2025年4月~6月、2025年10月~2026年3月の開催日
名称 | 活動日 | 開催時間 |
①畑寺プレーパーク | 毎月第1・3土曜日(1/3休み) | 14:30~17:30 |
②空港通りプレーパーク | 毎週月曜日(12/29,1/5休み) | 14:30~17:30 |
※熱中症対策のために2025年の7月~9月のプレーパークはお休みします。
①畑寺プレーパークは畑寺児童館前グラウンドで毎月第1・3土曜日に開催。
住所:松山市畑寺4丁目8-5
②空港通り1・2公園で毎週月曜日に開催。
住所:松山市空港通1丁目1−32
プレーパークって普通の公園とは違うの?
公園や広場、空き地に、プレーリーダーと遊び道具を載せたプレーカーで出向き、子どもの遊び場を作っています。
プレーパークに参加したい場合は、申し込みは不要で、参加費も無料です。いつ来ていつ帰っても大丈夫です。※小雨決行
プレーパークには遊び場を支えるプレーリーダーや地域の人がいます。子どもがのびのびと遊ぶことのできる環境をつくり、子どもの「やってみたい」を応援しています。
この活動は子どもが安心して遊べて、ゆっくり過ごせる居場所を作ることで、さまざまな問題を抱えた子どもやその保護者を応援するために実施しています。
プレーパークってどんなところ?
プレーパーク(冒険遊び場)は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。落ち葉やどろんこや自然の素材を使って、遊び場にある道具を使って、異年齢で多様な人と関わりながら、自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。
子どもが自分で考えながら遊ぶためには、一緒に、子どものやりたいことを応援し、見守る大人の存在も大切です。
そこには、ケガや事故ばかりに目を向けて禁止するだけではなく、どうしたらそのやりたいことを安全にやっていけるかということにも目を向ける必要があります。
プレーパークのモットーは「自分の責任で自由に遊ぶ」です。
子ども達が自由に遊べるように、プレーパークの運営はプレーワーカー(遊び場スタッフ)だけでなく、市や地域の人達や参加者の協力で行われています。
子ども達が自由に遊ぶためには、「ケガや事故は自分の責任」という考えが基本にないと活動ができません。そうしないと、禁止事項ばかり多くなり冒険心をかきたてる楽しい遊びができません。
子どもにとって「遊び」は「ご飯を食べる」ことと同じぐらい大切なものです。
思いっきり遊びこむ経験、仲間と遊びを創造する経験、やってみたい遊びにチャレンジして夢中になる経験・・・すべて子どもが「生きる力」を育むための原動力となっていきます。
自分の子、隣りの子、周りにいる子をみんなで見守りながら「こどもがまんなか」の遊び場をつくっていきましょう。

プレーパークの活動の様子

※この事業は「こどもの未来応援基金」の支援を受け実施しています。


