ボール転倒訴訟判決に関して思うこと

子供の蹴ったボールで男性転倒、死亡…親の監督責任めぐり最高裁で弁論へ

産経新聞 平成27年3月19日

小学校の校庭から蹴り出されたサッカーボールをよけようとして転倒した後に死亡した男性の遺族が、ボールを蹴った当時小学生の元少年(23)の両親に損害賠償を求めた訴訟の上告審弁論が19日、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)であり、判決期日を4月9日に指定した。最高裁では慣例として、2審の結論を変更する際に弁論が開かれることから、両親の監督責任を認めて賠償を命じた2審判決が見直される可能性がある。
2審が事故と死亡の因果関係を認めた点に争いはなく、元少年の両親に民法で規定される監督責任違反があったかが争点。

弁論で両親側は「一般的な家庭と同程度に危険な遊びをしないよう指導するなど監督義務を果たしていた。2審判決は誤りだ」と主張。男性側は「両親には周囲に危険を及ばさないように遊ぶよう少年を指導する義務があった」と反論している。

2審判決によると、愛媛県今治市で平成16年2月、バイクを運転していた当時80代の男性が、校庭から転がり出たサッカーボールを避けようとして転倒、足を骨折。直後に痴呆の症状が出て、事故から約1年半後に男性は肺炎で死亡した。男性の遺族が約5千万円の賠償を求め提訴し、1審大阪地裁は元少年の過失を認めた上で監督者の両親に責任があるとして約1500万円の賠償を命じた。2審大阪高裁も、減額したものの両親の監督責任を認めて約1100万円の支払いを命じた。

こんな裁判が愛媛県今治市で起きている。

「一般的な家庭と同程度に危険な遊びをしないよう指導するなど監督義務を果たしていた。2審判決は誤りだ」と主張する両親側と、「両親には周囲に危険を及ばさないように遊ぶよう少年を指導する義務があった」と反論する男性側との裁判。

この裁判の結果は、今後の日本の子どもたちの遊び場環境に大きな影響を及ぼすと予想され、私自身はこの裁判に関わることはできない部外者ではあるけれど、やはり気になって見守ってきた。

ボールを蹴った子の学校の校庭の様子や、遊んでいた状況、子どもたちの人間関係、学校の先生たちの日頃の指導方法、当日の見守り状況、グラウンドのサッカーをするための環境整備、その日の天気や風のありなし、子どもの当日の心境、故意なのか偶然なのか、それともまた違う要因があったのかもしれない・・・。

この記事だけでは真実は見えてこないけど、できれば子どもたちがのびのびと遊べる社会を維持できない時代にはしたくない。「校庭でのボール遊び禁止」とか「空き地や公園でのボール遊び禁止」を義務ずければ、子どもも親も「日常生活の基本前提」として「ボール遊び」は不可能な世の中になる。

「そんな時代になってるなんて信じれられない!」という声も良く聞くけれど、すでに松山市のほとんどの公園ではボール遊びは禁止だし、空き地や道路、駐車場などでも当然遊んではいけないことになっている。

それでも、どうしてもボールで遊びたいと思う子どもたちはどの地域にもいて、「ココなら大丈夫かな?」と思うところを探して子どもなりに周りを気にしつつ遊んでいる。公園でも、基本的にはダメだけど、地域の人が見守ってくれて、親も地域の人と関わりながら、人に迷惑をかけないで穏やかにボール遊びを楽しむ公園も松山にはある。

「ボール遊び禁止」という選択肢は行政が市民からの苦情を受けてやむおえず選択した「手段」である。

行政が行う「禁止」という手段は最終的なもので、本来は地域の中で解決するべき問題だったんだと思う。地域の関わりが希薄化し、「子どもが遊ぶ」というごく日常的なことが成り立たなくなってきている昨今、そのことに危機感を感じない人もまだまだ多い。

