スタッフの募集

下記ボランティアスタッフ及び保育士を募集しています。
興味のある方はお知らせください。

イベント名 日時 内容
かしまプレーパーク 7月15日(土)前日 2名

7月16日(日)当日 2名

 松山市の鹿島の海開きイベントの中で、そうめん流しと海への飛び込みブランコ、竹で作ったプールなどの遊びスペースを担当します。そのボランティアスタッフを募集しています。
 森のようちえん  2名  自然保育を松山市の三津や松山市考古館裏の山を使い実施しています。そこで働く保育士を募集しています。

(問合せ先)
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
TEL  090-1575-6275(山本)
Mail tomo_taku2009@yahoo.co.jp

そうめん流しの申込受付開始

今年も鹿島の海開きイベント内で海に向かって40メートルのそうめん流しを行います。

当日も受付けますが、事前申し込みも今回は受付けています。

参加費:大人500円、子ども(3歳~小学校6年)300円
日 時:7月16日(日)11:30~13:30

1回目 11:30~12:00 定員50人
2回目 12:00~12:30 定員50人
3回目 12:30~13:00 定員50人
4回目 13:00~13:30 定員50人

場 所:松山市鹿島内、キャンプ場付近の海側
申込方法:下記申込フォームからの申込又は、メールにて代表者氏名、参加する大人の数と子どもの数、電話番号、メールアドレス、希望時間をお知らせください。

キャンプに求めるもの

子どもが親元を離れ、生活するキャンプに保護者は何を求めているのでしょうか?親離れ、自然体験、コミュニケーション能力の向上、サバイバル的感覚など親の思いは様々だと思います。

面河渓五色河原にて

子どもの育つ今の社会

社会全体を見ると、子どもの育つ環境は大きく変化しています。昔だったら子どもはみんな夏の暑さに負けず外で汗を流しながら遊び、水遊びをする子どもたちの姿はどの町でも見かけることができました。学校が終わった後、子どもたちだけで海や川で遊ぶことも普通に行われていました。セミを捕まえたり、魚を捕まえたりしながら自然の中で遊ぶことは普通の時代でした。紫外線防止のための日焼け止めクリームを塗る子どもはいなくて、反対に夏休み終了後には外で思いっきり遊んだ子どもが「黒んぼ大賞」ということで表彰される学校もありました。

リアルな社会が当たり前にあった昔に比べ、今の子どもたちは現実社会から離れてインターネットの動画を楽しんだり、ゲームで遊ぶことが多くなり、友達を作るのも、野菜を作るのも、動物を育てるのもゲームの世界で満足感を感じるようになりました。エアコンの効いた部屋で一日過ごし、四季の移り変わりはネットやテレビから情報を得て、地球が温暖化になったり、気候が変化していることも学校の中で学んでいます。

実体験を伴わない学びに疑問を感じながらも、「子どもはなんとか育っていく。」と信じるしかない保護者は多いのだろうと思います。日常の生活に必死で子どもの育つ社会環境に深く疑問を抱く余裕がないという保護者も増えていると感じています。

私たちが開催する今年で3年目のキャンプはこうした社会の変化に伴う、子どもの育ちに疑問と不安を感じたところから始まっています。

リアルとバーチャルのバランス

本来であれば、毎日子どもが放課後に生活している学童クラブや地域の公園や空き地などで、こうしたリアルな実体験ができることが理想だと感じてきました。しかし、保護者自身、自然体験をあまりしていなかったり、塾やスポーツクラブなどに通わせることが一般化しているため、自然の中での遊びのリスクを子どもだけではクリアできない時代になってきことも受け止める必要があります。

これからの社会を生きていく子どもたちに「ゲームやインターネットを持たずに生きていきなさい!」というのはほぼ不可能です。リアルな世界とバーチャルな世界をバランスよく子どもたちに提供し、子どもの能動的な行動を促しつつ、現実世界の厳しさも学ぶ機会を与えていく。これは大人が考えて動いていかなければなかなか実現しない時代となってきました。

乳幼児期からスマホで遊ぶ時代となり、ますます子ども社会は混沌としています。

だからあえて思いっきりリアルな世界を子どもたちに体験してもらいたいと思いこのキャンプは企画しています。ご飯を作るのも火を起こして野菜を切って作ります。遊ぶのも地域の自然。虫もいるし、川も海も日々変化もします。子どもたちにとっては「めんどい」の連続だと思います。でもこうしたリアルな世界を体験すると「めんどい」けどその分楽しいということも体感します。

離れていても熱かった(^-^;

