自然保育 感覚を磨く

とことことこ・・・
小さな子どもたちとゆっくりとしたペースで街を歩くと見えなかったものが見えてくる。

日向ぼっこをしながらまったりしている猫の毛並みの気持ちよさ。
早歩きのアリさんと、ゆっくりと進むアリさん。
水筒からこぼれたお茶が、道路のタイルの間をゆっくりと流れる不思議。

平らな石、すぐ割れる石、すべすべの石、ゴツゴツした石、大きな石。
お空の雲の形も変化する。
それから鳥の鳴き声もいろいろあって、真似してみるのも面白い。

子育て中は、毎日の家事に追われ、子どものこうした感性に付き合うことは難しい。その上に共働き家庭が増え、朝早くから子どもを保育園に預け、夜遅くまで働くとなると、夕食とお風呂だけで精一杯。

そうなると、その大切な子どもの感性を磨く場は保育園や幼稚園にゆだねられるわけだけれど・・・現実その使命を果たせる園は少なくなっている。

原因はいろいろ。保育士の数も問題かもしれない。0歳児は概ね3人に1人の保育士、1歳児~2歳児は6人に1人、3歳児は20人に1人、4歳児と5歳児は30人に1人の保育士が保育所保育士指針では決められている。私の感覚としては20人を1人の保育士が見て、子どもの小さな変化まで気づいてあげるのは結構難しいと思う。

それから安全管理。川遊びや山での遊びは危険が伴うという理由でほとんどの園が実施しなくなってきた。砂場は抗菌、ブランコもジャングルジムも撤去。子どもの事故を防ぐために、危ないと言われるものがどんどん撤去されてきた。

自然の中や地域の中で、のびのびと育ってきた多くの子どもたちの様子を見てきたからこそ、その必要性を実感できるし、その反対で学校でも家でも良い子を演じて、勉強もスポーツも頑張ったはずなのに社会にうまくなじめない大人も増えてきている。

怒りたいのに怒れない、泣きたいのに泣けない、悔しいのに笑顔で話してしまう、笑いたくないのに笑ってしまう、納得いかないのに「はい、わかりました」と言ってしまう・・・その場を穏便に過ごすためにはこうした社会性は必要なのかもしれない。でもこれをやりすぎると自分が誰なのか見えなくなってします。その場その場の感覚で自分の意見を主張すべきか、今はまだ早いのかを直感で感じ取る感覚。臨機応変に対応しながらも、自分の意見はちゃんと伝えることができるコミュニケーション力・・・すべてがうまく対応できる人は少ないけど、人や自然との関わりを多く子ども時代に経験した子の方が対応能力は高いように思う。個人差はあるけれど、自然保育は今後ますます求められてくると思う。

3月5日の森のようちえん活動報告

今日は、砥部町の坪内家で森のようちえんを開催しました。

今回の森のようちえんの題名は「ごっこ遊びから始まる子どもと森の物語」。季節ごとの自然の素材を利用して子どもたちが遊び始めたら楽しいだろうな~とイメージして考えました。
まず、坪内家の近くを散歩して「春」を探しました(^^)/
手作りの車をみんなで押しながらのおさんぽ♪
まきまきパンを作って、クリームシチューもいただきました!
それから川にも行きました!
まだ少し寒かったけど、寒さを忘れて楽しみました!

次回の森のようちえんは3月19日(日)です。まだ申し込み受け付けていますよ!
申込に関する情報はここをクリック!

森のようちえんin中島 活動報告

昨日に引き続き今日も中島は晴れ☀
松山ではものすごい風が吹いて雪も降っていたのに、みかん狩りをしているときは最高のお天気でした。

みかん狩りをした後は、長師のいつもの公園でプレーパークをして、それから芋炊きやおにぎり、焼き芋をみんなでいっぱいいただきました。
中島の子どもたちも20人以上遊びに来てくれて、いろいろな遊びで盛り上がっていました。

今回は「ごっこ遊び復活」を目玉にしていたので、キッチンセットやおままごとセットをもって行きました。これもみんながいろいろな形で使ってくれてとりあえずよかった(^^)/

中島のお母さんや地域の人にも助けられ、楽しく活動ができました。

中島の子どもたちは日頃みんなで遊ぶことが多いのか、とても仲が良くて、いろいろなことを考え出して遊びを作っていました。

次回の森のようちえんは3月5日と19日に開催します。
まだ申し込み受付中です(^^)/

今日の中島の様子・・・イベント準備に行ってきました(^^)

