松山総合公園プレーパーク中止のお知らせ
三津浜商店街で昔遊びと冒険遊び場開催します!
愛南町で子育ての話をします!
私がいつもお世話になっている愛南町の子育て支援グループ「こぶたたんぽぽポケットとんぼ」の増田さんから依頼をいただき、外遊びの重要性~五感を育てるとは~ということでお話をさせてもらうことになりました。
時間:11月14日(火)10:30~
場所:南宇和郡愛南町城辺甲2652 こぶたのお家
対象:乳幼児親子で興味のある方
申込:要
親子での参加が多いと思いますので、愛南町周辺で興味のある方は遊びに来てくださいね(^^)/
中島でサイクリングを楽しもう!!
中島の自然を体いっぱい感じながら自転車で島を巡り、海岸で思いっきり遊び、そして波と戯れ、地元の人との交流を楽しむキャンプを実施します。
ボランティアスタッフとの交流も子どもたちにとっては良い思い出になると思います。日頃関わることのない異業種の大人や大学生も参加してくれます。
この事業は東日本大震災で被災した福島の幼稚園に愛媛のみかんを送るという事業の一環として実施しており、今年で6年目となります。昨年は興居島子ども体験活動として行いましたが、今回は中島での1泊2日のキャンプを開催することにしました。
主な内容は中島の海岸を自転車で巡り、みかん農家さんに協力していただきみかんの収穫を体験し、子どもたちと共に食事を作ります。サプライズで移動動物園にも遊びに行こうと思っています。
自転車で長距離を走ることはとても大変ですが、車で走るよりも多くの発見があります。風を感じて、波の音を聞いて、ただ必死に自転車を漕ぐ。体をいっぱい動かしてお腹を空かせてみんなでご飯を作っていただいて、いっぱいおしゃべりして、それからみんなで一緒に寝ます。
体力に自信がない子はゆっくりスタッフと一緒に自転車を漕ぐこともできるし、どうしても最後まで完走できなければ、車で移動もできますので安心してください。子どもひとり一人と話し合いながら、その子のペースに合わせて進めていきます。
~チャレンジする子どもたちをスタッフ一同お待ちしております。~
題名 | 中島子どもサイクリング体験キャンプ |
日時 | 11月11日(土)~11月12日(日) 1泊2日 集合時間 : 11月11日(土)三津浜港 8時45分 (9時10分の西線フェリーに乗船します。) 解散時間 : 11月12日(日)三津浜港16時25分着のフェリーを降船後解散。 |
活動場所 | 中島で活動(松山市中島内のゆうきの里で宿泊) |
内容 | 島内のサイクリング、磯遊び、みかん狩り、海の生物調査、薪でご飯を作ろう! |
参加対象者 | 小学3年~中学3年 定員25名 |
持ち物 | 自転車・ヘルメット・寝袋・着替え2セット、ウインドブレーカー、フリース、合羽、タオル等(小雨決行) |
参加費 | 8,000円(保険代、船賃、食事代等) 今年度松山冒険遊び場のキャンプに参加したお子さんは7000円です。 |
申込締切 | 11月7日(火)※定員に達し次第終了します。 |
【申込&問合せ】下記いずれかの方法で申込してください。
①下記申込みフォームに入力して送信してください。
※申込み受付後、参加についての確認メールを返信しますのでしばらく連絡をお待ちください。
②参加者の名前、学年、学校、住所、緊急時の電話番号、メールアドレスをご記入の上FAXしてください。
FAX:089-952-9541
③メールに、参加者の名前、学年、住所、緊急時の電話番号、メールアドレスをご記入の上送信してください。
Mail:tomo_taku2009@yahoo.co.jp
フライングディスクのイベント雨のため中止
本日13:00から開催予定だったフライングディスクのイベントは雨のため中止となりました。
松山総合公園プレーパーク中止のお知らせ
10月15日(日)の松山総合公園プレーパークは雨のため中止です。
次回は10月28日(土)と29日(日)です。
松山総合公園プレーパーク始まります!
