11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。
10:00~14:00までは公園に隣接しているまつやまRe・再来館(りっくる)にて、プレーリーダー講座を開催しています。そのあと引き続いてプレーパークを開催しますので、プレーパークの現場に興味がある方はぜひ遊びに来てください。関戸さんも一緒に活動に参加してくれます。

愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
団体が行ている事業の活動報告を随時投稿しています。
11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。
10:00~14:00までは公園に隣接しているまつやまRe・再来館(りっくる)にて、プレーリーダー講座を開催しています。そのあと引き続いてプレーパークを開催しますので、プレーパークの現場に興味がある方はぜひ遊びに来てください。関戸さんも一緒に活動に参加してくれます。
11月30日にえひめ森林公園で~子どもが自由に遊び、その中で子ども本来の非認知能力を育む森林体験講座(仮)~を開催します。
これは2026年に開催される愛媛県での全国植樹祭の前イベントとして開催されます。
近年、グローバル化や情報化、科学技術の発展等が急速に進展する中で、変化が激しく先行きが見えない社会を生き抜くためにも、幼児期の子どもの主体性や協調性、自己肯定感等の「非認知能力(生きる力)」の獲得が期待される「森と自然を活用した保育・幼児教育」(以下、「自然保育」という。)や幼児期からの森林環境教育への関心が高まっています。
そのような社会的要請を背景に、「こどもの森づくりフォーラム」は、“こどもの森づくり”を「自然保育」や幼児期の森林環境教育活動の象徴的キーワードとして、その実践としての園庭緑化や身近な森林を活用した、幼児期の自然環境教育の機運を高めることを目的に開催します。
※今回のイベント詳細は下記に記載しています。
https://kodomoriforum.net/ehime-program/
今回の活動の参加はすべて無料で、だれでも参加できます!
写真は講師の萩原・ナバ・裕作さんです💦昨年までスタッフをしていた”かほちゃん”が今通っている県立岐阜森林アカデミーの先生でありながら、現場を知り尽くしたスペシャリスト!!で、おもしろいことをどんどんやっちゃう人です!!
そして私たちは愛媛の森のようちえんを開催している団体が連携する「えひめ自然保育連盟」としてこの活動に参加します。
自然保育に興味のある人、子どもの育ちに不安がある人、いろいろな人に関わってみたい人など、ぜひ遊びに来てください。
そして私たちに声をかけてください💕
きっときっとヒントが見つかると思います!
~子どもが自由に遊び、その中で子ども本来の
非認知能力を育む森林体験講座(仮)~
・日 時:2024年11月30日(土) 10:00~15:00(予定)
・会 場:「えひめ森林公園」 愛媛県伊予市上三谷歯朶谷
・運 営:愛媛県
・講 師:岐阜県立森林文化アカデミー教授 萩原・ナバ・裕作氏
※講師からのメッセージ
森は最高の遊び空間!ちょっとした道具と素材があれば、自由な遊びが次々と生まれちゃいます。そこはまるで「次世代型森のテーマパーク!?」そんな空間が、えひめ森林公園のキャンプ場で1日だけOPEN!? 子どもも大人も遊びにおいで〜!
・対 象:子ども(保育・幼稚園児等の未就学児童~小学生)、その保護者、保育関係者等
・参加費:無料
・参加申し込み:時間内であればご自由にご参加いただけます。(事前申し込み不要)


今年も愛媛県フリースクール等連絡協議会の主催でフォーラムを開催します。
今年は不登校支援フォーラムではなく、多様な学び場フォーラムを行うこととになりました。
愛媛県はフリースクールも少なく、学校へ行けなくなると、行き場所が本当にありません![]()
本来は個々の個性に応じた学びの場が必要で、選択肢は一つというのはもう限界まで来ているのだと思います。
10年連続で不登校児童生徒が全国でも、愛媛でも増え続けている中、私たちにできることは何なのか?
長年、不登校児童生徒を見てきたフリースクールのスタッフや親の会の主催者からもヒントをいただきながらみんなで考えるフォーラムになることを願っています。
参加申し込みは下記フォームからお願いします。

今年も愛媛県フリースクール等連絡協議会の主催で、久万高原、内子、八幡浜、新居浜、大洲で不登校の相談会を実施します。
1回目は11/3㈰13:30~15:30久万高原まちなか交流館
2回目は11/10㈰13:30~15:30内子自治センターで行います。
今回はフリースクールたんぽぽの綿毛の山本(よっしー)がスタッフとして伺います。
参加費は無料ですのでお気軽にお越しください。
申込は下記からお願いします。


