ヤバイという言葉


地域の子どもの居場所事業をしていてずーと感じてきたことの一つに子どもたちの語彙が少なくなってきたということがあります。

スマホやYouTube、TikTok (ティックトック)等を見てゲラゲラ笑って個々で楽しむ子どもたちが増え、トランプや人生ゲームなどのリアルな遊びはあまりやっていないように思います。

もちろん外で遊ぶことも少なくなり、鬼ごっこやかくれんぼ、野球やサッカーといった仲間と共に協力して遊ぶことも少なくなっています。

先日、娘の学校で応募があった大阪経済大学の「17歳からのメッセージ」の2017年度金賞作品に面白いのがあったので紹介します。

ヤバイ日本語

ヤバイ。この言葉はヤバイ。現代日本に馴染みすぎていてヤバイ。それは使い勝手がヤバイからだろう。これはヤバイことだ。しかし、同時にヤバイ事態でもある。「ヤバイ」はヤバイからこそ、ヤバイのだーー。

何だこれ、と思うことだろう。全てをヤバイだけで表す文章の気持ち悪さったらない。しかし考えてみれば、この文章の感想すらも「ヤバイ文章だ」と言い表せる。これは凄いことだが、同時に危険でもある。

ヤバイ。この言葉は意味を持ちすぎた。カワイイとキモイのような相反する意味も併せ持つ。どんなに美しくても、醜くても、感動しても、恐怖しても「ヤバイ」の一言で全て片づく。なんて便利で、薄っぺらい言葉だろう。私たち若者はもちろん、大人も何かにつけてヤバイと言う。それでは駄目だ。表現が言葉を選んで行わなければ、さらにヤバイは意味を増やす。いい大人が何でもかんでも「ヤバイ」で済ませる未来など想像するだけでも恐ろしい。

一方で、外国人には嬉しい話だと思う。何せYA,BA,Iの3音を覚えるだけでそれなりの意味疎通が可能になるのだ。知らない土地へ赴く上で、これほど心強いものはないだろう。

ヤバイを辞書で引くと「危険・まずい」とある。最後はそんなヤバイを正しく使って締めよう。このままでは表現の厚みがなくなるので、日本語の未来がヤバイ。

地域の関わりが希薄となり、コミュニケーション力が低下している昨今。このまま「ヤバイ」の意味が増えていくと日本語が本当に危なくなるかもしれません。とにかくヤバイ!やっぱりヤバイ!