しばらくお休みしていた松山総合公園プレーパークは明日から始まります!
日程は10月14日(土)・15日(日)・28日(土)・29日(日)
11月4日(土)・5日(日)・25日(土)・26日(日)
12月2日(土)・3日(日)です。
明日と明後日、雨で中止の場合はHPで9時までにお知らせします。
不明なことがあれば090-1575-6275(山本)まで連絡ください。
トエック3泊4日のフリースクールセミナーに行ってきました。
徳島県阿南市内の田んぼと畑の中にある「幼児フリースクール(幼児部)」と「自由な学校(小学部)」の子どもたちを見て、そしてその場を作るということがどういうことなのか深く深く学んできました。
生命や場の流れ(プロセス)のもつ健やかさを信頼し、暖かい関心のもと「今ここ」の自分にも、他人にも耳をすませ、互いに心を開いてゆくことにより誰もが各々のやり方で自らを成長させ、適応する力をもつと考えます。
TOEC幼児フリースクールの母体である、自然スクールTOEC(Tokushima Outdoor activity Education Centerの略)は、田んぼと畑の中で子どもも大人もスタッフも共に育ち合う場所として、1985年に誕生しました。
人は受容され、共感された時、誰もが成長し、適応する力、自ら問題を解決していく力が内在しているという、カウンセリングの理念に基づいたキャンプやフリースクールを展開。指示や禁止・アドバイスやほめたり・しかったりでコントロールするのではなく、その人本来の主体性を発揮し、健やかに「自分を生きる」ことができるように援助している。※トエックHPより
この理念を本当に実践している現場に感動しまくりの3泊4日でした。
古いプレハブの建物の中では毎日かつおで出汁を取り、無農薬の畑で取った野菜を食べ、午前11時ごろにはお腹が「ぐっ!」となるぐらい美味しい香りが広場いっぱいに漂っている。子どもたちは自分たちで考えた遊びを私たちが想像する以上の発想力でそれぞれが展開している。
何をやっても遊び込み方が半端じゃない!
日頃「めんどい」「疲れた」という言葉の中で子どもと関わっていると、そんな「やらされた感」の全くない子どもたちを見るだけで私は涙が出てきた。
地域の子どもたちにもこうした遊びを思いっきりさせてあげたい。「勉強が嫌い」と訴えてくる子どもたちを日々見ていると、「そんな嫌いなものはやめて自分がやりたいことにチャレンジしてみようよ!」と本当は言いたい。嫌いなことはどんなに頑張っても伸びない。好きなことは自然と知識を深めていく。自分が苦手だと思うことも、仲間と共に遊びを通じて考える中で、必要性を能動的な行動から感じ取ったならば、それは自らが進む道を自らが選択したということになる。だからそういう体験をしている子は強い。
そのことを実践しているのがトエックなのだと思う。
そしてトエックの一番スゴイところはスタッフが素晴らしすぎるところ。愛があふれている。これはココでは表現できないと思うけど、みんな素直に一生懸命で、それでいて参加者の心を必死で理解し、最高のセミナーにするべく準備をしてくれていた。
朝、昼、晩の手作りの食事もとっても美味しくてヘルシー。この活動を支える人たちの心の内にはみんな熱いものがあって、その熱い気持ちがこうした行動を生み出すのだろうと推察する。そして代表の伊勢達郎さんは一番幸せそうで一番楽しそうだった。それがまた私たちを幸せなマインドに導いてくれているような気がした。
今回実践したことは私の中では最高の宝となり、一緒に過ごした21人の仲間も大切な友となりました。南は沖縄から北は北海道までと、タイの友達も1人できました。
また今日から頑張ります(^^)/
障害者フライングディスクで遊びませんか?
今年は愛媛国体ということもあり、ぜひ障がい者スポーツとしてのフライングディスクをたくさんの方に知ってほしいということでこの事業を実施することとしました。障害がある方もない方も、大人でも子どもでも参加はOKです。
申込み不要ですのでぜひ当日は中津東公園へ遊びに来て下さいね(^^)/