9月17日(日)に開催予定だった中島プレーパークは台風のため中止とすることにしました。
中島プレーパーク開催します!
松山市から海を渡り約1時間の中島でプレーパークを開催します。潮風に吹かれながら、のんびり子どもたちと遊び、地元の人たちとのふれあいを楽しませんか!
日時:9月17日(日)10:00~15:00
場所:松山市中島、長師公園
内容:①木工ひろばで弓矢と剣を作ろう②ハンモック、手作りブランコ、空飛ぶ鳥かごで遊ぼう③水かけ大会(13:00~13:30)④竹プールで遊ぼう~シャワ付きだよ~
参加費:1家族1000円(4人目からは➕300円)
※昼食あり、行の船賃とバス代、帰りのバス代は各自でお支払いください。このイベントに参加していただいたご家族の帰りの船賃が無料になります。
※小雨決行
申込方法:下記申込フォーム又はメールにて代表者のお名前、参加人数(2歳以上)、住所、電話番号、メールアドレスを記入し申込み下さい。
中島汽船で三津浜港9:10発⇒神浦港(中島)10:17着【大人1人890円】
中島バスで神浦桟橋バス停10:17発⇒長師バス停10:22着【大人1人130円】
バス停から歩いて3分ほどのところで開催しています。
≪会場(長師)から三津浜港までの帰りの船とバスの時間≫
長師バス停15:15発⇒神浦桟橋バス停15:20着【大人1人130円】
神浦港(中島)15:24発⇒三津浜港16:25着
※中島汽船と中島バスの時間と料金については中島汽船のHPを参照ください。
主催:中島みらいクラブ
共催:NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
問合せ先:NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
TEL:090-1575-6275、080-8902-9627(山本)
Mail:tomo_taku2009@yahoo.co.jp
8月8日開催するちゃれんじこども館
平成28年度笑顔のまつやまわがまち工房「デザインしよう!わたしたちのこども館」として、行政と市民が半年かけて開館から約30年が過ぎた「子ども館」の今後の使い方を考え、市長へ提言を出し、その内容が取り入れられ、今回の「学ぶ!遊ぶ!感じる!ちゃれんじこども館」のイベントが実現しました。つまりこれは行政と共に市民が一緒に考えて作り上げたイベントです。
交通の便が良く、駐車場も完備した松山市の中心部にある施設が有効利用していないなんてもったいない!孤立した親子や、悩みを抱えたお母さん、いきづらさをかかえた子どもたちにとってこの場所が居場所になれば最高なのではないか!
どうすればステキな場所に生まれ変わるのか?
まだまだ模索が続いていますが、とにかく1度イベントをみんなで協力してやってみようじゃないか!っということで開催が決定しました!
自分たちの街をデザインするのは以前は行政の仕事と思われていましたが、今は違います。自分たちの街を良くするのも、悪くするのも市民の力が関わっています。お金があれば場所自体はステキにできるかもしれませんが、中身が伴わなければ継続的にステキな場所となることはありません。多額のお金を費やして建てて、運営をしても、人材がいなければいつかガラクタとなります。
ぜひ、みんなの力で子ども館をステキなものにしていきましょう!そう願いを込めて私も今回のイベントのお手伝いをします。
親子づれでも、子どもだけでも大丈夫!ぜひ遊びに来てくださいね(^^)/
小学校から子どもたちに配られたイベントチラシ↓
開催されるイベントの主な内容
①水軍太鼓(10:00~1階ステージ)
オープニングで雄郡小学校の子だもたちが演奏します。
②集え!未来の侍よ(10:30~1階ステージ)
スポーツチャンバラの紹介をみきゃんやダークみきゃんが応援します。
③英語サークルOKi DoKiによる「親子で英語プレイplay」(11:30~、14:00~1階ステージ)無料
歌やダンスで身体を動かしながらの英語で読み聞かせを行います。
④中ムラサトコの「オトのさんぽ」(13:00~1階ステージ)
定員あり 幼児から小学低学年まで 30人(無料)
申込み 当日10:30から1階で受付を開始します。
不思議で楽しい音色と一緒に、紙を使った空想サンポに出かけよう!!
