中島サマーキャンプ2017活動報告

日程:8月23日(水)~26日(土)3泊4日
宿泊場所:松山市の野忽那諸島にある中島の「ゆうきの里」
参加人数:12名
スタッフ数:12名

キャンプの主な内容と活動報告

海で思いっきり遊んで、みんなでご飯を作って一緒に食べて、そして仲間といっぱいおしゃべりする中から、自然の凄さや怖さ、みんなが協力しあいながら生活することの楽しさや大切さを学んで欲しいと願い今回のキャンプを進めていきました。

1日目から今回は予想外のサプライズイベントに参加することができました。4年に1回の神浦の西宝山 毘沙門天の御開扉が8月22日から24日まで行われており、キャンプ初日は神浦港での花火大会に参加することができました。三津浜の花火大会ほどの打ち上げ数はなかったものの、満天の星の下での花火大会は最高にキレイでしたよ!

2日目は朝から海で泳ぎ、午後からは海の生物調査を実施しました。

午後からの「城」という島の辺りの生物調査ではいろいろな生物を見つけることができました。
↓これは「アオウミウシ」
鮮やかな青の模様がきれいでした。
そしてこれは「アメフラシ」

毒はないけど紫色の液体を出していてちょっと不気味でした(^-^;
↓そして井出さんが希少種を発見!!
殻が割れてしまいましたが珍しい生きものです。「ウスユキミノガイ」。

これ以外にも、亀の手やニナ貝などを子どもたちが捕まえていました。
海を泳いでいるとその横で「タコ」を発見!子どもたちが大騒ぎして追いかけるシーンも見られました!

3日目午前はひとまず休憩し、ゆうきの里の隣で育てている鶏の飼育小屋を見てきました。化学肥料を一切使わず、ホルモン剤なども使っていない安心安全な食を追求し続け現在87歳の泉精一のお話が聞けて私自身は感激してしまいました(^-^;笑顔が本当にステキでした!

子どもたちはというとその間もとにかく元気に遊びまわっているので、竹を山からとってきて剣をみんなで作ることにしました。


その剣をもって、午後からは再び海遊びにgo!!

中島の子どもたちも一緒に泳ぎ、スイカ割もチャレンジしました!

それから昨年キャンプのスタッフをしていたカオルンバが生まれたばかりの赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。
赤ちゃんはやっぱりかわいいですね!

夜は花火大会とキャンプファイヤーも実施しました。夜の海は真っ暗です。その中を車のライトと懐中電灯を照らして移動しました。ちょっとドキドキの花火大会でした。

4日目は朝からあいにくの雨☂
片付けと宿泊施設の掃除を済ませ、昼食を食べたころから日差しが少しずつ戻ってきたので、バスの時間ぎりぎりまで海岸で遊ぶことができました(^^)/

釣りも楽しみ、ベラやフグが釣れてましたよ(^^)。
そして最後にみんなで写真を撮ってバスに乗り込みました。

久万高原サマーキャンプ2017活動報告

日程:7月26日(水)~7月29日(土)3泊4日
宿泊場所:愛媛県上浮穴郡久万高原町中組 旧面河小学校
参加人数:12名
スタッフ数:12名

キャンプの主な内容と活動報告

このキャンプは自然の中で思いっきり遊び、薪を燃やしご飯は自炊を基本として、3泊4日を仲間と共に協力しながら生活する体験型キャンプです。
1日目は皿ケ峰登山。登山口の風穴の冷たい風に癒されながらも竜神平に向かって出発!頂上付近は霧がかかり幻想的な風景でした。
2015年にこのキャンプに参加した子どもたちのお楽しみはイナゴ取り。この日も100匹近くを捕まえてキャンプ場で調理をしていただきました。

キャンプ場に帰ってからはドラム缶風呂体験とカレーライスを作っていただきました。


2日目は面河川で遊びました。毎日夜になると雨が降る久万高原。川の水位も毎日変わります。雨の降りかた、川の様子を確認しながらの川遊びでした。
でも昼間は松山市内に負けないぐらい暑いのでやっぱり川遊びは気持ちが良かったですよ!夜はバーベキュー。サプライズで鯛、サザエ、アワビも焼きました。鯛はスタッフのゆみちゃんが鯛飯を作ってくれて、それをおにぎりにしてくれました。お釜で炊いたのでおこげもあって美味しかった(^-^)。

ステキなプレゼントをしてくれたのは今治の井出さんです。久万高原の大自然と井出さんに感謝していただきました。

川遊びの合間に、キャンプ場横の池でアカハライモリを発見!お腹の赤い部分には毒があるイモリですが、手を洗えば危害はないので、子どもたちが網で必死に取っていました。

それから昨年は大量に発生していたアブが今年はほとんどいませんでした。面河の生態系に異常?と不安も感じつつ、私たちは川で安心して遊ぶことができました。
3日目は面河渓の川で遊び、自然の中を散策しました。五色河原、亀腹などの絶景スポットを堪能し、午後2時からは面河山岳博物館の矢野学芸員からもみじ岩やアブの生態など面河の自然についていろいろ学ぶことができました。面河山岳博物館も観覧し、好奇心旺盛な子どもたちにとっては最高のスポットとなりました。

