険遊び場でプレーリーダーの役割などを理解したい人
※プレーリーダー活動未経験者もしくは3年未満の方も歓迎します。

プログラム:全8コマの講義等を受講していただき、プレーリーダーとして活動をする上で必要な最低限の知識や考え方、技術について理論的・実践的に学びます。なお、本講座では下記の2点を重点的に取り上げていきます。

・子どもの遊びを理解し、活動の概念を知る ・遊びを通じた子どもとの関わり方を知る

<カリキュラム>

<講師>

・関戸博樹(日本冒険遊び場づくり協会 代表)

・廣川和紀(当会 地域運営委員・一般社団法人プレーワーカーズ 理事)

・寺田光成(当会 情報研究センター主任研究員・高崎経済大学)

・塚本 岳(当会 地域運営委員・名古屋市緑児童館 館長)

参加申し込みについて

受講料:14,500円(税込)

    ※日本冒険遊び場づくり協会会員は会員割引となります11,500円(税込)

    ※会員割引は2022年度時点で会員の方もしくは2022年度会員から紹介を受けた方が対象です。

     (団体会員は2名まで割引対象といたします)

申込方法:本ページに記載された説明をご確認いただき、下記WEBフォームからお申し込みください。    https://forms.office.com/r/1JWyVtp87N

申込締切:2022年9月15日(木)23:59

受講・注意事項について

(1) リアルタイム配信型(Zoom)講座について

① 講座はオンライン会議システム「Zoom」を利用しリアルタイム配信で実施します。受講にあたっては、ご自身でのPCやスマートフォン等の準備、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の設定、セキュリティ対策等が必要になります。

② 初めてZoomをご利用になる方は、ご自身で受講環境を整えてください。ご受講に伴う通信料等は受講生のご負担となります。

③ 事務局でのPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomインストール及び視聴に関するサポートは原則としていたしません。

④ Zoomに表示される名前は、ご本人氏名に設定してください(講師が指定する場合もございます)。

⑤ 協会のインターネット接続障害等により講座中断が発生した場合は、状況に応じて事務局が判断し、当該講座を中止とする場合があります。

⑥ 受講者ご自身のPCやスマートフォン等のインターネット接続障害等による受講上のトラブルにつきましては、事務局では責任を負いかねます。

⑦ 協会側の通信機器や通信環境の不具合等によりリアルタイム型講座の配信ができなかった場合は、後日、オンデマンド型コンテンツにより代講を配信予定です。受講生の通信機器 や通信環境の不具合等による返金はいたしかねます。

⑧ 講座の撮影、録画、録音は固くお断りします。

⑨ 講座の視聴URL、パスワードを第三者と共有することは固くお断りします。

⑩ 講座配付教材等を他媒体で配付するなど、受講目的以外で利用することは固くお断りします。

(2) オンデマンド型講座について

① 予め収録した講座を配信します。受講にあたっては、ご自身でのPCやスマートフォン等の準備、インターネット回線、セキュリティ対策等が必要になります。

② ご受講に伴う通信料は受講生のご負担となります。

③ 事務局でのPCやスマートフォン等の操作、環境設定、視聴に関するサポートはいたしません。

④ その他、受講に関する注意事項等については、別途ご案内します。

主催:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会

3.9吉田町プレーパーク活動報告

今回で2回目となる吉田町プレーパークを3月9日(土)に吉田支所前の伊達広場で開催しました。今回は芝生広場での開催でしたのでダンボール遊びや台車、シャボン玉、縄跳び、おままごとセットなどを持って行って遊びました。

吉田町内にある一番大きな公園「吉田公園」は今も使用禁止となっていて、他の公園もがれきが置いてあったりして子どもの遊び場が少なくなっているそうです。現地に行くとまだ土砂崩れの工事が進んでいない場所がいたるところにあったり、片側通行の道路があったりします。

今回は吉田町内からの参加がとても多く、参加者総数は130人以上となり、最後まで子どものにぎやかな声で盛り上がっていました(^^)!遊びで子どもが元気になり、子どもの元気な姿で回りの大人が元気をもらう。そんな相乗効果がきっと復興に繋がると信じて活動してきました。

宇和島市内のNPO関係者や宇和島社会福祉協議会、行政関係の方々、高知大学の学生さんなどいろいろな人に助けていただきました。

「今後も吉田町でプレーパークをやりたい!」という声をたくさんいただいているので、継続的に活動できればいいな~と思っています。

3/2立岩川プレーパーク活動報告

3/2も最高の天気の中、北条にある立岩川水辺公園でプレーパークを開催しました。参加者は約130人。地元の子どもたちや北条の児童クラブの子どもたちも参加してくれました。