⑤おはなしポケット(12:00~、14:001階チャイルドコーナー)無料
子どもたちへの読み聞かせを行います。
⑥出張駄菓子場(終日 1階受付カウンター付近)駄菓子代は実費が必要
駄菓子場まさおかし屋の出張駄菓子屋を行います。いろいろなお菓子やジュースおもちゃを取り揃えてお待ちしております。
⑦海の子による「タッチプール」(終日 1階こども広場北)
参加費:300円
水槽の中の魚に触れる体験を実施します。
⑧コスモシアター(終日)参加費:まつやまこどもの日のため子どもは無料です。
幼児用学習用プラネタリウムを開催しています。
⑨かわらや 菊貞による「いぶし銀の美しい菊間瓦粘土造形」(10:30~2階工作教室)
定員あり 20名
参加費 500円
申込み 当日10:30から工作教室で受付しています。
⑩ゆずめろんによる「はじめてのネッククーラーづくり」(13:00~2階工作教室)
定員あり 10名
参加費 500円
申込み 当日午後から工作教室で受付しています。
⑪描いた魚をスクリーンで泳がそう(10:30~2階ビデオルーム)
定員あり 1回目 6人、2回目 6人
参加費 無料
申込み 当日10:30からビデオルームで受付しています。
タブレットを使ったプログラミングで、デジタルな海の世界を参加者全員で作ってみよう!直感的に操作ができるので、未就学児や小学校低学年のお子さまでも楽しめる内容となっています。
⑫海の子による「ホシズナさがしと海の生物の話」(13:30~2階ビデオルーム)
定員あり 親子10~12組
参加費 親子1組500円
申込み 当日午後からビデオルームで受付しています。
⑬松莚流 松山会による「お煎茶にチャレンジ!こどもおてまえ」(10:30~ふれあいルーム)
定員あり 50名程度
参加費 300円(お煎茶を作る体験は+200円)
⑭こども館プレーパーク(10:30~屋外)無料
竹で作ったプール、空飛ぶ鳥かご、ホッケー、ままごとセットなどを用意してだれでも自由に遊べる屋外スペースを設置します。
※水にぬれても大丈夫な服装でお越しください。着替えも用意をお願いします。
⑮メダカの学校とメダカすくい(10:30~屋外)1回:100円
⑯羽釜で炊いた水車米おにぎり(10:30頃から)なくなり次第終了
内子のお米を羽釜で炊いておにぎりにして200食(1人1個)を無料で配ります。
⑰沖縄と愛媛のコラボアイス(10:30~屋外又は1階)1個:300円(200食限定)
内子の栗のアイスクリームを販売します。それ以外にもフランクフルト(200円)、ポップコーン(150円)、ドリンク(100円)も販売します。
8月8日(火)学ぶ!遊ぶ!感じる!ちゃれんじこども館にぜひ遊びに来てくださいね(^^)/
主催 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 こども館
☎ 089-943-8228
かしまプレーパーク活動報告
今年も7月16日(日)に松山市の鹿島の海開きイベント「ここ夏鹿島!!海びらきフェスタ2017」内にて「かしまプレーパーク」を開催させていただきました。
海はきれいで砂浜も白くてきれい、松山から少し離れた無人島の鹿島には魅力がいっぱいです。前日には海外の観光客もキャンプをしていて、とうとう松山もグローバル化してきたな~といった感じでした。
イベント当日は1800人の来場者!渡船場の駐車場はいっぱいとなり、近くの銀行やスーパーに止めなければ鹿島に渡れない状態となっていたようです。
だから、飛び込みブランコは大盛況で、ずっと子どもが並んでいました。そうめん流しと駄菓子屋は離れた場所にあったことと、広報ができていなかったせいもありちょっと低迷気味でした(^-^;
「五色そうめん森川」の協力で美味しいそうめんを流したのですが、残念でした(-_-;)
こうしたイベントは地域の活性化、地域創生のための移住促進などを推進するべきだと思うんだけど、今回の場合は地域の人が疲労困憊(私たちもですが・・・)してしまい、私としてはちょっともったいないイベントとなっているように感じました。住みたくなる街、イベントをやる側も「やってよかった!」と思えるものにしていかなければいけないと感じています。
それから、飛び込みブランコの性能はぐんと上がり、安定感があって、組立もとてもスムーズに進みました。竹は本当にいろいろな可能性を持っています。ぜひ他の場所でも竹のブランコ作ってみてくださいね(^^)/
そうめん流しの申込受付開始
今年も鹿島の海開きイベント内で海に向かって40メートルのそうめん流しを行います。
当日も受付けますが、事前申し込みも今回は受付けています。
参加費:大人500円、子ども(3歳~小学校6年)300円
日 時:7月16日(日)11:30~13:30
1回目 11:30~12:00 定員50人
2回目 12:00~12:30 定員50人
3回目 12:30~13:00 定員50人
4回目 13:00~13:30 定員50人
場 所:松山市鹿島内、キャンプ場付近の海側
申込方法:下記申込フォームからの申込又は、メールにて代表者氏名、参加する大人の数と子どもの数、電話番号、メールアドレス、希望時間をお知らせください。
北条プレーパーク活動報告
8月20日(土)に開催した北条プレーパークは、立岩川水辺公園という川と公園が同居する不思議な公園で行いました。
なぜこのような公園が設置されたのかは、今となっては定かではありませんが、おそらく川遊びもできて広場でものびのび子どもたちが遊べる地域をイメージして当時の地元有識者又は行政が計画したのだと想像しますが、現在はだれも川で遊ばず、公園もいつもガラガラ(>_<)
「せっかく住宅街近くにあるきれいな公園なのに、誰も使わないなんてもったいない!それに公園内に穏やかで子どもたちが遊んでも比較的安全な川が流れているわけで、これを有効利用しないなってもったいない!」といった想いから活動が始動しました。
そして今回初めて炎天下の夏に、川でのプレーパークを開催してみたわけです!
