9/28立岩川プレーパーク活動報告

9月28日 北条にある立岩川水辺公園でのプレーパークを開催しました。

午前中は生き物に詳しい「NPO法人森からつづく道」の松井宏光先生と植物に詳しい樹木医の森本正敏先生に来ていただき、川遊びをしながら見つけた虫たちのこと、植物のことを教えていただきました。

曼殊沙華(彼岸花)は日本古来からあるとおもっていたら、田んぼをモグラから守るために中国から取り寄せた種が広がったことなど面白いお話がいろいろ聞けました。

子どもたちはゆったりとした時間の流れの中で川遊び、暑い中にも秋の空と風が心地良い一日でした。

※次回は10/26(土)に立岩川プレーパーク開催します(^^)/

明日は立岩川プレーパークです!

明日は松山市北条にある立岩川水辺公園でプレーパークを開催します。川遊びや木工広場、手作り遊具などでみんなで遊びます。午前中は生き物に詳しい「NPO法人森からつづく道」の松井宏光先生と植物に詳しい樹木医の森本正敏先生に来ていただき、川遊びをしながら見つけた虫たちのこと、植物のことを教えていただくイベントも開催しています。(定員30人限定)

ぜひ、明日は立岩川水辺公園に遊びに来てくださいね(^^)/

日時 令和元年9月28日(土)10:00~15:00
場所 松山市北条にある立岩川水辺公園
内容 川遊び、木工広場、手作り遊具など
開催日や天候などにより活動内容は変更することがあります。
参加費 一人500円(2歳未満は無料です。)+昼食代300円(今回はカレーライス)※コーヒーも100円で販売します。

定員 申込不要、定員は設定していません。いつ来てもいつ帰ってもOK!
持ち物 水筒、食器と箸又はスプーン、タオル、帽子、着替え、レジャーシートなど
問合せ先 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
info@asobiba-matuyama.org
080-8902-9627(山本)
その他 当日天候不良により中止になる場合は朝8時までにHPにてお知らせします。

9/28立岩川の生き物と植物を知ろう!参加者募集

9/28(土)立岩川プレーパーク内で開催する「立岩川の生き物と植物を知ろう!」の参加者を募集しています。参加希望者は下記フォームより申込をお願いします。(この事業は風早活性化協議会の協力により実施します。)

開催日時 9/28(土)10:00~12:00(集合時間 9:45)
対象者 小学生
定員 30人

講師紹介とイベント内容

生き物に詳しい「NPO法人森からつづく道」の松井宏光先生と植物に詳しい樹木医の森本正敏先生にお願いして、川遊びをしながら見つけた虫たちのこと、植物のことを教えていただきます。
その他

このイベントは立岩川プレーパーク内で実施します。当日も定員に達していなければ参加することができます。参加費は立岩川プレーパークとして1人500円必要です。「立岩川の生き物と植物を知ろう!」のみに別途お金がかかることはありません。当日虫網や虫かごは各自で用意してください。

問合せ先 NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
TEL 080-8902-9627
mail info@asobiba-matuyama.org

10/13由良野の森プレーパーク参加者募集!

久万高原の二名にある由良野の森でプレーパークを開催します。子どもたちは豊かな自然の中でのびのびと遊び、久万高原の夏野菜を使ったお昼ご飯をいただきます。森を感じ、森の話を聞きながら、自然の中で大人もゆっくりした時間を過ごしませんか?

日時 10月13日(日)10:00~15:00
場所 由良野の森(上浮穴郡久万高原町 二名乙787)
参加費

一人1000円(2歳未満は無料です。昼食含む)

※お昼は羽釜で炊いたご飯と芋炊きを予定しています。食器とお箸は各自で持ってきてください。(天候などにより食事の内容が変更になることもあります。)

定員 25組
持ち物

水筒、お皿、お箸、タオル、帽子、長袖、長ズボン、サンダル又は運動靴、着替え、レジャーシート

※自然の中での活動ですので長袖・長ズボンの方が虫に刺されたりする心配が少ないので安心だと思います。へびなどにも出会う可能性がありますので、持っておられる方はぜひ長靴でお越しください。

申込方法 下記申込フォームよりお願いします。(申込開始は9/21(土)午後6時からです。)
その他 当日天候不良等により中止になる場合は、当日朝6:00までにHPにてお知らせしますのでよろしくお願いします。HPアドレスはhttps://asobiba-matuyama.org/ です。
ご不明な点がある場合はinfo@asobiba-matuyama.org までメールしていただくか、080-8902-9627(山本)までお電話ください。また、この申込内容に不明な点がある場合は直接こちらからお電話することもありますのでご了承ください。

もう一度考える「不登校」講演会 参加者募集!