夜はお待ちかねの花火大会とキャンプファイヤー。夜空に炎が天高く舞い上がる光景は神秘的で山に宿る神様が下りてきているようなそんな不思議な感覚を抱きました。

最後の日はまず自分の荷物の片付け、部屋の掃除を子どもたちと行いました。忘れ物がないようにスタッフもチェックをして帰り支度が終わった時点で、
子どもたちから「もう一度川遊びがしたい!」という要望を受け、最後の川遊びを堪能しました。
帰りのバスの中では半分ぐらいの子どもたちが熟睡。
17:30頃JR松山駅に帰ってきました。
今回のキャンプ、子どもたちの心にどんな思い出が残ったのかな?またプレーパークで聞かせてくださいね(^^)/

協賛企業・協賛団体募集について

遊び場通信25号に広告を出していただける企業・団体を募集しています。支援していただいた資金は冊子の製作、松山総合公園プレーパークの継続運営等に使わせていただきますので協力よろしくお願いいたします。

かしまプレーパーク活動報告


今年も7月16日(日)に松山市の鹿島の海開きイベント「ここ夏鹿島!!海びらきフェスタ2017」内にて「かしまプレーパーク」を開催させていただきました。

海はきれいで砂浜も白くてきれい、松山から少し離れた無人島の鹿島には魅力がいっぱいです。前日には海外の観光客もキャンプをしていて、とうとう松山もグローバル化してきたな~といった感じでした。

イベント当日は1800人の来場者!渡船場の駐車場はいっぱいとなり、近くの銀行やスーパーに止めなければ鹿島に渡れない状態となっていたようです。

だから、飛び込みブランコは大盛況で、ずっと子どもが並んでいました。そうめん流しと駄菓子屋は離れた場所にあったことと、広報ができていなかったせいもありちょっと低迷気味でした(^-^;

「五色そうめん森川」の協力で美味しいそうめんを流したのですが、残念でした(-_-;)

こうしたイベントは地域の活性化、地域創生のための移住促進などを推進するべきだと思うんだけど、今回の場合は地域の人が疲労困憊(私たちもですが・・・)してしまい、私としてはちょっともったいないイベントとなっているように感じました。住みたくなる街、イベントをやる側も「やってよかった!」と思えるものにしていかなければいけないと感じています。

それから、飛び込みブランコの性能はぐんと上がり、安定感があって、組立もとてもスムーズに進みました。竹は本当にいろいろな可能性を持っています。ぜひ他の場所でも竹のブランコ作ってみてくださいね(^^)/

鹿島でのそうめん流しと飛び込みブランコ

明日は鹿島の海開きイベントの中で、32メートルのそうめん流しと飛び込みブランコと竹のプールや木で作ったおもちゃで遊べる「かしまプレーパーク」を開催します。

そうめんは五色そうめん森川さんの協力で手延べそうめんを流します。海を見ながらそうめんを食べてゆっくり遊んでいってくださいね!
飛び込みブランコの竹は北条の山から孟宗竹を切り出し、8mに切り分けて船で運びました。昨年よりグレードアップした飛び込みブランコをぜひ楽しんでくださいね!

そうめん流し11:30分開始、飛び込みブランコやその他の遊びは用意出来次第遊べます。

それから出張駄菓子屋もやってます(^^)/

※明日は1000人以上が鹿島に渡ってくる予定ですので、駐車場は満車状態が予想されます。可能な方はJRを利用して遊びに来てください。

八ヶ岳の原村で「冒険遊び場」と地域を考えるフォーラムを開催

≪長野日報 2017年6月18日(日)より≫
NPO法人日本冒険遊び場づくり協会(本部・東京都)主催の冒険遊び場(プレーパーク)に関する「全国フォーラム2017」が17日、原村の八ケ岳自然文化園で開かれた。北海道から沖縄まで全国各地から約130人が参加。冒険遊び場に関するパネルトークや分科会を通し、「田舎だからこそ」の議論を深め、田舎と呼ばれる他地域での取り組みに学んだ。

同協会は、子どもたちが自分の責任で自由に遊んで育つ社会の実現に向け、子どもたち自身が遊びをつくる場「冒険遊び場」づくりを推進。フォーラムは情報交換と普及の場として3年前から開催。今回は「イナカに遊び場は必要か」をテーマに開いた。