広報としては地元の小学校にチラシを配り、団体HPにのせ、SNSで配信しただけにもかかわらず、120人以上の親子連れが遊びに来てくれました!
安全な場所での外遊びをする場所を探している保護者は多いんじゃないかと感じました。それも川遊びというのが魅力的だったのかもしれません。
西条の幼稚園での事故から、集団での川遊び事業は少なくなり、親子でも川遊びを楽しむ人が少なくなったと聞きます。
若い保護者の中には、「どの川が安全なのかがわからない」「おぼれた時の対応が不安」「親が泳げない」「川遊びの経験がない」などの声を多く聞きます。
これからの子育て支援を考えたとき、私たちが当たり前と認識していた「子どもは外で遊ぶもの」という常識はもう通用しません。「遊べなくなった社会での子どもたちの居場所をどう確保し、のびのび遊び育つ子どもたちを育んでいくのか?」技術が進歩し、便利な世の中になっていくのと同じスピードで子ども社会は変化してきました。せめて自然豊かな愛媛に住んでいるんだから、川遊びぐらいは経験したことがある子ども時代を過ごさせてあげたい。学校教育で学ぶ環境問題と現場での川遊びが子どもの体の中で融合できる環境をもっともっと考えていく必要を感じました。
イベント中、立岩川でアユを網でとっているおじさんを発見!子どもたちは興味津々でした。
川遊びだ~(^^)/北条プレーパーク開催!!
今後の土曜日、8月20日午後2時から北条立岩川水辺公園で川遊び行います!
川遊び、プチ川下り、昆虫採集、魚とり・・・
自然の中で子どもたちが思いっきり遊べる川遊びを開催します。
参加申込不要で参加費もいりません。
川沿いに車も駐車可能です。
暑い夏の昼間ですが、よかったら遊びに来てくださいね!
おもご冒険遊び場活動報告
今日は今年一番ではないかと思われる暑さの中、おもご冒険遊び場を開催しました。
木工広場ではそうめん用のコップと箸を作り、弓矢や剣、竹馬なども作り、手作りの遊具は、空飛ぶ鳥かご、木の上の秘密基地、竹で作ったブランコ、竹のプールなどで遊んでいました。
熱くてバテ気味の子もいましたが、全般的には広場を走り回り、遊具で元気に遊んでいました。
そうめん流しは中島の「みかんうどん」面河の「よもぎうどん」美川の「美川そうめん」、それからどんぐりトマトやさくらんぼ、ゼリーなども流してくれて子どもから大人まで大好評でした(^-^)。
暑い中、面河の地域の方々、久万高原町の役場の方、社会福祉協議会の方々、それから私たちのスタッフ5人に協力していただき無事イベントを開催することができました。
今後も久万高原町の魅力をもっともっとアピールし、いろいろな人に関わってもらいながら、地域が活性化するお手伝いができればと思います。
かしまプレーパーク2016活動報告
今年のかしまプレーパークは海岸がリニューアルされ、景色も最高で参加者もたくさん来ていました。
ただ、海開きだというのに午前中は寒く、午後2時ごろから日が照りだして、気が付いたら日焼けしてしまいました(>_<) 気を付けていたのに残念! 駄菓子屋も大盛況で、子どもたちが引っ切り無しに買い物に来てくれました。 暑さと寒さの温度変化に大人はちょっとばて気味でしたが、子どもたちは笑顔で元気いっぱいでしたよ! 夏の海・・・やっぱり最高ですね!
おもご冒険遊び場定員に達しました!
おもご冒険遊び場の参加申し込みは定員に達したため締め切りました!(7月14日(木) 17;10)
みなさん申し込みありがとうございましたm(__)m
なお、久万高原町在住の方で、参加してみたい方は久万高原町枠がありますので下記まで問い合わせてみてください。
ネットでも申し込みはできません。
久万高原面河支所
tel 0892-58-2111