6月23日(土)のプレーパークは雨のため、中止にしました。
明日は晴れる予報が出ているので開催すると思います。上半期最後のプレーパークで子どもたちの様子を撮影し、写真販売も行う予定です。もし、撮られたくない方は事前にお知らせください。※撮影した写真は次回の遊び場通信やHP等に利用させていただきます。

愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
団体が行ている事業の活動報告を随時投稿しています。
6月23日(土)のプレーパークは雨のため、中止にしました。
明日は晴れる予報が出ているので開催すると思います。上半期最後のプレーパークで子どもたちの様子を撮影し、写真販売も行う予定です。もし、撮られたくない方は事前にお知らせください。※撮影した写真は次回の遊び場通信やHP等に利用させていただきます。
毎週金曜日に開催している森のようちえん。
6月と7月と9月は川と海がフィールドです。
川は立岩川、海は梅津寺。
6月22日(金)は雨が多かったので川では遊べないかもしれませんが、隣接する立岩川水辺公園で虫を探したり、おままごとごっこをしてみたりして遊びます。
私自身4人の子どもを育てる中で感じてきたことは、のびのびと遊ぶ中から子どもたちが小さなことを喜び感動し不思議がり、いろいろな遊びを見つけるプロセスにこそ成長のヒントがあるということ。大人にとっては意味の分からない子どもの遊びもひとつひとつ意味があり、次のステップにつながるヒントが潜んでいる。それは成長するにつれ、「そういえばこの子は〇〇な遊びが好きだったよな~。その遊びが現在の仕事に繋がっていたとは?!」とか「彼女の長所を伸ばした要因だったのか!」などなどあとから気づくことが多かったことに今更ながら気づいたりする。
小さい子を外で遊ばせることに躊躇する人も増え、川で遊ぶということには今のお母さんは抵抗も大きいのではないかと思う。ただ、「危ないときは入らない。」「ココは蛇がいるかもしれない。」「この季節は竹藪には入らない方がいい」など、その時その時の状態で判断できる自分自身になることも大切だし、子どもにもそうしたいろいろな経験をさせることは様々な意味で大切だと思っている。
そして、不安なことは不安で良いし、子どもに対する思いもみんな様々で良いと思う。ただ一人で悩まず、いろいろな人に助けてもらいながら、感謝しながら子育てすることがやっぱり親にとっても子どもにとってもベストだと思う。子育てが楽しくなると母さんのストレスも減り虐待もなくなる。そして仕事も頑張れる。子育ての良い循環が流れる。森のようちえんにはそんな可能性もあるように感じてきました。
ぜひぜひ興味のある方は一度参加してみてください(^^)/
| 対象者 | 就学前の子どもと保護者 |
| 持ち物 | お弁当、水筒、帽子、タオルなど。服装は季節ごとにお知らせします。 |
| 参加費 | 1回 800円 |
| 申込方法 | 下記申込フォームより申込みいただくか、080-8902-9627(山本)までお電話ください。メールの場合はinfo@asobiba-matuyama.org までお願いします。後ほどお電話にて内容等をお知らせします。 |
[contact-form-7 id=”4445″ title=”森のようちえん問合わせ”]
今年で4回目の久万高原のサマーキャンプの参加者募集のお知らせです。
当初、参加対象者は小学4年生から中学3年生までとしていましたが、体力に自信があれば3年生から受け入れることにしました。但し申し込みは先着順となっていますので定員となり次第締め切ります。
申し込みは下記申込フォームまたはメールより申し込みください。
mai l: info@asobiba-matuyama.org
| 開催日 | 7/25(水)~7/28(土)3泊4日 |
| 開催場所 | 旧面河小学校(愛媛県上浮穴郡久万高原町中組) |
| 集合場所 | JR松山駅 |
| 募集対象者 | 小学3年生~中学3年生 |