パネルトークでは、同協会地域運営委員の半田裕さんの司会進行で、原村内で活動する原っ子の森のスタッフ田口夕季さん、駒ケ根市教育委員会子ども課の北澤英二課長、岡山県津山市高倉自治協議会の和田優輝さんが、それぞれの活動を報告した。

田口さんは約10年前に村に移住し、地域住民とともに原っ子の森の活動を開始。「村は自然が豊かなはずなのに、子どもたちが遊ぶ場が意外に少ないことに気づいた」とし、「田舎にあえて遊び場を作ろうとすると年配者と話がかみ合わず、理解が広がらない」と悩みを語った。

北澤課長は駒ケ根市の「こまがね子育て10か条」の理念に基づき、2015年から市内で年2~4回実施しているプレーパークの状況を説明。行政主導型の珍しい取り組みだが、「行政からの投げかけが主体で、市民や地域の主体的な取り組みにどう発展させるかが課題」と語った。

パネルトーク後は分科会を実施。▽イナカに遊び場が必要なワケ▽子どもにとって遊ぶことの大切さ▽遊び場におけるプレーリーダーの役割―など四つのテーマで班分けして意見を交わし、他の取り組みや考えをそれぞれの今後の活動の参考にした。

同協会によると、現在全国には600~700の冒険遊び場があり、近年は田舎での設置が目立つという。協会の関戸まゆみ代表は「冒険遊び場は約40年前に杉並区で始まった取り組み。近年では行政との協働による活動が始まり、大きなうねりが起きてきている」と話していた。

≪ココからはヨッシーの参加した感想を書きます(^^)/≫

1200mの高原が広がる八ヶ岳にはかわいいお花がいっぱいで、大きな山にはまだ雪が残っていて景色も最高!ペンションや別荘などが立ち並び、オシャレな町だと感じました。しかし、いろいろ話を聞くと、ここも空家は多くなっていて、少子化は進んでいるということでした。自然豊かで整備されていてここなら子どもは外でいっぱい遊んでいるのではないかと思っていたのですが、登壇者の田口さんのお話にもあったように、やっぱり遊んでいないといことでした。

塾や習い事で忙しく、尚且つ共働き家庭が増えて保育園の延長や学童クラブで過ごす子どもが増えているのは日本全国どこも同じようでした。

そうした社会環境の変化に対応する市町村も増えてきて、今回は長野県の駒ケ根市事例を聞くことができました。

私が参加した分科会のテーマは「イナカに遊び場が必要なワケ」
長野から来た人や東京から駆けつけた人などいろいろな人の意見を聞くことができました。

一緒に進行役をしてくれたのは、岡山の備前プレーパークのスタッフであり、東京でプレーリーダーの経験もある女性でとても良い出会いをいただきました。

こうした人と人の出会いがエネルギーとなって地元で頑張る原動力にもなります。子どもの遊び場環境に興味のある人は地元ではまだまだ少ないですが、四国でももう少し頑張らねば(^^)/と、危機的なものも感じつつ参加させてもらいました。
次の日の総会前にも全国の活動家の人たちと意見交換会を行いました。東京の品川区こども冒険ひろば小金井市のいけとおがわプレーパーク・くじら山プレーパーク横浜市の相模原市にある銀河の森プレーパークなど、現場を実際に動かしてきた人の意見は本当に貴重なものでした。

まだまだ険しい道ですが、私も頑張っていこうと思います(^^)/

6月4日のプレーパーク

朝一番からたくさんの子どもたちがこの日も山に登って来てくれました。114人の参加者のうち、68人が初めての参加者です。100段以上の山道をみんな頑張って上がって来てくれて本当にありがとうございます。

木工広場で傘を作りました(^^♪

竹で作る秘密基地づくりもブームがやってきて・・・

本格的なものもどんどんできていきました。

そして山探検出発!これがハードなんです!子どもたちは必死に山を下り、草をかき分け、汗だくだくですが、帰ってきたらみんな笑顔!

ただし大人は疲れ切ります(-_-;)

棟梁作、竹の花瓶・・・新作です!

※次回は10月14日(土)・15日(日)です!

今日の遊び場 竹細工の新商品?!

最近は小学校の運動会が5月に行われることが多くなり、プレーパーク近くの2つの小学校もこの休日に運動会が行われます。今年は愛媛県で国体がある関係で、5月に運動会を開催する学校が増えているということも聞きました。

ということで今日と明日、小学生は少ないかも?
↑竹と根っこで作ったドラゴディスタだそうです。

昼頃から暑い日差しが降り注いだ松山ですが、プレーパークの中は木陰となっていて以外にも涼しい!紫外線も少ないという環境でした。秘密基地も今日は変化なし!↑竹で作ったスプーン!

明日も天気が良いようですので、遊び場やってます。

皿ケ峰登山に行ってきました!

