【参加者募集】~アホみたいに遊ぶ~それはとても大事なこと

今年度から定期的に「不登校の保護者のホッとできる居場所事業」として「保護者会&学びの場」を実施しています。

 今回は子どもにとっての「遊び」の大切さをテーマに、講師の塚本岳さん(がくちゃん)にお話しいただきます。

講師:塚本 岳氏(がくちゃん)の紹介

愛知県刈谷市在住 48歳
・(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
・あいち森のようちえんネットワーク 代表
・(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
・市民活動団体 リトルハウス 副代表
・森のようちえん「こそあどの森」 副園長
・名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)

 大学時代より、キャンプ活動やレクリエーション活動を行い、友人と2人で(こどもだいがく)を立ち上げる。子ども会、幼稚園、キャンプなど様々な場所でレクリエーション活動を行う。その後、プレーパークとの出会いにより「子ども遊ばせ屋さん」から「子どもの環境づくり屋さん」に転向。1999年~2004年(6年)長野県飯綱町にある自然型保育に定評のある幼児教室「大地」にて務める。2006年~2011(6年)てんぱくプレーパーク・とよたくらがいけプレーパーク(名古屋市天白区天白公園)にあるてんぱくプレーパークにて常駐のプレーリーダーとして勤める。

 他にも東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。

よさみプレーパークは、周りからは「自分の娘(当時長女3か月)の為にプレーパークを作ったのでは?」と言われる。実際その通り。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。11才と8才と5才の3姉妹の父。

タイトル ~アホみたいに遊ぶ~それはとても大事なこと
開催日時 2025年9月15日(月・祝)
開催時間 13:30~15:30(受付13:00~)
開催場所 松山市男女共同参画推進センターコムズ 視聴覚室A・B
(松山市三番町6丁目4−20)
参加費 500円
申込方法 下記申込フォームからお願いします。
【お問合せ】080-8902-9627(山本)

虐待されて亡くなった5歳の船戸結愛ちゃん

パパとママにいわれなくても しっかりと

 

じぶんからきょうよりかあしたはもっとできるようにするから

 

もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします 

もうほんとうにおなじことはしません ゆるして

 

きのうぜんぜんできなかったこと

 

これまでまいにちやってきたことをなおす 

これまでどんだけあほみたいにあそんだか 

あそぶってあほみたいだから やめるから 

もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします

 

上記は2018年3月、東京・目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5歳)が父母からの虐待によりなくなったあと、事件の現場となった自宅から見つかった結愛ちゃんのノートの内容の一部です。今回の題名は結愛ちゃんのような苦しい思いをする子どもがいなくなることを願い、祈りを込めて付けました。

子どもにって「遊ぶ」ことは生きることそのものだと、私たちは訴えてきましたが、なかなか浸透しないのが現状です。

子ども時代はアホみたいに遊ぶ時も大事だと私たちは感じてきました。

勉強も大事だけど、遊び込む中で広がる好奇心に勝るものはありません。ワクワクする体験から始まる「学び」の第一歩を大切に活動をしてきましたが、子ども自らが「やってみたい!」と思う能動的な想いほどエネルギッシュなものはありません。

子どもの心の底から湧きでる熱い血潮を応援し見守ること・・・それが大人の役割なのではないでしょうか。

「勉強しないと高校に行けないし、ちゃんとした仕事にもつけないじゃないですか!」という保護者からの叫びに私たちはどう答えたらいいのだろうか、といつも悩み続けてきました。

でも、こんな疑問は湧いてこないですか?

勉強とは一体なんのためにするの?
学校に行くことだけが勉強なの?
ちゃんとした仕事ってどんな仕事?
どうしたら(おとなも子どもも)幸せになれるの?

不安を感じる保護者に伝えたいことは、学校へ行かなくても高校には行けるし、仕事につきたいと思えばつけるチャンスはあります。幸せにだってなれます。

一緒に考えてみませんか?

私たちはどんな心構えで関わるべきなのか?
どのように気持ちを切り替えながら子どもと日々接すればいいのか?

講演会をぜひ聞きに来てください。
そして一緒に考えていきませんか!

12月は松冒の寄付月間です!100人の賛助会員を集めたい!