| 募集人数 | 25名 |
| 参加費 | 29000円 |
| 活動内容 | 食事作り、バーべキュー、ドラム缶風呂体験、川遊び、山探検、 面河山岳博物館の学芸員による昆虫観察など(内容変更あり) |
| 準備物について | 衣類(長袖・長ズボン・下着・靴下等)※黒い服はアブが寄ってくるため不可、水着、タオル、水筒、帽子、洗面用具、レインコート、懐中電灯、寝袋又は寝具、軍手、筆記用具、リュックサック等※ライフジャケットは団体で用意します。 ※申込後に改めて詳細な資料を郵送します。 |
| 申込について | 申込みは先着順に受け付けます。定員に達した時点で受付は終了します。下記フォームから申込いただくか、FAX又は、メールにて申込下さい。参加を希望するお子様の氏名・性別・学校名・学年・保護者氏名・郵便番号・住所・電話番号・応募した理由をご記入の上お申込み下さい。 ※※申込後3日以内に確認の電話をさせていただきますのでよろしくお願いします。 |
| 問合せ先 | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場事務局 〒791-8056 松山市別府町734-9 TEL 080-8902-9627(山本) FAX 089-952-9541 メール tomo_taku2009@yahoo.co.jp HP https://asobiba-matuyama.org/ |
・集合場所はJR松山駅(9:45集合、10:00出発)です。
・お子様のお迎えはJR松山駅17:00着を目安に現地を出発します。
| 日 | 内容 | |
| 7月25日 | 水 | オリエンテーション(キャンプのスケジュールの説明等) テント設営 昼食 ドラム缶風呂の準備 夕食作り 今日の振り返りと明日の活動内容の打ち合わせ(参加者とスタッフ) |
| 7月26日 | 木 | 朝食作り 皿ケ峰登山に出発 昼食作り 川遊び ドラム缶風呂体験 夕食作り 今日の振り返りと明日の活動内容の打ち合わせ(参加者とスタッフ) |
| 7月27日 | 金 | 朝食作り 面河渓へ 昼食は渓泉亭 面河茶屋にていただきます。 自然観察・昆虫観察・面河山岳博物館を観覧 夕食作りとキャンプファイヤーの準備 キャンプファイヤーと花火 今日の振り返りと明日の活動内容の打ち合わせ(参加者とスタッフ) |
| 7月28日 | 土 | 朝食作り 荷物の片づけ、テントの片づけ 昼食作り 最後の時間(みんなでやりたいことを決めていきます。) JR松山駅へ出発 JR松山駅にて解散 |
※ドローンによる撮影体験も実施予定です。(日程未定)
※天候により活動内容は変更になることもあります。
参加いただいた皆さん全員の安全を確保し、体験活動の円滑な実施のために、下記注意事項について必ずご確認下さい。
①暑い中で長時間のキャンプ生活を乗り切ることのできる体力が必要です。 応募にあたっては、健康や体力について慎重に判断して下さい。
②7月25日(水)から7月28日(土)までの全日程に参加できることが条件です。
③アナフィラキシーショックを伴うようなアレルギー体質の人(松山市内の病院搬送に 1 時間以上かかるため)や夜尿症、感染症にかかっている人(身体接触の多い共同生活をするため)は応募をご遠慮下さい。
④参加者は全員「スポーツ安全保険」に加入します。(保険料は参加費に含む)
⑤事業の啓発のため、活動中の写真を当団体ホームページやブログ、活動報告書等に掲載しますので、予めご了承ください。
⑥雨や台風等の天候により、事業の一部を室内に変更することもあります。
⑦ケガや発病等により、ご家庭に連絡し、お子様を自宅に連れて帰っていただく場合がありますので、保護者の方は事業実施期間中、必ず連絡が取れるようにお願いします。
⑧申込み上の注意
申込みは振込みが確認できた時点で受付となります。お申し込み後にキャンセルをされる場合は、参加費に対して、以下のキャンセル料が発生します。 (当日100%、前日50%、2日前40%,7日~3日前まで30%)