「地域の子どもたちを地域で見守り育てる」という意識が薄れれば薄れるほど、子育ては苦しくなってくる。

その為に保護者はできる範囲でいいので地域に関わらないといけないし、いろいろな人と交流もしていく必要がある。でも、もうすでに子育てに苦しみ、離婚や生活困窮状態に陥っている人にはそこまで要望はできない。できないけれど子どもは地域で遊んでいる。

家庭の状況や生きてきた過程はみんな違うわけなので、子どもたちも一人一人問題は違うし、求めてくるものも違ってくる。そうした子どもひとりひとりの状況を考慮しながら地域の大人が子どもを見守るのはけっこう難しい事だと思う。

だから、やっぱりプレーリーダー的な人は地域にいてほしい。いないと苦しんでいる子どもを救うことは難しいんだと思う。

だからと言って、お給料をもらって雇われたプレーリーダーにすべてを委ねてしまうと、何も変わらない。子育てしながら子どもがのびのびと外遊びができる親側のスキルも少し学ぶ必要があるんだと思う。

例えば今回のサッカーの場合

サッカーをしたくてしたくて仕方がない小学5年生の男の子グループがいたとして、貴方ならどう対処しますか?
①子どもに任せる。
②サッカースクールに入れる。

ほとんどのお母さんがこの2択の中から選ぶんだけど、もう一つ

③子どもと一緒にサッカーをする又は子どもたちがサッカーをしている姿を見守り、いろいろな想定の中で自分に危害が加わる可能性のあること、また地域や他の人に危害が加わる可能性のある行動をその都度確認しながら子どもに伝える作業(叱るのではなく、一緒に考えながら遊ぶ)が必要になってくる。

昔はこんなことを親がしなくても地域の子どもたちがお互いに注意し合っていたのかもしれないが、今はこれをしないと子どもの遊び環境はもっと脅かされることになる。
高学年になるまでずっと見守る必要はないが、せめて3年生までは見守ってあげてほしい。

しかし、多くの子どもたちが放課後学童クラブに通っているので、親に見守られることなく遊びを確立している。子どもによっては「遊び」は危ないという感覚の子もいれば、「自由な時間」と考える子もいる。

いろいろな人との関わりを持たずに「遊び」を理解すると偏った考えになる傾向性を感じてきた。

どれほどの親が子どもの遊ぶ姿を確認しながら子育てしているのかわからないが、私が活動する中では、小学生の半数以上の親が子どもの日常の遊びを見ていないのが現状ではないかと感じてきた。

安全に遊ぶ場所が少なくなってきた現代においては、子どもの遊びを見守る大人は絶対に必要だ。子どもが遊ぶ中で危ないことや、失敗した時の謝り方、仲間との関わり方などを伝える大人が必要だ。地域に根差したプレーパークが継続的に運営できれば、そうしたスキルをお兄ちゃん達から教えてもらう地域環境も整う。

地道に活動してきた地域と、そうでない地域の格差も近い将来、必ず現れてくる。

今回の裁判で苦しんできたお父さん、お母さん、当事者のことも考えるととても辛い。こんな裁判がもう起きないようにするために、どうしたらいいのか。

未来を見据えた、支援の在り方をもっともっと考えていきたいと思う。

私の思い・・・地域活動を活性化させるには!?

地域活動が苦しい理由

地域の子どもたちが地域の人々に育まれながら、のびのびと遊ぶことができる社会環境を目指して活動しているけど、その大変さを8年間の地域との関わりで身に染みて感じてきた。

子ども会活動、PTA活動、町内会活動など、私自身は嫌いな方ではないタイプだと思うのですが、それでも参加することに精神的に苦しくなることがよくあった。

苦しくなる理由を私なりに分析してみると、

①恒例の行事実施は任意ではあるものの、強制的な空気がある

②自分がチャレンジしたいことができない、チャレンジしていい空気も感じない。

③お祭り好きではないので、「秋祭り」に参加するのが苦痛。

④今は子どもたちが外で遊ばないのではなく、遊べないということを説明しても理解してくれない住民(高齢者)がいて、すべて「親が悪い」とか「学校がしっかりしていない」という問題にすり替えてしまう。社会全体で考えましょうという意見に同意が得られない時代になったと思う。個人の問題が最優先で、社会全体の問題は、行政や政治の責任にしかがる傾向を感じてきた。

