日程:7月26日(水)~7月29日(土)3泊4日
宿泊場所:愛媛県上浮穴郡久万高原町中組 旧面河小学校
参加人数:12名
スタッフ数:12名

キャンプの主な内容と活動報告
このキャンプは自然の中で思いっきり遊び、薪を燃やしご飯は自炊を基本として、3泊4日を仲間と共に協力しながら生活する体験型キャンプです。
1日目は皿ケ峰登山。登山口の風穴の冷たい風に癒されながらも竜神平に向かって出発!頂上付近は霧がかかり幻想的な風景でした。
2015年にこのキャンプに参加した子どもたちのお楽しみはイナゴ取り。この日も100匹近くを捕まえてキャンプ場で調理をしていただきました。
キャンプ場に帰ってからはドラム缶風呂体験とカレーライスを作っていただきました。
2日目は面河川で遊びました。毎日夜になると雨が降る久万高原。川の水位も毎日変わります。雨の降りかた、川の様子を確認しながらの川遊びでした。
でも昼間は松山市内に負けないぐらい暑いのでやっぱり川遊びは気持ちが良かったですよ!夜はバーベキュー。サプライズで鯛、サザエ、アワビも焼きました。鯛はスタッフのゆみちゃんが鯛飯を作ってくれて、それをおにぎりにしてくれました。お釜で炊いたのでおこげもあって美味しかった(^-^)。
ステキなプレゼントをしてくれたのは今治の井出さんです。久万高原の大自然と井出さんに感謝していただきました。
川遊びの合間に、キャンプ場横の池でアカハライモリを発見!お腹の赤い部分には毒があるイモリですが、手を洗えば危害はないので、子どもたちが網で必死に取っていました。

それから昨年は大量に発生していたアブが今年はほとんどいませんでした。面河の生態系に異常?と不安も感じつつ、私たちは川で安心して遊ぶことができました。
3日目は面河渓の川で遊び、自然の中を散策しました。五色河原、亀腹などの絶景スポットを堪能し、午後2時からは面河山岳博物館の矢野学芸員からもみじ岩やアブの生態など面河の自然についていろいろ学ぶことができました。面河山岳博物館も観覧し、好奇心旺盛な子どもたちにとっては最高のスポットとなりました。
夜はお待ちかねの花火大会とキャンプファイヤー。夜空に炎が天高く舞い上がる光景は神秘的で山に宿る神様が下りてきているようなそんな不思議な感覚を抱きました。
最後の日はまず自分の荷物の片付け、部屋の掃除を子どもたちと行いました。忘れ物がないようにスタッフもチェックをして帰り支度が終わった時点で、
子どもたちから「もう一度川遊びがしたい!」という要望を受け、最後の川遊びを堪能しました。
帰りのバスの中では半分ぐらいの子どもたちが熟睡。
17:30頃JR松山駅に帰ってきました。
今回のキャンプ、子どもたちの心にどんな思い出が残ったのかな?またプレーパークで聞かせてくださいね(^^)/









































飛び込みブランコの竹は北条の山から孟宗竹を切り出し、8mに切り分けて船で運びました。昨年よりグレードアップした飛び込みブランコをぜひ楽しんでくださいね!
今年も鹿島の海開きイベント内で海に向かって40メートルのそうめん流しを行います。














≪長野日報 2017年6月18日(日)より≫
≪ココからはヨッシーの参加した感想を書きます(^^)/≫
そうした社会環境の変化に対応する市町村も増えてきて、今回は長野県の駒ケ根市事例を聞くことができました。
私が参加した分科会のテーマは「イナカに遊び場が必要なワケ」
次の日の総会前にも全国の活動家の人たちと意見交換会を行いました。