私たちは活動を始めてもうすぐ20年になります。

「子どもの遊び場」「子どもの居場所」を作り続け、子どもにとって「遊び」は生きることそのものであることを伝え続けてきました。

私たちの活動の根底には、「この世に生まれてきたすべての子どもたちが幸せな人生を歩んでほしい」という願いが込められています。

しかし、不登校は10年連続で増え続け、発達に悩む保護者の相談は年々深刻さを増しています。

また、コロナ禍以降、孤立化する親子が増える中で、相談できる相手はネットの中の情報に偏り、リアルに相談できる相手が少なくなっているというデーターも出ています。
※7割以上の女性が子育て中に「孤独・孤立」を実感  PIAZZA、子育て経験者998名に「孤育て経験」に関する調査を実施

「もっといろいろなところに子どもの居場所を増やしていきたい!」
「温かい人間関係があって信頼できる大人がいる居場所を増やしたい!」と思っています。

活動は多くの皆様のご支援により支えられています。皆様お一人お一人のお気持ちが、子どもたちの居場所づくり(遊び場づくり)や学びの場に活用されます。ご寄付を介しての参加どうかよろしくお願いします。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
代表 山本良子

https://asobiba-matuyama.org/information2/donation/

子育てトークライブやります!!

今回初めて💦子育てのトークライブを、新居浜と松山で実施します。

お話をするのはNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場のよっしー(山本良子)とNPO法人ツナガルにいはまの尚子ちゃん(吉村尚子)。二人とも4人の子どものお母さんで、尚且つNPO法人の代表です!

子育ての悩みはほぼお答えできると思います!!💦っというのは言い過ぎですが、子育てしてきた現場の声はいっぱい聞いてきたし、大人になった子どもたちのこともいろいろ見てきて、「これだけは育てておきたい〇〇〇〇!!」ってことは言い切れると思います。

でも、子ども一人ひとり個性も違うし、特性も違うので、悩みは尽きないけど、それでも子育てはやっぱり楽しいという事も伝えたいと思います。

どんな話が出てくるのか、こうご期待!!申込はNPO法人ツナガルにいはまLINEアカウントからの申込になります。たくさんの皆様の参加お待ちしております。


①新居浜でのトークライブ
日時:9月28日㈯10:00~11:30 
場所:立川幼稚園跡地(新居浜市立川町943-2)
参加費:1000円

②松山でのトークライブ
日時:10月27日㈰10:00~11:30
場所:まつやまRe・再来館(りっくる)(松山市空港通1丁目1−32)
参加費:1000円

【新居浜と松山の申込方法】
下記LINEアカウント(ツナガルにいはま)に登録後、どちらに参加希望なのか、お名前、参加人数をお知らせください。

https://lin.ee/Et5lZyZ

【参加者募集】不登校支援フォーラム2023

愛媛県フリースクール等連絡協議会主催の「不登校支援フォーラム」を11月19日(日)に愛媛県武道館の大会議室で行います。

現在愛媛県内に19団体あるフリースクールの情報も知ることができたり、不登校の子どもとの対応方法なども各団体の代表がお話しするなど、みんなで不登校について考えていきたいと思います。

興味、関心のある方の参加お待ちしております!

開始日時2023年11月19日(日)13:30~16:00
開催場所愛媛県武道館 大会議室
参加費無料
定員100名

【申込フォーム】
https://ws.formzu.net/dist/S30533863/

【HP】
https://peraichi.com/landing_pages/view/ehimefreeschool2020/

【愛媛県フリースクール等連絡協議会の登録団体】
・一般社団法人 フリースクール愛媛 フリースクールエルート(松山)
・一般社団法人 フリースクール楓(松山)
・N P O法人 みんなダイスキ松山冒険遊び場 フリースクールたんぽぽの綿毛(松山)
・体験学習スクール春夏秋冬(松山)
・N P O法人 志リレーションLab フリースクールサンストーン(松山)
・フリースクール スワーロ(松山)
・佐伯教育技研 コドモノイバショ(松山)
・N P O法人 未来育プロジェクト(松山)
・一般社団法人 太陽と月(松山)
・こどもの居場所・学習支援 enfance(松山)
・フリースクールCOLORS(特定非営利活動法人Gumi)(砥部)
・合同会社ワールドブリッジ21 フリースクールギフト(松山)

・フリースクール イフ(宇和島)