2024年12月8日(日)の由良野の森 親子自然体験活動の申込開始は11/2(土)18:00からです。下記HP内申込フォームより申込してください。1家族毎で申込お願いします。
今回は餅つきも行いますので、昼食はお餅とご飯と豚汁の予定です♬
おはようございます。
今年の中島ビギナーキャンプと中島サマーキャンプの活動報告を兼ねて、参加者には写真をグーグルにて共有するためのアドレスを9月5日頃に送っています。
(不本意ながら時系列がバラバラになってしまい、少し見にくくなってしまいました。すみません、、、💦)
※管理の関係上、10月31日までの公開となります。
もしも、メールが届いていない場合は、LINEアカウントから連絡いただくか、または下記までお知らせください。
mail :info@asobiba-matuyama.org
TEL :080-8902-9627(山本)
今回初めて💦子育てのトークライブを、新居浜と松山で実施します。
お話をするのはNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場のよっしー(山本良子)とNPO法人ツナガルにいはまの尚子ちゃん(吉村尚子)。二人とも4人の子どものお母さんで、尚且つNPO法人の代表です!
子育ての悩みはほぼお答えできると思います!!💦っというのは言い過ぎですが、子育てしてきた現場の声はいっぱい聞いてきたし、大人になった子どもたちのこともいろいろ見てきて、「これだけは育てておきたい〇〇〇〇!!」ってことは言い切れると思います。
でも、子ども一人ひとり個性も違うし、特性も違うので、悩みは尽きないけど、それでも子育てはやっぱり楽しいという事も伝えたいと思います。
どんな話が出てくるのか、こうご期待!!申込はNPO法人ツナガルにいはまLINEアカウントからの申込になります。たくさんの皆様の参加お待ちしております。
①新居浜でのトークライブ
日時:9月28日㈯10:00~11:30
場所:立川幼稚園跡地(新居浜市立川町943-2)
参加費:1000円
②松山でのトークライブ
日時:10月27日㈰10:00~11:30
場所:まつやまRe・再来館(りっくる)(松山市空港通1丁目1−32)
参加費:1000円
【新居浜と松山の申込方法】
下記LINEアカウント(ツナガルにいはま)に登録後、どちらに参加希望なのか、お名前、参加人数をお知らせください。


子育ての中、我が子のことで悩んだり、不安になったりしたことは誰にでもあると思います。
その答えや悩み解消につながるヒントは、「遊び」の中にあります。 子どもは、遊びを通して、いろいろな力を身につけていきます。 いろいろな力とは、考える力や聴く力、人と関わる力、見る力、手や体を思うように動かせる力など、生きていく上で必要なものです。
今回は、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 代表の関戸博樹さんを講師にお招きして、子どもの「遊びの力」についてお話をしていただきます。
リアル開催とアーカイブでの視聴も可能ですので、興味のある方はお気軽にお申し込みください
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
毎月、第2金曜日の夜と、第4火曜日の午前に哲学カフェを開催していますが、9/24㈫のみ、コムズが閉館しているため、場所の確保ができませんので、9/23㈪9:30~11:30の祝日に実施します。
申込されている方は再度、日程の確認をお願いします<(_ _)>。
【私たちが実施している哲学カフェとは】
様々な考えの人や、年代の違う人の考えを聞く中で、自分の考えとは違うけど、「なるほど」と思ってみたり、「それはちょっと」と思ってみたり・・・
でもポジティブに前向きに人の話を聞く中で見えていなかった世界が見えてくることもあるので、それがまた面白かったりします。
哲学カフェに参加する人の傾向は、深く考えるのが好き、人の話を聞くのが好き、世の中の「普通」「あたりまえ」に疑問を持っている、論理的に考える訓練がしたい、とにかく「対話」が好き、などなど・・・ゆっくり人と話しながら「考える」時間を持ちたいと思う人が多いように思います。
年齢も10代から60代、70代といろいろな人が参加してくれています。
10月以降も引き続き「哲学カフェ」は実施していきますので、お時間ある方ぜひ遊びに来てください。
毎月実施している哲学カフェをぜひ子どもたちにも体験してほしいので、今回は夏休み特別企画として「子ども哲学カフェ」を実施します。
※参加費は子どもは500円、保護者は無料です。
※開催場所:松山市男女共同参画推進センターCOMS
やり方は難しはありません。テーマに沿った絵本などの読み聞かせを行い、少しだけ哲学とは何なのかを哲学の先生から話していただき、そのあとは子どもたちに自分の思いなどを話してもらう時間にしたいと思っています。
ジュースとお菓子も用意して、お待ちしております(^^)/
申込は下記フォームからお願いします!
-736x1024.jpg)
毎月実施してる哲学カフェの内容は下記HPをご確認ください。