今日(2/11)の立岩川プレーパークは天気が微妙ですが開催します。10:00~15:00までいつ来てもらっても大丈夫ですが。お昼はカレーを300円、コーヒーを100円で販売していて、カレーの器とスプーンは各自で用意してください。器がない場合は1セット20円で販売しています。
明日は立岩川プレーパーク開催します!

寒さも厳しくなってきましたが、2月11日(月・祝)10:00~15:00に松山市北条地区の立岩川水辺公園(松山市庄甲76)にて、プレーパーク開催します。(参加費無料・申込不要)
端材を使った木工広場、コマやけん玉の昔遊び、川べりの砂場でおままごと、それから手作り遊具も設置します。
お昼には手作りのカレーを1人300円で販売し、コーヒーも100円で販売します。
今回は7月豪雨の復興支援事業として実施します。立岩川も7月の豪雨の際は堤防ぎりぎりまで水につかり、川の状態も大きく変化していました。その後、県による川の砂を除去する工事が入り、様相はまた変わってきています。
気候変動の影響により、松山でも豪雨災害の危険は高まっています。個々が危機意識を待ち日々生活する中で、防災意識を高めていけたらと思っています。
子どもたちには寒さに負けず屋外でいっぱい遊んでもらいたい!みんなで遊ぶと外は寒くても心は温かくなります。高縄山の雄大な景色と、立岩川の清らかな流れ、そして人と人のぬくもり。様々な化学変化で心も体もホッカホカになってくださいね!
リックの一面に掲載されました。

2019年1月31日号のウイークリーえひめリックの一面に松山冒険遊び場の活動が掲載されました。
平成30年7月豪雨災害被災地支援事業
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、日本財団の平成30年7月豪雨災害NPO・ボランティア活動支援事業の助成を受け、被災地域で活動している当会の会員団体と連携し被災地において不安やストレスを抱える子どもを中心とした被災者の方々に対して、遊びを通じた「心のケア」の機会をつくっています。
愛媛県内においてはNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場が下記活動場所でその事業を実施します。詳しい内容は今後随時HPにアップします。
活動場所 | 活動日 | |
1 | ほわいとファーム(西予市) | 11/24(終了) |
2 | 松山市の中島にある長師神社周辺(松山市) | 3/16 |
3 | 宇和島市役所吉田支所前の伊達広場(宇和島市) | 2/16、3/9 |
4 | 立岩川水辺公園(松山市) | 2/11、3/2、3/23 |

1/26中島プレーパーク活動報告

1月26日(土)寒波到来の中、中島でプレーパークを開催しました。伊予柑収穫体験、農音による音楽演奏、島の人が作った美味しいうどんと、みかんがいっぱい入ったヨーグルト、そして焼芋をいただきました。
島の子どもも松山の子どもも走る走る!!寒くても外でいっぱい遊び、笑い、泣き・・・。お母さんもいっぱいおしゃべりして、お腹が空いたら焼き芋を食べて、心も体も温かい1日を過ごすことができました。
うどんもカツオと煮干しでだしを取ってるから香りが良い。その香りを感じながら遊ぶというのも最高のシチュエーションではないかと思っています。昔を思い出すというか、人間の感覚として・・・仲間がいる⇒なんだか楽しそう!⇒わくわい⇒やってみたい!⇒いっぱい遊ぶ⇒「だめ!」と言われない(言わなくていい)外遊びだから遊びがどんどん変化する⇒終わりなく遊びまわる(遊びまわることができる)⇒体を動かすからお腹がすく⇒何か良いにおいがする⇒食べたい!⇒なんだかおいしい!⇒お腹が満足!⇒またまた遊び続ける⇒・・・
このループが良い!!
普段だと遊びに関しても食べることに関してもほぼ五感を使わない。本能を感じるのはゲーム中の闘争心ぐらい。寒さも暑さも感じない環境で、喜怒哀楽も表現しなくても過ごせる快適空間で、匂いも味も気にすることなく食べ物を食す日常。頭の中には知識はいっぱい入っていても、人間としての本能的なものが育たないのではないでしょか。
そんないろいろなことを感じながら子どもの元気な姿を見守っていました。
3月16日にも中島プレーパークを開催します。申し込み開始は2月中旬ごろを予定しています。
森のようちえんで焼き芋食べたよ!

