講演会「生きる力を育む森のようちえん」参加者募集中!!

鳥取県にあるNPO法人智頭町森のようちえん まるたんぼうの代表の西村早栄子さんからお話を聞きます。

全国的に広がりを見せつつある森のようちえんですが、残念ながら愛媛県内には毎日・預かり型の森のようちえんはおそらくまだ存在していません。一方、イベント型あるいは自主保育形式の森のようちえんは松山市、新居浜市、西予市で活動を始めており、活動を本格化させようとしている状況にあります。


今回は先進地である鳥取県智頭町の森のようちえん「まるたんぼう」の西村氏を講師としてお招きし、県内の子育て・森のようちえん・行政関係者等の方々が子育て支援・移住施策も含めた様々な角度から森のようちえんの仕掛け方を学び、県内の自然環境を活かした子どもたちの生きる力を育む場を作り、幼稚園・保育所と並ぶ選択肢の一つとして愛媛県に本格的な森のようちえんが広がることを願って本会を企画致しました。

日時 12月14日(土)13:00~15:30(受付開始12:30~)

場所 愛媛県県民文化会館 別館 第16会議室(和室)

講師 NPO法人 智頭町森のようちえんまるたんぼう 代表 西村早栄子

参加費 500円(先着80名)

※託児は12/8まで受け付けます。希望する場合は1人500円の託児代が必要になります。詳細はメールにてお知らせします。

【講演会の内容】

≪第1部≫ 13:00~15:00(15:00~15:30は質疑応答)

  • なぜ鳥取県の智頭町で森のようちえんを始めようと思ったのか
  • 森のようちえんとは
  • 自然保育の可能性(具体的な事例)
  • 鳥取県の取り組み(森のようちえんで移住促進)

 

≪第2部≫16:00~17:00 実践編

  • 森のようちえんの始め方
  • 運営内容等の具体的なお話を質問形式で答えていただきます。



【講師】NPO法人智頭町森のようちえん まるたんぼう理事長 西村早栄子 氏
東京都出身。中学時代に新聞を通して知った地球環境問題への関心から、熱帯林再生に携わりたいと考える。東京農業大学林学科→琉球大学農学研究科→京都大学農学研究科と進み、ミャンマーへの留学も経験。帰国後の2000年に学生結婚し、出産。夫の出身地である鳥取県に居を移し、農林技師として鳥取県庁に入庁。智頭町と出会い憧れるようになり、第2子の産休を機に移住。2007年より仲間と「森のようちえん」を智頭町に作る活動を始め、2009年に‘智頭町森のようちえん まるたんぼう’開園。

※第1部のみ下記フォームから申し込みは受付けています。第2部にも参加希望の方は直接メールしていただくか、下記申込フォーム内にその旨のコメントを書き込んでください。第2部開催中の託児はありませんので、お子様と共に講師のお話を聞いていただくことになりますのでよろしくお願いします。

※申込は下記申込フォームよりお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/5684e87c2099d4896c9259da4a053fe2/

南海ラジオで森のようちえん風の子のPRしてきました!

7月~来年1月まで開催の「森のようちえん風の子」は、今年度松山市坂の上の雲フィールドミュージアム活動事業として開催しています。その広報活動を松山フィールドミュージアムだよりとして、南海ラジオで紹介させていただきました。下記をクリックすると、内容が聞けますので是非聞いてみてね!(聴取可能期限:2019年11月21日 16:17まで)

モーニングディライトブリーズ│RNB南海放送│2019/11/20/水 10:10-11:10 http://radiko.jp/share/?sid=RNB&t=20191120102529

資源豊かで住みやすいとされる松山市でも、様々な環境の変化に伴い、伸び伸びと自然の中で過ごす機会は減少傾向にあります。私たちの活動、「遊び」や「様々な人との関わり」を通して、コミュニケーション能力や五感を育み、季節を楽しめるフィールド活動や松山の魅力をより感じてもらえるきっかけになればと思い、松山市の協力をいただき1月まで様々なフィールドに出かけます。内容は下記をクリックください。申し込み締め切りしている活動もありますので興味のある方はお早めに申込してね(^^)/

https://asobiba-matuyama.org/morinoyoutien/morikaze/

ときファームでの稲刈り体験行ってきました!