木工広場や昔遊び、手作り遊具など、外ならではの遊びを用意していたのですが、何度も来ている子どもはまず川で遊び始めます。まだまだ冷たい川ですが、自然の中で遊ぶ方がどんな遊具よりも面白いようです。堤防を作ったり、何かを流してみたり、川の中にできた島まで石で橋を作ったりと遊びはどんどん変化していました。

大人からしてみると「寒いんじゃないの?風邪ひいたらどうしよう?」という不安が脳裏をかすめるでしょうが、そんな心配はご無用!子どもたちは熱気むんむんで上着を脱いで遊んでいました!!子ども時代はこんな遊びしないとな~と思いながら見守っていきました。

※立岩川プレーパーク次回は3月23日(土)10:00~15:00に開催します。餅つきをして、つきたてのお餅もみんなでいただきます。(昼食代1人300円)

2/16吉田町プレーパーク活動報告

今回のプレーパークは吉田支所前の芝生広場(伊達広場)での開催でしたので木工広場や自然の中で走り回るというプログラムはありませんでしたが、1日楽しくあそびました(^^)/

段ボールを宇和島社会福祉協議会の支え合いセンターに用意していただき、カラフルガムテープやダンボールのこぎり、マスキングテープなどを松山冒険遊び場で準備し、子どもが作ってみたいものをなるべくダンボールで実現できる形で活動を進めました。カタツムリ迷路、モデルハウス、キャタピラ、自分だけのお家など様々なものができあがっていました。

その横ではかがくあそび工房さんが偏向板を使ったカラフル万華鏡作りをしていました。偏向板にセロハンテープを張り付け、2枚の偏向板を重ねるだけで色がどんどん変化します。どんな原理なのか私にはわかりませんが不思議がいっぱいで面白い実験でした。その万華鏡のような筒にマスキングテープを張ってオリジナルなものを作るのですが、そのマスキングテープも色とりどりデザインもいろいろで見てるだけで楽しくなりました。

それから立岩川でも作っていただいた、大きくて割れないシャボン玉ができる液を用意してくださり、これも大好評でした。空高く飛んでいくシャボン玉に大興奮の子どもたち。その横で、子どもの声に癒されながらの傾聴カフェもオープンしていました。

今回の事業は宇和島市NPO団体If(イフ)さん、NPO法人パルシックさん、宇和島市社会福祉協議会さんなどと一緒にさせていただきました。まごころあふれる子どもの居場所をさせていただき私たちも癒されてきました(^^)。

※次の吉田町プレーパークは3月9日(土)に開催します。今回来れなかった方も次回はぜひ遊びに来てくださいね!

明日は立岩川プレーパーク開催します!

2019年2月の立岩川水辺公園。

寒さも厳しくなってきましたが、2月11日(月・祝)10:00~15:00に松山市北条地区の立岩川水辺公園(松山市庄甲76)にて、プレーパーク開催します。(参加費無料・申込不要)

端材を使った木工広場、コマやけん玉の昔遊び、川べりの砂場でおままごと、それから手作り遊具も設置します。

お昼には手作りのカレーを1人300円で販売し、コーヒーも100円で販売します。

今回は7月豪雨の復興支援事業として実施します。立岩川も7月の豪雨の際は堤防ぎりぎりまで水につかり、川の状態も大きく変化していました。その後、県による川の砂を除去する工事が入り、様相はまた変わってきています。

気候変動の影響により、松山でも豪雨災害の危険は高まっています。個々が危機意識を待ち日々生活する中で、防災意識を高めていけたらと思っています。

子どもたちには寒さに負けず屋外でいっぱい遊んでもらいたい!みんなで遊ぶと外は寒くても心は温かくなります。高縄山の雄大な景色と、立岩川の清らかな流れ、そして人と人のぬくもり。様々な化学変化で心も体もホッカホカになってくださいね!

 

平成30年7月豪雨災害被災地支援事業

特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、日本財団の平成30年7月豪雨災害NPO・ボランティア活動支援事業の助成を受け、被災地域で活動している当会の会員団体と連携し被災地において不安やストレスを抱える子どもを中心とした被災者の方々に対して、遊びを通じた「心のケア」の機会をつくっています。

愛媛県内においてはNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場が下記活動場所でその事業を実施します。詳しい内容は今後随時HPにアップします。

活動場所活動日
1 ほわいとファーム(西予市) 11/24(終了)
2 松山市の中島にある長師神社周辺(松山市) 3/16
3 宇和島市役所吉田支所前の伊達広場(宇和島市) 2/16、3/9
4 立岩川水辺公園(松山市) 2/11、3/2、3/23