今日は愛媛県総合運動公園で実施している森のようちえんみきゃんっ子で「焼芋」を作りました。その様子をNHK松山放送局の人が撮ってくれました。(映像は下をクリック)
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190125/0003023.html
お芋を濡れた新聞紙で包んで、それから銀紙で包んで子どもたちがたき火の中に入れました。
80個ぐらい持っていったお芋はすべて完売!!みんないっぱい食べてくれました!
森のようちえんみきゃん子は毎週火曜日9:30~13:30開催しています。まだ定員いっぱいになっていない日もありますし、キャンセル待ちもできますので興味のある方は下記までお問い合わせください。https://asobiba-matuyama.org/kindergarten/event2/
≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡ 089-963-2216
fax 089-963-4104
mail info@eco-spo.com
1/8みきゃんっ子がテレビの取材を受けました。
平成31年1月8日に愛媛朝日テレビとNHKとCATVが同時に森にようちえんの様子を取材してくれました。
参加者の声を募集しています。
松山冒険遊び場として毎年「遊び場通信」を作っています。その中で、森のようちえんやプレーパーク、キャンプに参加していただいた方に≪参加者の声≫を載せていきたいと思います。
参加したきっかけ、子どもの変化、活動を通して感じたこと、保護者の想いなどを募集しています。字数は100字~400字で、期日は1月31日までです。
参加者氏名は記載せず「小1(男)と2歳(女)のママ」といった感じで記載させていただきたいと思います。
なお今回の冊子のテーマは「知っておきたい子育て事情”子どもの居場所“と”不登校支援“」ということで作成し、松山冒険遊び場の活動報告の中で紹介する予定です。
ぜひ協力よろしくお願いします。下記「参加者の声」から投稿又は、メールでお願いします。
≪問い合わせ先≫
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
mail:info@asobiba-matuyama.org
TEL:080-8902-9627
[contact-form-7 id=”6327″ title=”参加者の声”]
あけましておめでとうございます。
今年も松山冒険遊び場として、いろいろなことにチャレンジしていきますので、温かいまなざしで見守っていただけるとありがたいです。今年もどうかよろしくお願いいたします。
松山総合公園プレーパークは残念ながら1月からの継続は今の段階では難しくなっていますが、愛媛県下いろいろなところでプレーパーク活動を計画中です。遊び場通信26号も現在制作中です。今回は「不登校の子どもたちの現状と支援」というテーマで取材を行っています。
- 1月から3月に7月豪雨復興支援のための出張プレーパークを実施します。開催場所は宇和島市吉田町、松山市中島(1/26,3/16)、松山市北条(立岩川)で計画中です。
- 森のようちえん「みきゃんっ子」は引き続き毎週火曜日開催中。毎週金曜日にも森のようちえん「風の子」を実施します。
- 遊び場通信26号は4月初めに5000部発行予定。現在、協賛企業と協賛団体を募集中です。
- 2/23コムズで開催される生涯現役交流集会にて出張駄菓子屋を開催します。
- 3/21松山市主催のイベント内で鹿島プレーパーク開催します。
- 4月~11月、毎月「由良野の森プレーパーク」を開催予定。
- 7月の久万高原キャンプと8月の中島キャンプを実施予定。
プレーパークや森のようちえんの開催のために、宇和島や西予市、西条市、新居浜市の行政関係の方や支援者、これから何か始めたい方や学生など、最近はいろいろな人にお会いする機会が増えてきました。
子どもが自然の中で思いっきり遊ぶ機会の大切さを理解しない人はおらず、ゲームやネットで遊ぶ子どもたちの未来を危惧する声を多く聞くようになりました。
かたや学生の中にはネットの中でのコミュニケーションでも人と関わることには変わらないのではないか、仕事をするのにネットやパソコンを知らずに雇ってくれる会社はないわけですからと。それでもリアルな人と人の関わりと同じものが、AIでは補えないのではないだろうかと見えない未来を妄想しつつ、若者たちと対話することが増えてきている自分も今だ暗中模索という感じであることは否めない。
ただ言えることは、とにかく現場に来てほしい!自然の中で遊ぶ子どもたちの姿を見てほしい。
アメリカの生物学者レイチェル・カーソンが「センス・オブ・ワンダー」の中で伝えたかったこと"「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。„机の前でパソコンとどれだけにらめっこしていても見えないものがあります。環境問題、社会問題など解決しなくてはいけない問題のヒントはやはり現場にあります。
五感を取り澄まし、青い空の清々しさ、波のリズムの心地よさ、凛とした山の空気。自然と共に人間が生きているという感覚。これは「頭」で考えるのではなくて「身体」で感じることしかできないのですから。
現場を大切に、一人ひとりとの対話を大切にして、今年も1歩1歩前に進んでいこうと思います。
城山公園でも森のようちえんのように、みんなで遊びませんか?
森のようちえんに参加しているお母さんたちが1月より松山市城山公園にて「森のようちえん 風の子」を始めることになりました。松山冒険遊び場スタッフも参加します。
城山公園にはパークサポーター制度というものがあります。公園の美化を目的としたボランティア活動です。パークサポーターとして、みんなで落ち葉集めをしながら公園をきれいにしつつ、遊んだりお弁当食べたりして過ごせたらいいな、と考えています。
日時 | 1月11日(金)、1月18日(金) 9:30~13:30ごろまで ※2月以降も開催予定です。 |
集合場所 | 城山公園ふれあい広場の休憩所 |
参加費 | 無料(2月以降は未定) |
持ち物 | お弁当、レジャーシートなど |
申込&問合せ | 参加希望や問い合わせは下記メールでお知らせください。 saorico525@gmail.com (杉崎) |