昨年の日本財団の調査で、中学生のうち10人に1人は不登校傾向という結果が出ました。

私たちの団体でも、子どもの遊び場活動や居場所事業を続けてきたなかで、「学校に行くのがつらい」「学校に行けない」ことで苦しむ子どもたちとたくさん出会ってきました。

ネットなどでは不登校についての情報がたくさんあるけれども、実際に支援を行っている専門家の話をじっくり聞ける機会はなかなかありません。今回はこの人の話が聞きたい」と思う講師をお招きした、講演会、学習会を企画しました。きっと新たな「気づき」があることと思います。保護者の方はもちろん、子育てや教育に関心のある方のご参加をお待ちしております。

来ていただく講師は10/19と10/20は滋賀県草津市で活動をしているNPO法人D.Live代表 田中洋輔さん、12/1は神奈川県川崎市子ども夢パーク所長 西野博之さんです。

※下記HPサイトより申し込みができます。

https://asobiba-matuyama.org/school/hutoukou/

6/30の立岩川プレーパーク開催について

7月を前にして四国も遅い梅雨入りとなり、はっきりしない天気が続いています。

明日開催予定の立岩川プレーパークですが、明日の天気がどうなるのか判断ができないので、明日午前7時に開催の有無をHPにてお知らせすることとしました。

今の段階では立岩川の水量は前回と変わらず少ない状態が続いています。開催時間帯が小雨又は曇であれば開催したいと思っています。昼食はそうめんを準備する予定です。かき氷も用意する予定でしたが、開催が微妙なので今回はかき氷は用意しないこととしました。

参加費は子ども一人500円(2歳未満は無料です。)昼食は一人300円です。コーヒーも100円で販売します。申し込みは不要で、いつ来ていただいても大丈夫です。

≪問合せ先≫
法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
080-8902-9627

※プレーパーク情報などをお知らせするLine@もありますので、ぜひ登録よろしくお願いします。 友だち追加

7月豪雨復興支援の吉田町プレーパーク

今年の2月から開始した宇和島市吉田町のプレーパークも今回(6/22)で5回目となりました。1回目~3日目までは段ボール遊び、4回目~5回目は水遊びをメインとして実施しました。

場所は吉田支所前の伊達広場。みかん栽培が盛んで山に囲まれた自然豊かな吉田町ですが、昨年の7月豪雨で多くの公園が被害を受け、今なお利用できなかったり、土砂やがれき置き場になっていて利用できないということで、今回は伊達広場で実施することとしました。

小さな町ですが、プレーパークを開催するとたくさんの親子連れが毎回来てくれます。常連の小学生は最近ではプレーパークの今後の企画などにもアドバイスしてくれるようになりました。それから「よぉ!よっしー」と声をかけてくれることが本当にうれしい!!

吉田支所横にある仮設住宅に住む子どもたちも毎回楽しみにしてくれています。今回は時間前から水遊びを楽しみ、地域の子どもたちと思いっきり遊びこんでいました。

竹で作ったプール、水鉄砲、黒板、ままごとセット、絵の具で自由にお絵かきスペース、手形アート、シャボン玉、重曹とクエン酸の爆発実験などを用意して今回は出張プレーパークを開催しました。

宇和島市NPO団体if、u.grandma(うわじまグランマ)、グローバルネットワーク、えひめ311、宇和島市NPOセンター(仮称)、宇和島市社会福祉協議会、ささえあいセンター、その他いろいろなボランティアの方に助けられて実施しました。

あの豪雨からもうすぐ1年となります。プレーパークの子どもたちは元気いっぱいでしたが、以前のような日常にはまだ戻っていないことを感じました。地域の仲間とのびのびと遊べる場所は本当に大切なのだと実感しました。これからも微力ではありますが、宇和島市、西予市、大洲市の復興を応援していきます(^^)/

現在、立ち入り禁止になっている「吉田公園」が今後使えるように行政も動き出しているという情報をいただきました。もし使えるようになったら、木工広場や秘密基地作りもしたいな~と思っています。