松山市で活動をしている歌手ヤマウチコウタさんが5月22日(日)松山総合公園プレーパークへやってきます。ミニライブ開催は午後2時ごろを予定しています。
山の上で自然の空気を感じながら、素敵な歌を聞きに来てくださいね!

愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
松山市で活動をしている歌手ヤマウチコウタさんが5月22日(日)松山総合公園プレーパークへやってきます。ミニライブ開催は午後2時ごろを予定しています。
山の上で自然の空気を感じながら、素敵な歌を聞きに来てくださいね!
5月21日(土)の10時ごろから、ツリーハウス制作のための木材等を山の上へもって上がりますので、お手伝い可能な方はよろしくお願いします。
当日来ていただいたときに、スタッフにお声かけいただけると有り難いです。
今年も城山公園で開催していたライブ・アースまつやま内の子どもブースで木のジャングルジムを組み立てて、そこにハンモックをぶら下げて子どもたちの遊び場を開催しました。
今年もたくさんの子どもたちが次から次へと押し寄せ、ハンモックは大人気!!

出展者の中に、本格的なハンモックを手編みで作っている人がいたのですが、とっても素敵でほしかったけど予算がなく今回は断念!!でもいつか遊び場でのんびりお昼寝するためのハンモックとして買いたいと思います。
それから飯岡公園で遊び場してた時の子どものお母さんが「あの時はありがとうございます。」と声をかけてくれました。そんな風に思ってくれる人がいるなんて本当にうれしいです。また1歩1歩がんばろ~!
今年も7月25日(月)から30日までの5泊6日の久万高原サマーキャンプを開催するので、その下見に行ってきました。
今年もきれいなトイレと炊事場があるのみですが、山の上でゆっくりとした時間が流れていました。
そのキャンプ場の近くに「幽谷上人入定の地」というのがありました。


こんなところにも寺子屋作って、地域の人たちのために学びの場を提供していた人がいたんですね!
キャンプ場から少し行ったところに「ふるさと村」というのがあり、去年は委託先の変更の前で、従業員が元気がなくて、ちょっと心配でしたが、今日の従業員は元気にいろいろ説明もしてくれました。
それから、去年お世話になった久万高原バスさんはシャッターが閉まったままでした。社長さんが今年でやめるといってたのは本当だったみたいです。
久万高原の人はみんな本当に温かくて、質問したことを丁寧に教えてくれます。こんな温かい人情味のある地域を大切にする空気が広がればいいのにといつも思います。

久万高原からの帰り、56号線からエミフルを過ぎ、「想い通り」という道を曲がると、いつもお米を買っている「ときファーム」の菜の花畑が見えました。この菜の花畑をすきこむと、雑草が抑えられて、土づくりにもなります。生き物も増えおいしいお米も取れます。この有機農法で収穫したお米「菜の花米」を我が家は長年いただいています。

自然に感謝しながら、今日もいい一日を過ごせました(^^)/

クスノキの葉っぱが落ちる季節が5月頃のようで、毎年このころの遊び場は落ち葉でいっぱいになってます。5月8日は朝から快晴!早速子どもたちが熊手などで落ち葉を集めてふかふかベッドを完成させてまったり~

考古館上の山に登る階段を上ると、タケノコが階段を持ち上げていました。タケノコの成長する威力は本当にすごい!

トウリョウのドリルを借りて、穴あけにチャレンジ!

竹を縦割じゃなくて、横割りに挑戦!!どんどんやりたいことのレベルが上がっていく~・・・

この日は母の日。「そうじしてるの~母の日だから!」だって(*^艸^*)

戦が始まりましたww

けいどろ中?!笑
※次回のプレーパークは5月21日(土)と22日(日)です。
晴れたら22日(日)午後2時ごろからヤマウチコウタさんのミニライブやります!みんな来てね!
ゴールデンウイーク最後の土曜日・・・
ただ山の中で遊んでるだけだけど今日もいろいろありました(^^♪

↑今日は高校生がボランティアに来てくれて、竹で木琴作ってくれました。竹だから「竹琴」と名付けました!
いい音色してました(^^♪

火おこし機をいただき早速チャレンジ・・・福ちゃん頑張って火おこし成功(^^)/
子どもたちも上手に火おこし機動かしてました。

この蝶々は毎年遊び場のこの季節に、同じコースを飛んで遊びに来ていたのですが、それを参加してくれた親子が網でゲットしていました。調べてみると、「モンキアゲハ」という蝶々のようでした。成虫は前翅長60 – 75mm、開張110 – 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類だそうです。