「楽しい」という感覚

「楽しい」とか「楽しくない」という基準はどこから来るんだろうと考えたことはありますか。子どもたちが楽しいイベントとして必ず上げるのが「東京ディズニーランド」のような遊園地です。遊びはお金を払って購入するという感覚はもう社会の中で一般化しています。「癒し」のために旅行やレストランでの食事。私もたまにはゆっくり美味しいものが食べたいと思っていますので、誰もが持っている感覚なのだと思います。ただ、対価に対して満足度が達していない場合は「楽しくなかった」ということになります。帰りの高速道路での渋滞や帰宅度の疲労感から家でゆっくりしている方が楽だと感じれば「楽しくない」となるのかもしれません。

それでは子どもの育ちに対する満足度はどう考えればいいと思いますか?例えば「保育園」や「幼稚園」。毎日子どもが楽しく通うことが保護者にとっての満足度100%となるのでしょか?英語やサッカーなどの習い事が多いことが満足度に繋がるのでしょうか?

子どもたちが保育をうけたり学校へ行くのは、社会の担い手となる人材を育てるためです。基本的には子どもが「楽しい」とか保護者のニーズに合ったものとはイコールにはなりにくいのだと思います。例えば食事。日本の昔からのご飯と漬物、魚などは保育園などでは食べたがらない子どもも増えていると聞きます。ハンバーグやゼリー、ふりかけのかかったご飯を子どもは好んで食べますが、それがこれからの子どもたちの体を育てるための栄養素として満足なものなのかは疑問が残ります。

また、希薄化した社会の中で、多くの保護者は地域との関わりを避けたいという傾向があります。でも、保育園や学校は基本地域との連携で運営されており、子どもたちは地域の中で育まれながら育つ必要があるわけで、保護者の思いとはずれが出てきています。

では、どうすればこのずれを修正して、子どもも楽しくて保護者にとっても満足のいく学校や保育園になっていくのでしょうか?

これは難しい問題ではありますが、ただいえるのは子どもも人と人の中で育ち、こうした問題も人と人の中で解決するしかないということです。国が待機児童解消としての予算を投入しても問題は解決できていないように、こうした問題は行政任せにしない方が得策ではないかと感じてきました。

多くの保育士や保育士経験者、学校の先生は食育のこともよくわかっているし、外遊びの大切さも学んでいます。子どもの発達段階ごとの関わりは年齢では読み取れない部分もあり、そうしたきめ細やかな支援をできる保育士や学校の先生はたくさんおられると感じてきました。ただ、保護者とのコミュニケーションがどんどん希薄になっています。モンスターペアレント的保護者や地域住民も増えたことも原因となるのかもしれません。

それでも地域の人と保護者と先生がコミュニケーションをとり、子ども達のことを一番に考えて話し合えば問題はゆっくりかもしれませんが解決できるのではないかと思っています。

人としてどう人と接することがいいのか。人間はみんな考えも、悩みも、好きなもの違います。元気な子もいれば落ち着いている子もいます。記憶力の悪い子もいれば、なんでもすぐ記憶できる能力を持つ子もいます。好奇心旺盛で、悪気はないけど人に迷惑をかけやすい子もいます。みんなそれなりに自分らしく生きています。違いを認めて、自分の意見を話して、仲間の話にも共感できる人間として子どもたち個々の性格や家庭環境を踏まえたうえで私たち支援者は子どもと関わることが大切だと思っています。

自分の意見を分かってもらったり、自分がチャレンジしたことが他の子どもたちに認められたり、苦労した分「ありがとう」っていう言葉が返ってきたりする経験は「楽しい」という感覚とは違うかもしれませんが、その子の心に残るステキな思い出となっていきます。現実世界は大変なこと、子どもたちの言う「めんどい」ことが多いかもしれません。でも、自分のやりたいことや誰かのために頑張りたいという思いを形にしていくと大変さが「楽しい」という感覚に変わっていく時が来ます。必ず来ます。

キャンプでそこまで感じる子どもは出ないかもしれんせんが、できればみんなにとってステキな思い出となってもらえるようにスタッフ一同頑張っていきます(^^)/

久万高原サマーキャンプ2017 7月26日(水)~29日(土)
中島サマーキャンプ2017   8月23日(水)~26日(土)


今日は松前町のときファームで田植え体験とトウモロコシの収穫を行いました。
泥だらけの田んぼに入るのに子どもたちには抵抗があったものの、大人が入って田植えをしている様子を見ながら少しづつ興味をしめし始め、自然と入りたくなって、最後はとりあえず田植えをすることがでできました(^^)/

田んぼに入ってしまえば気持ちいいし、ぐにゅっていう感覚も面白い!やってみる大切さを感じながら田植えを進めていきました。

そして自分で収穫したトウモロコシをその場でがぶり!収穫したすぐは本当に甘い!