清々しい空気を感じながら、今日は東温市の上林から皿ケ峰を登り風穴に車を駐車して竜神平と1287mの頂上へ行ってきました。

今年もキャンプを計画中で、2015年度に子どもたちに好調だった皿ケ峰登山にもう一度チャレンジしてみたくて、登山道の状況などを確認してきました。

今日私が出会った登山客は10人程度。その中には週に2回は皿ケ峰に登って、梅雨の季節のために雨が降った時の対応のための水の流れる場所を作っているおじさんもいました。こういう人がいるから皿ケ峰は安全な遊歩道が確保できているんだと思います。皿が峰に感謝!守ってくださる人たちにも本当に感謝です!

自然豊かなこうした場所を子どもたちに見せたいし、自然の気持ちよさや不思議や面白さを感じてもらいたい・・・すぐに感じることはできないかもしれないけど、とにかく体験してもらいたい!

5月から始めた、森のようちえんや自由なまなび場の中でも皿ケ峰登山を実施したい!と思っています。

自然の良さは体験しないとわからない!それが私の持論です。

年齢や状況に応じて、出来ることとできないことがあるし、タイミングもある。

だけど、やっぱり気持ちいい~

ジブリ映画を見なくても、ブナ林に守られた森はトトロの世界を感じることができる・・・というかたぶんトトロはいると思う。ココに、きっと・・・

そのことを感じることができるのが子ども時代だと思う。

ぜひ、新緑のこの季節に子どもと森へ出かけてみてくださいね!明日は、松山総合公園プレーパークもやってます!こちらにもぜひ遊びに来てね!


↑今日皿ケ峰登山をしていて竜神平の休憩場所にメガネの忘れ物がありました。忘れた方は竜神平まで。

戦いごっこで遊ぶ子どもたち

5月7日の遊び場では次々と秘密基地が完成していきました。
↑これは以前他の子が作った秘密基地をアレンジしてリニューアル?
↑これは今日1日でお父さんと女の子2人で作りました。

みんな自分だけの秘密基地を作ってみたいんだな~と本当に感じた1日でした。ただ、竹とロープで作る秘密基地の場合はロープがとてもたくさん必要で、今のところそこまで在庫がないので「今度は私も作りたい!」と思ってもできない場合もあるのでごめんなさいね(>_<)!!

でも竹はあります、草とか自然素材を使うならいろいろ可能ですので、自分なりの秘密基地を頭の中で考えて来てね!

↑竹の中から作りかけの秘密基地に登る子どもを発見!

↑棟梁がつくった竹のおさるさんに、こどもが色を塗りました(^^)/

↑どこからか「おさるの駕籠屋」もやってきましたよ?!

こんな感じで今日も遊び場を開催しました。

それで今日はもう一つ子どもたちの「戦いごっこについて」書いてみたいと思います。

11年遊び場活動をして、ほとんどの男の子が大好きな遊びが戦いごっこでした。剣を使う場合もあるし、戦争ごっこ、プロレス、1対1の真剣勝負の場合もありました。始まるきっかけも様々だし、仲良く遊んでるときもあるし、ケンカっぽくなることもあります。それでも仲間が周りにいて、それなりに止めたり、程よく距離感を取ったりしながら進んでいき、最後はなぜかみんな意気投合して仲良く遊んでいるというのが私の見てきて戦いごっこでした。50代ぐらいの人ならきっとそうした戦いごっこの経験をほとんどの人がしてきたのではないでしょうか?

でも、最近は保育園や幼稚園、学校でも戦いごっこはさせないというところが増えていると聞きます。そして日常では外遊びをしている子どもが少なくなる傾向にあります。日頃遊びこんでこなかった子、戦いごっこをしていない子は本当に人を叩いたり、殴ったりする場合があります。おそらくバーチャルとリアルの境目がわからない子どもたちなんだと思います。又は日頃のストレスが行動に出る場合もあります。何度言っても、叩く殴るといった行動が治らない子は他に何らかの理由があると考えられます。「この子はすぐ叩くから戦いごっこは絶対させない」という親もいますが、禁止させることが本当の解決策なのでしょうか?

男の子の戦いごっこはきっと遺伝子DNAに組みこまれた発達課題なんだと感じてきました。水戸黄門や銭形平次などの時代劇、戦国時代の武士としての男性像が日本の男の子たちにはまだまだ残っている気がします。これをクリアしないと次のステージに進めないとまでは言いませんが、大人になってからのコミュニケーション力のためにも通らなければいけない道なのではないでしょうか。といっても、すべての男の子がやらないといけないわけではなく、やりたくない子、関わりたくない子もいますので、ココはお間違いなく!

ということで今日始まった戦いごっこの映像をアップしますのでよかったら見てくださいね!

本当の戦いが始まる前の準備をする子どもたち・・・

場所の設定、必要なものなどを揃えていざ戦い開始!

こんな戦いごっこもあるんですよ(^^)/