※iOS端末では送信できないと報告されています。 別のブラウザーを利用してください。 それでもできない場合はEmailなどで申し込みください。
松山総合公園プレーパークは6月23日(土)と6月24日(日)に開催したら、次は9月に開催予定になっています。
上半期最後のプレーパークで子どもたちの様子を撮影し、写真販売も行う予定です。もし、撮られたくない方は事前にお知らせください。
※撮影した写真は次回の遊び場通信やHP等に利用させていただきます。
カメラマンはキャンプでもいつも協力していただいている江刺直樹さんです。子どもの自然な笑顔や、木工や遊びに真剣に取り組むまなざしの瞬間を逃すことなくとらえてくれます。
雨の予報がでていますが、中止の時は朝8時までにHPでお知らせします。
毎週金曜日に開催している親子の森のようちえん。
次の金曜日(6月15日)は大潮ということなので「三津散策と梅津寺の海で遊ぶ」という企画を考えています。伊予鉄三津駅のFLOR前に9:30に集合して、三津浜商店街を通り、「三津の渡し」で海を渡り、梅津寺海岸まで散策をします。イベント日は大潮となっていて、13:00~16:00にかけて干潮となるので、海が引いていく様子を楽しみながら海で遊びたいと思います。
| 対象者 | 就学前の子どもと保護者 |
| 持ち物 | お弁当、水筒、帽子、タオルなど。服装は季節ごとにお知らせします。 |
| 参加費 | 1回 800円 1日5組まで |
| 申込方法 | 下記申込フォームより申込みいただくか、080-8902-9627(山本)までお電話ください。メールの場合はinfo@asobiba-matuyama.org までお願いします。後ほどお電話にて内容等をお知らせします。 |
[contact-form-7 id=”4445″ title=”森のようちえん問合わせ”]
平成30年6月5日に定員に達したため申し込みを締め切りました。
久万高原サマーキャンプ2018と中島サイクリングキャンプ2018は引き続き申し込みを受け付けています。
6月10日に開催する立岩川水辺公園の親子の森のようちえんの申込は締め切りました。
内容はココをクリック
毎週金曜日に開催している立岩川水辺公園での森のようちえんは引き続き募集しています!
内容はここをクリック
春も過ぎ、日差しも厳しくなってきましたが、山の上は木の影が多いので少しだけひんやりとした感じです。でも、蚊は増えてきているので長袖長ズボンでお越しくださいね!
プレーパークの内容はいつもと変わらず木工広場で好きなものが作れたり、手作り遊具が設置してあったり、秘密基地を作る子がいたり、時々山探検をする子がいる感じで遊んでいます。
詳しい内容はここをクリック
明日も10時から16時まで開催しています。朝の時間帯が空いているので、ゆっくり遊びたい方はぜひ朝からお越しください!食べるものと水筒もあった方がいいと思います。
天気も良くて、川も穏やかで、のんびりと子どもと一日過ごすことができました。風を感じ、太陽の日差しを感じ、高縄山を背景として、思いっきり遊びまわる子どもたち・・・といっても今日は2歳の子が1人と1歳の子が2人だったので、動きはそんなに激しくはなかっんですが、好奇心は旺盛で、目を丸くしていろいろなものに関心をもって遊んでいました。
来週の金曜日も立岩川水辺公園で遊んでいますので、興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!
先週のプレーパークで作っていた竹灯籠に火を入れた写真が届いたのでアップします。

昔はザルや籠、しゃもじやお玉などなんでも竹で作っていました。今は便利な世の中で100円ショップに行けばどんなものでも安くお手軽に揃いはするけど、竹の製品も味があっていいと思いますよ。
松山総合公園プレーパーク開催時であれば、竹と工具はいろいろ揃っているのでチャレンジしたい人はぜひ声かけてくださいね(^^)/