湯がいたものも用意してくださっていて、柔らかくて甘いトウモロコシを子どもたちも大人もいっぱいいただきました。
この田んぼでできたお米を収穫するのは10月末です。その時は美味しいお米を子どもたちと食べたいと思います。

今までの新聞記事H20.3~H26.6

情報としてアップします!
興味のある方はぜひ読んでみてください。

平成20年3月13日飯岡公園で遊ぼう!
平成22年4月8日まちで遊ぶ(三津浜)
平成22年12月11日飯岡公園で遊ぼう!
平成23年5月30日飯岡公園で遊ぼう!
平成24年4月21日飯岡公園で遊ぼう!
平成24年8月21日「冒険遊び」住民苦情
平成25年5月5日松山総合公園プレーパーク
平成25年5月松山総合公園プレーパーク
平成25年7月19日遊具歓声消える公園
平成26年6月松山総合公園プレーパーク

八ヶ岳の原村で「冒険遊び場」と地域を考えるフォーラムを開催

≪長野日報 2017年6月18日(日)より≫
NPO法人日本冒険遊び場づくり協会(本部・東京都)主催の冒険遊び場(プレーパーク)に関する「全国フォーラム2017」が17日、原村の八ケ岳自然文化園で開かれた。北海道から沖縄まで全国各地から約130人が参加。冒険遊び場に関するパネルトークや分科会を通し、「田舎だからこそ」の議論を深め、田舎と呼ばれる他地域での取り組みに学んだ。

同協会は、子どもたちが自分の責任で自由に遊んで育つ社会の実現に向け、子どもたち自身が遊びをつくる場「冒険遊び場」づくりを推進。フォーラムは情報交換と普及の場として3年前から開催。今回は「イナカに遊び場は必要か」をテーマに開いた。

パネルトークでは、同協会地域運営委員の半田裕さんの司会進行で、原村内で活動する原っ子の森のスタッフ田口夕季さん、駒ケ根市教育委員会子ども課の北澤英二課長、岡山県津山市高倉自治協議会の和田優輝さんが、それぞれの活動を報告した。

田口さんは約10年前に村に移住し、地域住民とともに原っ子の森の活動を開始。「村は自然が豊かなはずなのに、子どもたちが遊ぶ場が意外に少ないことに気づいた」とし、「田舎にあえて遊び場を作ろうとすると年配者と話がかみ合わず、理解が広がらない」と悩みを語った。

北澤課長は駒ケ根市の「こまがね子育て10か条」の理念に基づき、2015年から市内で年2~4回実施しているプレーパークの状況を説明。行政主導型の珍しい取り組みだが、「行政からの投げかけが主体で、市民や地域の主体的な取り組みにどう発展させるかが課題」と語った。

パネルトーク後は分科会を実施。▽イナカに遊び場が必要なワケ▽子どもにとって遊ぶことの大切さ▽遊び場におけるプレーリーダーの役割―など四つのテーマで班分けして意見を交わし、他の取り組みや考えをそれぞれの今後の活動の参考にした。

同協会によると、現在全国には600~700の冒険遊び場があり、近年は田舎での設置が目立つという。協会の関戸まゆみ代表は「冒険遊び場は約40年前に杉並区で始まった取り組み。近年では行政との協働による活動が始まり、大きなうねりが起きてきている」と話していた。

≪ココからはヨッシーの参加した感想を書きます(^^)/≫

1200mの高原が広がる八ヶ岳にはかわいいお花がいっぱいで、大きな山にはまだ雪が残っていて景色も最高!ペンションや別荘などが立ち並び、オシャレな町だと感じました。しかし、いろいろ話を聞くと、ここも空家は多くなっていて、少子化は進んでいるということでした。自然豊かで整備されていてここなら子どもは外でいっぱい遊んでいるのではないかと思っていたのですが、登壇者の田口さんのお話にもあったように、やっぱり遊んでいないといことでした。

塾や習い事で忙しく、尚且つ共働き家庭が増えて保育園の延長や学童クラブで過ごす子どもが増えているのは日本全国どこも同じようでした。

そうした社会環境の変化に対応する市町村も増えてきて、今回は長野県の駒ケ根市事例を聞くことができました。

私が参加した分科会のテーマは「イナカに遊び場が必要なワケ」
長野から来た人や東京から駆けつけた人などいろいろな人の意見を聞くことができました。

一緒に進行役をしてくれたのは、岡山の備前プレーパークのスタッフであり、東京でプレーリーダーの経験もある女性でとても良い出会いをいただきました。

こうした人と人の出会いがエネルギーとなって地元で頑張る原動力にもなります。子どもの遊び場環境に興味のある人は地元ではまだまだ少ないですが、四国でももう少し頑張らねば(^^)/と、危機的なものも感じつつ参加させてもらいました。
次の日の総会前にも全国の活動家の人たちと意見交換会を行いました。東京の品川区こども冒険ひろば小金井市のいけとおがわプレーパーク・くじら山プレーパーク横浜市の相模原市にある銀河の森プレーパークなど、現場を実際に動かしてきた人の意見は本当に貴重なものでした。

まだまだ険しい道ですが、私も頑張っていこうと思います(^^)/

2017年度のキャンプ募集のチラシができました!

