北条鹿島の海岸がリニューアル!!

松山市北条から5分ほど船で渡ったところにある鹿島に本日プレーパークの下見に行ってきました!昨年も海に飛び込む竹ブランコを設置したのですが、今年も設置予定です!(天候や竹の状態によって変更あり)
IMG_3188 (2)
昨年は砂浜が削れてしまい、尚且つ干潮と重なり12時前には終了となりましたが、今年は砂を入れて、海岸沿いの山から崩れていた石なども完全に撤去されとってもきれいな海岸に変身していました(^^)/
DSCF1951sono2
↑平成26年度の鹿島プレーパークの様子

■かしまプレーパーク
日時:7月17日(日)10:00~15:00頃
場所:松山市北条の鹿島にて
内容:毎年鹿島の海開きイベントとして開催している「ここ夏 鹿島!海びらきフェスタ2016」内で開催。当日はピーチフラッグ大会(予約制)や出店も多数出ています。当団体としては海での飛び込み竹ブランコや竹プール、いかだ作りなどを実施するのと、駄菓子屋も出店しています。

それから・・・今年も7月17日(日)は午前7時満潮、午後1時ごろ干潮なので海に飛び込むなら午前中だと思います!!
当日お会いできるのを楽しみにしています(^^)/

6月25日遊び場開催してます。

おはようございます。
毎日のように雨が続いていますが、今日は今のところ雨が降っていないので、遊び場開催します。

来られるときは、雨が降ることを想定して、合羽などを持参ください。
足元が滑りやすくなっているので、気を付けてお越しください。

途中で、雨が激しく降り出した場合は中止になることもあります。開催しているのかどうかが不安な場合は090-1575-6275(山本)までお電話ください。

まさおかし屋

東京で出会った友達を
三津の港に
迎えに行った帰りに
あなたは
彼と店に来てくれた
たくさんのお菓子に囲まれて
私は彼とあなたの出会いを聞いた

あなたが三津に俳句を
書きに来た帰りに
店に来てくれた
あなたが来た時
たくさんの子ども達が
お菓子を買いに来てくれた
あなたは
店に来ていた子ども達と
楽しそうに会話をしてくれた

まさおかし屋
あなたは肺病で
結婚を断念した
でもこの店で
たくさんの子ども達に
囲まれて
お菓子を食べたり
ラムネを飲んだりして
本当に幸せそう
あなたには
子どもはいないけど
本当は子ども好き
この店で
たくさんの子ども達に
俳句を教えてあげてくださいや

~5月31日 仙ちゃんブログ~

~本田裕次郎のブログ~駄菓子場 まさおかし屋という名前について綴りました。

駄菓子屋の名前決まりました!

6月19日(日)の駄菓子屋オープニングではたくさんの人に来店していただき本当にありがとうございました。三津の小さな駄菓子屋にたくさんの人が関心を持ってくれたことは有り難いことだと思っています。感謝しながらこれからも進んでいきます。
IMG_3070

当日は、松前町の農家さんからいただいた有機で作った餅米で餅をつき、前日から煮ていた北海道小豆であんこを作り、スタッフみんなで和気あいあいと和やかな雰囲気であん餅を200個以上作り、来てくれた人にプレゼントしました。
お餅

そして味生小学校でのブックママ友達の高平さんと、三津の眼鏡屋さんの弓達さんが音楽で応援してくれました。お二人はリリックという名前で、施設などに訪問し、お年寄りの心を音楽で癒す活動を長年されているそうです。

そして、駄菓子屋の名前がやっと決まりました!!

店名を「和-るど」にする予定でしたが、冒険遊び場のみんながいろいろ考えていたら面白い名前がいろいろ浮かび上がってきて、結局下の二つが候補になりました!
候補① 正岡子規が通ったであろう三津の街。そこでラムネも飲んだかもしれない。俳句もいっぱい作っている。だから・・・「まさおかし屋」という名前がいいのではないかという意見
候補② 子どもたちの地域の居場所になってほしいということから「駄菓子場」という意見
13434788_484147511783842_3095682847529092864_n
オープニングの日、もうそろそろ名前決めようじゃないかということになって、最終的にこの2つの候補を両方使って、「駄菓子場 まさおかし屋」となりました。

ただこの名前を考えたのは実を言うと私たち団体スタッフではないのです(^-^;・・・
仙ちゃんと かおるんばが三津のラーメン屋「のぶさん」に行って食べながらいろいろしゃべっていたら、店主の のぶさんが突然ひらめいたものなんです!!

いろいろな人に支えられてここまで来たっていうのを感じます。
これからも一期一会を大切に頑張っていきますのでよろしくお願いします<(_ _)>

ボランティアスタッフを募集しています。

「久万高原サマーキャンプ2016」と「かしまプレーパーク」のボランティアスタッフを募集中です。やってみたいという方はぜひ連絡をしてみてくださいね(^^)/

内容 日時 希望人数
久万高原サマーキャンプ2016有償ボランティアスタッフ募集
今年も子どもたちと自然の中で朝昼晩と自炊をしながらテントで過ごし、川遊びなどで思いっきり遊び、大人も子どもも共に「生きる力」を育むキャンプを実施します。
日時:7月25日(月)~7月30日(土)
場所:久万高原町 旧面河小学校グランド
   久万高原町中組 通仙橋交差点付近
対象者:高校生以上
費用:食費や交通費等はかかりません。往復のバスはこちらで用意していますので、JR松山駅集合でお願いします。
持ち物 :長袖長ズボン、下着、水着、寝袋、帽子など
※参加してくださる方には個別で説明を行います。すべての日程参加してくださる方を希望ですが、2,3日でも大丈夫です。
7/11まで 8名
かしまプレーパークボランティアスタッフ募集