⑤活動してきて、地域で目立てば目立つほど大人社会の「いじめ」に苦しくなる時があった。出る杭は打たれると、昔から言われているので、しかたがない事ではあるが、地域の為に活動していても、それを必ずしもみんなが理解してくれるわけではなく、そのことが面白くない人たちが「陰口」で盛り上がり、直接私に怒鳴ってくる人は少ないものの、その空気感を地域でも感じることがある。

⑥だから、目立つことを誰もがやりたがらず、地域の優秀なリーダーが育っていない。そして、名誉職の為のリーダーと「やってあげてる感」炸裂のリーダーはもういらないと思うのに、なぜかそうした人がリーダーになる傾向が今もある。その下で働くのも結構大変(--〆)

地域が活性化しない理由

この苦しさが、地域の活動家(リーダー)が育たない要因になっていて、地域が活性化しない要因になっていると感じてきた。

①②③の問題に関しては、地域活動の主観が「社会を良くする」為なのか、「地域の伝統を守る」為なのかの問題ではないかと思っている。

これは両方同じように大切ではあるけれど、表裏の部分が大きい。伝統を守ることを優先すれば、新しい意見はなかなか通らず、地元以外の人を受け入れづらい空気が自ずと現れてくる。社会を良くしていくということは、今まで培った文化を解体する危険性も常に孕んでいる。でも、その表裏を共に受け入れながら、社会を良くする方向性をみんなでいがみ合わずに心を一つにして考えていく時が来ているのではないかと思っている。

④の問題は、高齢者と私たちとそれから今の子育て世代との育った社会環境が時代によってあまりにも違うことが問題を大きくしている。食べるものもない時代に育った世代にしてみれば、子どもの遊ぶ環境を問題視すること自体「ぜいたくな悩み」なのだ。だからどのように説明しても理解していただけない人はいると覚悟している。それでも地域の人の意見に耳を傾け、話を聞き、信頼関係が築ければ、少しだけでもお互いが寄り添える関係性ができると信じて活動している。

⑤⑥はどの地域にもあるし、企業にも、学校にもそれから娯楽番組、ネット上でもあることだけど、厄介な問題だと感じている。1人をターゲットにして、「陰口波及連鎖」はネット炎上と同じく、意見を同じくする仲間を増殖させることで盛り上がり、ストレス発散もしているから厄介なのだ。

これは、テレビの娯楽番組を見て何の悪気もなくゲラゲラ笑う日々の「日常」にも見えない波及加速効果の要因があると感じている。恐い思いをして泣いている人、痛い思いをして苦しんでいる人をゲラゲラ笑う。それでストレスを発散する。

私の場合でいえば、(これは想像ですが・・・)

「毎週毎週土曜日に1人で公園にいて変わってるよね、あの人。頭おかしいじゃないの。友達いないから1人で公園いってるんでしょ。あそこの家の子・・・でしょ。だから服臭いんだ・・・」

自分が言われていることを自分で想像するのはきついですが、おそらく、仲間内での情報を元に、ひとつ陰口が飛び出せば、連鎖であり得ないことも内容に含まれつつ飛び出すのが一般的な「いじめ」の始まりなわけです。

遊び場の子どもたちが日常的に1人の子どもをターゲットにした「いじめ」をなんの悪義もなく行う様子を見てきて、「いじめ」の真相が少しずつ見えてきました。その連鎖の始まりは、子どもが一番信頼している親との日常の中で培っていて、この社会現象は切実な所まで来ていると感じています。

そうした「陰口」を言いたくなくても、そのグループに属する限りは、その言葉に同調しないといけない、そしてそのグループから逃げると、今度は自分がターゲットになってしまう恐怖が始まる。