今年は久万高原3泊4日、中島3泊4日の2回夏キャンプを行います。チラシは味生小学校、味生第2小学校、三津浜小学校、宮前小学校、新玉小学校、清水小学校、番町小学校、道後小学校から配っていただき、東雲小学校は学校内のチラシ設置場所に置かせていただきました。申し込みは今年も先着順となっていますので、よろしくお願いします。

久万高原サマーキャンプHP
中島サマーキャンプHP

自然保育 こどもとゆっくり(^^)


こどもとゆっくり、ゆっくり街を歩くと気づかなかったものが見えてきます。

くちなしの花の香りは本当に甘いんです。アジサイもいろいろな種類があって、N’sKitchenの前に咲く白いアジサイは大人の頭より大きな花の塊で、触るとやわらかい!雨が少ないせいか、アジサイは全体的にちょっと元気がないような・・・。

アリさんとダンゴムシは子どもたちの人気者?!大きな石の下で発見すると子どもたちはじ~と動かない?不思議ですけど。

クレーン車の大好きな男の子は、少し歩くと石ころをすくってクレーン車ごっこが始まります。10メートルごとにクレーン車ごっこ?大人はどうしてて思うけど、子どもは必死なんです。楽しそうなんです。だからこの時間はこどもにとって大切な時間なんだと思うんです。きっと学びの時間だし、考える時間で、わくわくする時間。

そんな子どもの時間を大切にすることが、子どもの成長には大切なんだと思い森のようちえんは始めました。

保育園や幼稚園は1年生になって学校で静かに座っているためにあるわけでも、成績を上げるためにあるわけでもない。子どもが大きくなってどんな挫折を味わっても強く生き抜くことのできる子どもに育てるため、人間としての根っこを育てるためにあるんだと思っています。

そのためには一人一人の子どもの可能性を小さい時に最大限に引き出す保育が必要だと感じています。自然保育はその方法として一番いい方法なのだと思って活動しています。

自然保育 三津浜


森のようちえん体験保育始まっています。

三津浜の商店街の入口にいるネコちゃんにあいさつをして、商店街を抜け、古民家が並ぶ裏道を通り、三津の渡しへ・・・
海を眺めながらのんびり船に乗り、港山へ・・・そこからすぐのところに梅津寺の海岸があります。

カニやヤドカリなどを探したり、石を海に投げたりして遊んでいるとあっという間にお昼!!

子どもは好奇心が旺盛なので、大人が気づかない道端の不思議をいっぱい発見してくれます。

明日ものんびり歩いてきます(^^)/

自然保育 保育者が楽しいということ

私が子どもと関わるときにいつも決めていることは、とにかく自分もわくわくして楽しいと感じる保育をすること。キャンプをするときもプレーパークをするときも一緒です。保育者がやらされてる感で保育をして子どもが楽しく感じるわけがない!

保育の考え方は様々で私が正しいとは思わない。でもこれは私の理念として外せないところです。指導するとか、教えるなんてとんでもない!子どもから教えられることの方が多いし、癒されることの方がずっと多い。

子どもと関わることに関して、やってみたいことが危ないことの場合は、本当に安全なのか現場と子どもの体調と年齢をしっかり見定めます。危ないからすべてを排除してしまうと、子どもがやってみたいというチャレンジの心をどんどん削いでしまうことになる。チャレンジの経験値とその達成感は、その後の子どもの成長にも大きく影響します。

室内で保育をするとどうしても「あれはだめ」「これはだめ」ということが多くなります。子どももやることがないので、テレビやゲームに目が行きます。

屋外では、走り回ることもできるし、ジャンプすることもできる、ボールで遊んだり、虫と戯れたりいろいろなことができます。保育者もそんな生き生きと遊んでいる子どもを見ているだけで元気が出ます。元気が出るからまた頑張ろうと思います。

子どももきっと同じなのではないかと思います。元気な大人、楽しんでいる大人といれば、子どども元気になるんだと思います。そんな循環が森のようちえんである自然保育でできることを楽しみにしています。