・株式会社fam フリースクールAce(新居浜)
・N P O法人 ツナガルにいはま オルタナティブスクール つつじラボ(新居浜)
・NPO 法人プラネットワークス愛媛(新居浜)
・西条フリースクール やーこの家(西条)
・株式会社TRUST フリースペースらしく(四国中央)
・(株)ドルトル フリースクールふらすこBASE(今治)

【寄付月間】9月~10月

いつも松山冒険遊び場を応援していただきありがとうございます。
9月から10月を当団体の寄付月間として、支援していただける方を増やす活動を進めていこうと思います。

不登校の子どもたちは年々増え続け、全国で2021年度に不登校が理由で小中学校を30日以上欠席した児童生徒は24万4940人で、9年連続で過去最多を更新しました。

愛媛県の2021年度の不登校児童生徒数は2233人となり9年連続で増え続けています。

当団体のフリースクールの相談件数も増えており、特に小学生の相談が増えていると感じています。今後も増え続ける相談に応じて、フリースクールに通える子どもたちを増やすために資金が必要です。

また、乳幼児から大人になるまで、困ったときに相談に乗ってもらえる関係性をつなぐために子どもの居場所をもっと増やす必要があると考えています。子どもの居場所と言いつつ、そこは親の居場所にもなります。たわいのない話から、子育ての話まで、日々の中に相談をしたりされたりする場が必要です。

親と子の孤独・孤立を少しでも減らして、健やかに育つ子どもが増えることを願い活動を進めて参ります。

どうかご支援よろしくお願いします。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
代表 山本良子

https://asobiba-matuyama.org/information2/donation/

繋がろう!話そう!会おう!子どももおとなもMeeting 開催します!!

コロナ禍で、「夏休み中一度も子どもと外に出なかったんです。」そんなお声をたくさん聞いてきました。

外に出なくなるとどんどん人と会うのがめんどくさくなり、子育てはどんどん孤立化していく傾向にあります。

コロナの3年間、マスク姿の大人ばかりを見てきた3歳の子どもたちは世の中のこと、どう感じているんだろう?

子どもたちは声を発しませんが、その心の叫びを誰かがキャッチしてあげる必要があります。

松山にもたくさんの「子どもたちを支援したい!」「お母さんを応援したい!」と思う大人たちがいます。

今回はそんな人たちにたくさん集まってもらい、みんなで話し合い、考えていく機会となればと思っています。

ぜひぜひみんな遊びに来てくださいね!!

心からお待ちしておりますm(__)m。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場

代表 山本良子(よっしー)

~段ボールで作る子どもタウン~ の申込は下記フォームからお願いします。

森のようちえんたんぽぽの根っこ活動報告

2020年10月から開始した森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり型・毎週金曜日)も開始して1年が経ちました。

自然の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの成長はとても目覚ましいものがあります。最初は個々で遊んでいたり、スタッフがいないと不安がっていた子どもたちも今では友達同士で助け合いながら遊んだり、転んだ時も自然と友達に「大丈夫?」と声をかける姿にいつも感動しています。

先日もモミジの赤い葉っぱを子どもたちがみんなで袋に入れて集め出したり、9月頃にはザクロの実を一粒一粒「美味しいね💖」といいながら笑顔で食べたりしていました。

かたや毎回山を走り回って遊ぶ子どもたちの群れも発生したり、水遊びに没頭する子どももいます。

物の取り合いもあるのですが、そこも自分たちで話しあいをしながら(もちろん泣いたり怒ったりもありますが・・・・)ゆっくりですが問題を解決する姿にスタッフ一同感動!!3歳でも話し合いをしながらお友達と仲良く遊ぶスキルを持っているのです!!

とかく大人はついつい心配で口を出したり指導したりしがちですが、子どもは子ども自身で育つ力があるのだと実感しています。

2022年1月~3月は金曜日にプラスして水曜日も森のようちえんたんぽぽの根っこを開催します。週に2回参加、または週1回参加のどちらかを選ぶことができます。募集開始は12月はじめを目途に情報配信しますのでもうしばらくお待ちください。