10月25日(金)

森のようちえん 風の子

昨夜の大雨から一転、秋晴れ

松前町にある ときファームさんで
稲刈り体験をしました。

初めてのかま
初めての稲刈り
稲穂のいいにおい♪

そのあとは、枝豆収穫もさせていただき、みんなで枝からもぎもぎしました。

青空映える田んぼの真ん中で
食べたときファームさんの新米釜炊き白米と里芋たっぷりの味噌汁は、絶品♪

何よりの贅沢なお昼ごはん

青空の下のみんなで食べるお昼ご飯はとっても美味しかったですよ(^^)/

講演会「生きる力を育む森のようちえん」参加者募集

日時 12月14日(土)13:00~15:30(受付開始12:30~)

場所 愛媛県県民文化会館 別館 第16会議室(和室)

講師 NPO法人 智頭町森のようちえんまるたんぼう 代表 西村早栄子

参加費 500円(先着80名)

※託児について・・・託児代1人500円(原則3歳以上の幼児、定員あり、先着順、保険料込み)2歳以下の乳幼児は抱っこなど同伴して講座にご参加ください。

※第1部のみ下記フォームから申し込みは受付けています。第2部にも参加希望の方は直接メールしていただくか、下記申込フォーム内にその旨のコメントを書き込んでください。第2部開催中の託児はありませんので、お子様と共に講師のお話を聞いていただくことになりますのでよろしくお願いします。

※申込は下記申込フォームよりお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/5684e87c2099d4896c9259da4a053fe2/

全国的に広がりを見せつつある森のようちえんですが、残念ながら愛媛県内には毎日・預かり型の森のようちえんはおそらくまだ存在していません。一方、イベント型あるいは自主保育形式の森のようちえんは松山市、新居浜市、西予市で活動を始めており、活動を本格化させようとしている状況にあります。


今回は先進地である鳥取県智頭町の森のようちえん「まるたんぼう」の西村氏を講師としてお招きし、県内の子育て・森のようちえん・行政関係者等の方々が子育て支援・移住施策も含めた様々な角度から森のようちえんの仕掛け方を学び、県内の自然環境を活かした子どもたちの生きる力を育む場を作り、幼稚園・保育所と並ぶ選択肢の一つとして愛媛県に本格的な森のようちえんが広がることを願って本会を企画致しました。

【講演会の内容】

≪第1部≫ 13:00~15:00(15:00~15:30は質疑応答)

  • なぜ鳥取県の智頭町で森のようちえんを始めようと思ったのか
  • 森のようちえんとは
  • 自然保育の可能性(具体的な事例)
  • 鳥取県の取り組み(森のようちえんで移住促進)

 

≪第2部≫16:00~17:00 実践編

  • 森のようちえんの始め方
  • 運営内容等の具体的なお話を質問形式で答えていただきます。


    【講師】NPO法人智頭町森のようちえん まるたんぼう理事長 西村早栄子 氏
    東京都出身。中学時代に新聞を通して知った地球環境問題への関心から、熱帯林再生に携わりたいと考える。東京農業大学林学科→琉球大学農学研究科→京都大学農学研究科と進み、ミャンマーへの留学も経験。帰国後の2000年に学生結婚し、出産。夫の出身地である鳥取県に居を移し、農林技師として鳥取県庁に入庁。智頭町と出会い憧れるようになり、第2子の産休を機に移住。2007年より仲間と「森のようちえん」を智頭町に作る活動を始め、2009年に‘智頭町森のようちえん まるたんぼう’開園。

9/13風の子in立岩川海水浴場 活動報告

9月13日 風の子in立岩海岸(モンチッチ海岸)

朝一番の雲行きと風の強さとにらみっこしながらも、風の子スタートする頃には、すっかり晴天☀
大潮の昨日は、満潮の朝の顔と帰り午後からの景色が一転しました。

波が退いていく姿を目の当たりにし、「道が出来てきたよ~」と目をキラキラさせ喜ぶ子どもたち。

引き際の魚を狙ううみねこの飛ぶ姿にも歓声があがります。

さっきまで、「足がつかない~」と海遊びを楽しんでいた場所があっという間に砂浜遊びに早変わり♪

やどかりやはぜの小さな子ども、かにさんや小魚の群れなどたくさんの生き物に出会えた瞬間でした♪

今日の昼食は、まきで焼き上げた焼きそば&やきとり。
海で食べるソースものは、何でこんなにおいしいのでしょう(笑)