↑それからこのゴム鉄砲はとうりょうが開発した最新型です。めっちゃ格好いいのでみんな作ってもらっていました(^^)/

↑よっしーです(^-^;男の子が「写真撮ってあげる♪」と声かけてくれて、上手に撮ってくれました。可愛く映ってるかな・・・
と、いうことで明日も10時から16時まで遊び場やってます。
長袖長ズボンで遊びに来てね! 待ってます!
ゴールデンウイークも終盤。
明日と明後日のプレーパークもいい天気みたいです。
春から夏への変化とともに、山の木々は成長し、虫も目を覚まします。
明日はきっと蚊も出始めていると思いますので、長袖長ズボンでお越しください(^^)/
それから、昨年の5月頃は「目にまとわりついてくる虫=メマトイ」が発生していました。
人間にそれほど危害は加えないのですが、目にまとわりついてくるとちょっと嫌な感じです。
予防策としては「ハッカ油」の薄めたものを帽子などに少しつけておくと寄ってこないらしいです。
蚊の対策としては毎年のように蚊取り線香を山のいたるところに置いています。
ただやっぱり「長袖長ズボン」が一番だと思いますので、ぜひ安全装備でお越しください(^^)/
メマトイ・・・ハエ目ショウジョウバエ科マダラメマトイ、オオマダラメマトイ、ヒゲブトコバエ科クロメマトイ等、日本には十数種が生息。体長2~4mm程度の極小のハエで、名のごとく人の目の周りに纏わり付くように飛来し、時には目の中に入ってしまう厄介な虫。ブヨ・ブユとも呼ばれることがある。 小型のハエの中で目に纏わり付く習性のあるものがメマトイと名付けられているようですが、目に向かって飛んでくる理由は、実はよく分かっていない。
涙に含まれるたんぱく質を舐めにやってくる、涙の成分がメマトイの雌のフェロモンと類似で、雄が寄ってくる(目に向かって飛んでくる個体は全て雄らしい)、二酸化炭素や人間の汗の匂いに寄ってくる等の諸説があるが、カメラのレンズにも集まることから匂い等の化学的な理由一つで片付けられるメカニズムではないように思われる。
伝染性の眼病を媒介するとの説もあるので、目に入った時は清潔な水で洗い流し、異常があれば病院へ。
お待たせしました!
今年の2月に愛媛県下で行いましたアンケートの集計結果をお知らせします。
集計枚数1828枚。
学校等に直接お願いした分の回収率はよかったのですが、配っただけのところはなかなか回答してもらえず、
悪戦苦闘の末、なんとか年代別にのデーターが出せるところまでこぎ着けました(^-^;
詳し結果はもりのわHPに掲載しています。
暖かな日差しに囲まれて最高のお天気の中、今日も遊び場開催しました。
私ももうすぐ50歳になろうとしていますが、本当に知らないことが多すぎる(-_-;)
と、いうか自然の中でのプレーパーク活動を始めてから教えてもらったこと、学んだことが多い多い!!
今日もキクラゲを子だもたちが発見し、キクラゲは枯れた木に繁殖すること、枯れる寸前に菌を放出して子孫を残すこと、菌がついた木に水を上げていれば育つことを知りました。
山の中の木をよく見ると生えてる生えてる(^^)/
それから、なぜか木と木をすり合わせた火おこしが木工広場で盛り上がっておりました。
最終的に火はつかなかったのですが、とりあえず要領はつかめたみたいです。
いざというとき、どんな状況になろうとも生き抜ける人間になるために、こうしたサバイバル体験も大切なのかもしれませんね。
それから今日は、夕方から雨となり、少し早めに終了しました。明日も微妙な天気ですが、小雨ぐらいなら開催してます!中止の時はHPでお知らせします!
4月より、松山総合公園プレーパーク内の山の中で送電線の張り替え工事が始まっています。
場所はプレーパークの西側にある、中津東公園の上の山です。

↑こんな感じで工事してました。くれぐれも工事現場には近づかないでください。

明日、明後日のプレーパークでも竹林整備の一環で、タケノコを余裕があれば取りに行きます。
東側の竹林を案内しますのでスタッフにお声かけください。