地域活動を活性化させるには

地域活動を活性化させるのであれば、この社会にはびこる「いじめ」波及連鎖をなんとかして断ち切り、励まし合って共生していける社会を目指さないといけないのですが、地域の関係が薄れ、家族の関係も薄れてきて、誰もが「いじめ」に遭うことを避けるために、個で生きることを選択し始めているから、これからの時代はもっともっとこの問題が切実になってくるように思います。

それでも、地域のひとりひとりと話し合い、悩み、一緒に行動してくれる人を増やしながら、子どもたちの未来のことを一緒に考えていきたい。私のできることはこれぐらいかもしれません。

でも、そうした考えの人が1人でも多く動き始めれば、事態は急変する可能性だってあります。というかその可能性を信じないと活動なんてできません!!

「子育て支援」でも「学校問題」でも「地域のこと」でも行政や他の人にゆだね過ぎず、動きはじめる人が増え、そして、次世代のリーダーが育たなければ変わらないと思っています。

国会でも、県会でも、市議会でも、議員さんは学校改革、子どもたちの社会環境のことなどいろいろと情報を持っていて、どうすればいいのかよく知っておられるけど、現場にはそれが反映されていないことが、まだまだ多いような気がします。

反映されない原因としては、そのことを市民一人一人に伝える立場の行政職員が忙しすぎるか、又は働いていない、又は市民に伝えその支援策を有効に地域に反映させる方法を知らない、又は3年しか同じ部署にいないのでスキルが未熟であることが考えられます。

国民の1人としてこうした問題を税金を増やし職員採用を増やすということで問題が解決できると思えないので、で、あるならば・・・市民が橋渡しをする。市民が動く。これしか手立てはないと思うのです。

国を守るとか、地域を守るという考え方が日本人全般で薄れてきているので、「なんで私が動かないといけないの~」と不満に思う人も多いでしょうけど、

でも、たぶん、もしこの状態が何も変わらず続いたら、日本にしろ、愛媛にしろ、松山にしろ、次なる時代はとんでもない時代が来るんじゃないかと私は想像してしまうのですが・・・(-_-;)

伝統文化はもちろん廃れ(人がいなくなるので)、ますますギスジスして気味の悪い犯罪が増え、警察官もこれ以上増やすことができず治安が悪くなる。それでも、資本主義の穏健に乗った人たちはますます裕福となり、格差が広がる。社会は富裕層の思いのまま。その反面、何もかも機械化が進み、仕事は減り、生活保護家庭はますます増え、鬱や自殺者も増え、その状態がピークになると、貧困層の怒りはピークとなり、暴動がおこる。また環境悪化はとどまることがなく、アレルギーの子どもがますます増加する。そして、グローバル化の波が緑豊かで日本一住みやすい街松山にもやってくるでしょう。異文化が大街道に広がり、謙虚で奥ゆかしい日本人の文化はおそらく歴史上の出来事となるのでしょう。これをよしとする人もいれば、ちょっとまった!と思う人もいると思います。

アメリカ映画に出てきそうな日本の未来予想図ですが、私自身は子どもたちの生きる社会がこうなってほしくないので活動しているわけです。

子育てして、家事して、共働きで働いて、子どもが大学行きたいって言えば、寝る暇もなく働いた上に、奨学金をいっぱい借りなきゃいけないから、老後だってどうなる事かと悩みながら、地域の為に頑張って、子どもをたくさん産んで社会貢献していても、なぜか子どもを産む数だけ家計は苦しくなって・・・(私のことですが(^_^;))

今でさえ大変なのに、これより悪くなるのは困る。子ども達にはせめてこの世に生れてきて良かったって思ってほしい。

地域活動って、「めんどい!」と思う人は多いかもしれませんが、ぜひぜひ1歩を踏み出してみませんか!出来る範囲で良いと思うので!一緒に活動して下さい(^O^)/

※松山総合公園のプレーパーク活動も今後はもっといろいろな人に関わってもらい、地域を活性化させるための活動に繋げていきたいと考えていますので、一緒に活動してもいいと思う人は連絡ください!