16117865_392496984432848_389520759_n
明日は「ごっこ遊びから始まる子どもと森の物語~森のようちえん~」の2回目を中島で開催する予定にしていて、寒波が到来するなか、中島まで準備のため船で行ってきました。

明日は、松山や新居浜から親子連れが参加し、中島の地元の子どもたちもたくさん参加してくれます。芋炊き、おにぎり、それから地元でできたサツマイモで焼き芋も作ることになっています。

寒波の中、イベント出来るのかな~?と思いつつ海を渡ると、中島のイベント会場となる長師は意外にも風はひどくはなく、その上今日はずっと晴天?!

松山ではあれほど風が吹いていたのにどうして?

と不思議に思い、調べてみると・・
1月15日10時の風向き
天気予報では風は広島から松山に向けて強い風が吹いていました。でも広島から中島までにはたくさんの島があり、イベント会場は松山側ということで、島の山に守られていることがわかりました。

なるほど!これなら明日のイベントは問題なくできると確信を持ち松山に帰ってきたのですが、松山はやはり風が強い(‘_’)

天気予報では雪?!

やっぱり悩むところですが、せっかく芋炊きの準備もしたので明日は開催する予定にしています。もし雨や雪が降ってきても避難できる施設がイベント会場の横に隣接しているのでそこに避難しようかと思います。
ただ今回は小さなお子さんをお持ちの方も多いので参加予定で不安な方は当日キャンセルも可能です。いつでも連絡してくださいね。

16117929_392405647775315_1022868246_n (2)

準備の後、車で島を1周してみたのですが、島の裏側では広島県呉の島々が展望出来て、そして快晴だったので本当に気持ちよかった!

16117676_392496994432847_1557361771_n

それから、昼食は最近オープンした島のレストランに行ってきました。のんびりとした雰囲気の中、友人とのんびりチキンカレーをいただきました。

15995532_392405687775311_401022698_n

15995670_392405937775286_302532996_n

明日も皆さんよろしくお願いします。それから明日のためにテルテル坊主でも作ろうと思います(^-^;

11月23日の森のようちえん活動報告

昨日は砥部町にある築150年の坪内家とその庭を利用してごっこ遊びから始まる子どもと森の物語「森のようちえん」を開催しました。参加者は子どもが22人、大人が20人と予想以上に多くなりましたが、子どもたちはあっという間に仲良く遊びだし、楽しい1日を過ごすことができました。ピザ窯で作ったピザも野菜がたっぷりのっていてボリュームたっぷり!裏庭にある深さ10mはある洞窟も子どもたちには大人気でした。(本当は洞窟ではなく、昔使っていた野菜の保存用の穴です。)


森のようちえんについて知らない方のために少しだけ説明しますと・・・

近年日本でも子どもをとりまく環境は一段と厳しさを増しています。なかでも幼児の自然体験をはじめとする体験活動の欠如が指摘されています。そのような中、乳児・幼少期の子どもたちへ自然体験の機会を提供しようと活動する団体や個人が増え、「森のようちえん」という呼び名の活動が全国に広まってきています。北欧諸国で始まったとされる森の幼稚園・野外保育ですが、わが国でも恵まれた自然環境を利用して様々なスタイルの活動が行われています。
しかし、愛媛では自然豊かなフィールドはたくさんあるにもかかわらず、「森のようちえん」的な活動をする団体が少ないのが現状です。今回のイベントをきっかけに、愛媛県でも「森のようちえん」的活動が県内に広まっていくことを願いイベントを開催することとしました。

DSCF0265sono2
中四国で一番有名な森のようちえんは鳥取県智頭町にある「森のようちえん まるたんぼ」です。ココにも見学に行ったことがあるのですが、雨でも雪でも園外で子どもたちは自然に触れて1日中遊びます。フィールドは毎日違います。自然を周知したスタッフが厳選した場所を何カ所か用意していて、その中から子どもたちと一緒に考えて毎日山歩きをしています。子どもたちは自分たちの考えをちゃんと話してくれて、仲間との関わりもとても大切にしていました。こんな風に自然の中で毎日遊びこめる環境が愛媛県にもあるといいのにな~と思い続けてきました。

2回目以降の「ごっこ遊びから始まる子どもと森の物語」はまだ申し込みできますのでよかったらあそびに来て下さいね!