昨日は、中秋の名月ということもあり、お団子も作って(写真取り忘れました(T_T)
デザート付き♪

月を見上げた時にふとこの経験を思い出してくれると嬉しいですo(^-^)o

森のようちえん風の子の定員について

毎月3回、金曜日に開催している森のようちえん風の子ですが、これまで定員を設けていませんでしたが、9月からは先着20組としたいと思います。参加を希望されている方はお早めに申込お願いします。

≪8/14日現在の申込状況≫ 9/13:15組、9/20:14組、9/27:8組)

また、森のようちえんに参加したことがある方はお早めに調整さんサイトへ登録お願いします。

※なお、10月以降も風の子は開催します。詳しい日程が決まり次第HPにてお知らせします。

2019.12~2020.1の森のようちえん 風の子

森のようちえん風の子のアンケートにご協力ください。

森のようちえん風の子に参加していただいた皆様へ

今回の森のようちえん風の子は松山市フィールドミュージアム活動として実施しています。この事業に関するアンケートを募集しています。皆様のご意見を今後の活動に反映していきたいと思いますので協力よろしくお願いします。

6/28堀江海岸での風の子の様子です。

6/28の✨風の子✨は、堀江海岸で海遊び&パエリア💕

梅雨に入って天気が心配だったけれど、曇りでちょうどいい感じでした。
でも、海はまだ冷たーい!それでも、全身入って泳ぐ子どもとスタッフたち👏スバラシイ!

初めて参加してくださった親子もたくさんいて、海岸を端から端まで歩いたり、砂浜でゆったり遊んだり、個々のペースで楽しみました。

お昼ご飯は、私が大好きなパエリア🎵
薪で炊いたご飯は美味しい✨最高でした!
スタッフや、お子さんのご近所さんの畑から取ってきてくれたお野菜たちも美味しかった(^^)/

みんなみんなありがとう~💛

6/25みきゃんっ子でのそうめん流しの様子

6/25(火)の森のようちえんみきゃんっ子ではいつもの森遊びと竹プール、そしてそうめん流しをしてお昼をいただきました。

道に落ちている木の実や道路についている何かの目印などなど、子どもと森を歩くと不思議にいっぱい出会います。楓の実をつけるカエデの葉っぱを見つけては「スター見つけた!」と道に落ちているカエデの葉っぱにワクワクする子どもの感性の鋭さに感動!!

小さな森の発見に面白がり、時には虫を見て泣いてしまったり・・・自然はやっぱりすごいと毎回感動の連続です。

7月2日(火)と7月9日(火)の森のようちえんみきゃんっ子でも「そうめん流し」やりますよ~!自然の心地よい風に癒されながら、そうめん食べに来てくださいね(^^)/

 

開催日時 毎週火曜日 9:30~13:30
平成31年9月からも引き続き開催予定です。
活動場所 愛媛県総合運動公園内キャンプ場(松山市上野町乙46)
対象年齢 未就学児(先着20組)とその家族(保護者同伴で)
持ち物 水筒・タオル・汚れても良い服装と靴・着替え・帽子・食器(熱中症&虫除け対策は各自でお願いします。)※食育内容は毎回変わります。
参加費 未就学児1人800円+昼食代300円×人数分(1歳以上)
申込方法 参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。
≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com
主催 (公財)愛媛県スポーツ振興事業団
共催 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
友だち追加

松前町で田植え体験したよ!

今日は森のようちえん「風の子」として伊予郡松前町のときファームにて田植え体験をしました。泥に足を入れて泣いちゃう子、泥だらけになる子、黙々と田植えをする子などなど子どもの様子もざまざま!

お昼は有機農法で栽培したお米とお味噌汁を食べました。曇空で暑くもなくちょうどいい気候だったので、気持ちよく田んぼに入ることができました。

秋にはこの田んぼでできたお米を収穫してみたいと思います。その時はまたみんな遊びに来てくださいね!そして秋の田んぼでもいっぱい遊ぼうね(^^)/