 

松山市北条にある鹿島の海開きイベントにて、竹で組んだブランコやいかだなどを作って、子どもたちが遊ぶのを見守るボランティアスタッフと出張駄菓子屋のボランティアスタッフを募集します。
日時:7月17日(日)当日準備、7月16日(土)前日準備の2日間のうち1日でもOKです。
場所:松山市北条鹿島
対象者:高校生以上
7/11まで 前日4名

当日4名

【問い合わせ先】
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
Mail:tomo_taku2009@yahoo.co.jp
    ℡:090-1575-6275(山本)

雨の中、久万高原に行ってきました!

雨が続くなか、6月21日に面河渓へ再度下見&打ち合わせに行ってきました!
※写真があまり撮れなかったので、かおるんばの写真使わせてもらってます。


川は雨が降るとすっかり様子が変わります。この日もゴウゴウと水が流れていて、怖いぐらいでした。
13510858_837161079750326_7193420855757017348_n

でも、私とかおるんばが晴れ女のせいか、お昼からは晴れ間も見えていました。
13512238_837160789750355_2654888553696017085_n

ある程度、キャンプの内容も決まったので、明日はスケジュールを決めて、書類作成に取り掛かります。
13495223_837160269750407_9169976650269486453_n

久万高原サマーキャンプ定員に達しました!

久万高原サマーキャンプ2016は現時点で25人の定員に達しましたので、募集は終了しました。

申込みをすでにされている方は、6月27日ごろに郵送でキャンプの詳しい内容と、健康調査票、参加費を振り込むための振込用紙を発送しますのでもうしばらくお待ちください。

ご不明な点がある場合は090-1575-6275(山本)までお電話ください。

 

竹の空気鉄砲と竹引き鉄砲の作り方

6月12日の遊び場は途中から雨・・・タープなどで屋根を作り、参加者は少なかったものの楽しく過ごすことができました。
と、いうことで今日は竹の空気鉄砲と、竹引き鉄砲の作り方を書いてみます(^^)/
竹鉄砲
Ⓐ-Ⓑ直径2.5cm、長さ40cmぐらいの竹と直径7㎜、Ⓓ長さ35cmぐらいの竹とビニールテープと濡れた新聞紙を用意します。
Ⓐ-Ⓑの竹を持つところを作るために10cmぐらいのところで切ります。Ⓐ-Ⓒが10cm、Ⓒ-Ⓑが30cmぐらい。
Ⓐ-Ⓒの中に、Ⓓを差し込んで固定させるために、Ⓓの端にビニールテープを巻いてちょうどいい太さに調節します。↓
IMG_3129-2

しっかり差し込めたら、Ⓒ-Ⓑの両端に濡れた新聞紙を小さく丸めた球を押し込みます。↓
IMG_3123-2

それを、Ⓓの先で押し込むと、前にはまっている新聞紙の丸めた球が飛び出ます。
片方の端にはまだ球が残っていると思うので、反対側にもう一度球を押し込んで力を込めて押し込むと「ポン」という音がして、球が飛び出ます。これを何回も繰り返して遊びます。

上手になってきたら、的を作って遊ぶともっと楽しいと思います。

次に「竹引き鉄砲の作り方」ですが、これはナイフの使い方が上手にならないとなかなかうまくいかないようです。↓が全体的な形です。
竹引き鉄砲
Ⓐのところに竹で作った球を設置して、竹のしなりを利用して、Ⓑから球が発射されます。
IMG_3119
↑球の設置の仕方

遊び場のスタッフでもある棟梁は本当にこういうものを作るのが上手で、いろいろな遊び道具を作る技術を持っています。

私は「すごいな~(‘_’)・・・」と思いながら子どもと一緒に竹空気鉄砲を作りました。「ポン」となったときはうれしかったな~(^^♪

6月12日の遊び場開催について

おはようございます(^-^)
今日、天気予報では降水確率が高く、開催途中でどしゃぶりになる可能性もありますが、開催することとしました。雨のための屋根を設置し、遊具もあまり出すことはできませんが、雨の遊び場も結構楽しめますよ!

よければ、ぜひ足を運んでみてくださいね!

本降りになった場合は、途中で中止することもあります。開催の有無が微妙な時は090-1575-6275(山本)にお電話ください。

駄菓子屋の名前?

駄菓子屋のオープンは6月19日に決定したのですが・・・

店名を「和-るど」にする予定でしたが、面白い名前がいろいろ浮かび上がってきたので、とりあえず現在保留としています。

候補① 正岡子規が通ったであろう三津の街。そこでラムネも飲んだかもしれない。俳句もいっぱい作っている。だから・・・「まさおかし屋」という名前がいいのではないかという意見

候補② 子どもたちの地域の居場所になってほしいということから「駄菓子場」という意見

こう考えていくともっともっと面白くて、納得できちゃうものがあるのかも?と欲を出してしまい現在正式名は決めていません。

遊びに来てくれる子どもたちにも聞いてみて、正式名称を決めていこうと思います。

駄菓子屋はプレオープン(練習のためにやってます!)として、来週の15日(木)と16日(金)もやってます。 よかったら遊びに来てね(^^)/