https://tanpopo-nekko.com/naiyou2020/

【参加者募集】不登校支援フォーラム2021in愛媛

不登校支援フォーラム2021 in愛媛を11/28(日)14:00~16:30にzoomにて開催します。

今回はzoomで全国及び愛媛県における不登校の現状やフリースクールの紹介などをしながら参加者と一緒にこの問題を考えていきたいと思います。

特別ゲストとして愛媛大学病院子どものこころセンター センター長の堀内史枝先生にもご参加いただきます。多くの皆様の参加お待ちしております。

日時 11/28(日)14:00~16:30
開催方法 zoom
参加費 無料
定員  60名
主催  愛媛県フリースクール等連絡協議会


※下記フォームよりお願いします。
https://ws.formzu.net/dist/S25248458/

コロナ禍での地域子育て力

コロナの見えない脅威におびえながら過ごす生活も2年目となりました。いつ終わるのか?これは何かの前兆なのか?.

人と人の関りが薄れ、地域で子どもを見守りながら育てていく理想の子育ての在り方を追求してきましたが、それとは真逆の方向に世の中は流れている。この流れは変えられないのかと不安になることもある。

マスク警察なる言葉が飛び交うようになり、スーパーへ行くにも、少し山へ出かけるにもマスクを付けない人は非国民といった社会の空気にもうんざり感を飛び越えて、「コロナのことは考えない」という思考にどんどんシフトしていく自分がいる。まともにテレビなど見ていたら確実に病んでいくという感覚すら感じる。

ただ、それでも、5年後、10年後の松山、愛媛、日本、そして世界をイメージしてみると、このままでは大変な時代が来るという未来予想図が現実化していく構図しか想像できない。

であるならば、やっぱり大人が前に進むしかない。

でも私が一人で前に進んでも何も変わらない。多くの人がその未来予想図をイメージして、そうならない構想を「ああでもない、こうでもない」と話し合いながら1歩1歩前に進むしかない。

それもその人その人の得意分野があるわけで、「環境を守る人」「有機で野菜を作る人」「スキルを持って子どもたちを見守る人(保育士・教師など)」「資金の足りないところに支援する人」「地域で子どもに声をかけながら地域の信頼を得ていく人」「海のことがやたらと詳しい人で、子どもにも楽しく伝えることができる人」「ゲームやネットのことがやたらと詳しいけど自然の大切さも判るからYouTubeで子どもに向けて環境良くしようという楽しそうな動画を流し続ける人」「とにかくいろいろな人を繋げる天才」「行政の苦労も理解しながら、民間力も理解して、繋げてくれる人」などなど・・・・。

こうしたいろいろな人がいてくれて、その人たちが自の利益のことだけを考えるのではなく、他者への還元が自社の発展に繋がっている感覚が常識化する社会を目指していかないと今の状況はなかなか変わらない。

でも中小企業はなかなかそうはいかない。生活するために必死で利益を求めていかないといけないのが現状なのかもしれない。それでも目先の利益を追求しすぎるあまりにおかしな誇大広告がはびこったり、過剰な過当競争が激化していき、その犠牲者が子どもだったり高齢者だったり、貧困家庭だったりと弱いものに集中しやすい。

戦後から日本の産業を支えてきた資本主義という考え方はもう限界にきている。

地域で子どもを育てる社会を目指すには

地域力が向上することが子どもの幸せに繋がるという発想は、子どもだけに当てはまることではなくて、高齢者にも若者にも、そしてお父さんお母さんも元気にしていくことだと思う。

例えば、児童クラブや児童館、そして放課後デイなどの施設も今は個々で事業を進め、自団体のみで運営するパターンがほとんどとなっている。こうした施設はどの地域にでもあって、地域に開放したり、地域の支援を求めたりすれば様々な可能性が広がる場所でもある。

私たち団体は地域子育て力の向上が多くの子どもたちの幸せに貢献できると思っているので、由良野の森活動に賛同しプレーパークを開催したり、不登校生の増加を危惧し愛媛県フリースクール等連絡協議会の立ち上げから協力をし運営を担っている。それから新居浜の森のようちえんや中島プレーパーク、吉田町のプレーパークなど、出来る範囲でお手伝いをしてきて、今は各々が力強く地域を巻き込み動き出している。

たくさんの団体や個人と繋がっていくと、思っても見ない効果がいろいろ現れてくる。一期一会を大切に、決してあきらめず前に進めば、明るい未来も見えてくる。

人間一人ひとりはそれほどの力があるわけではないけど、少しづつ助け合って生きていく社会が常識化すればきっともっと住みやすい松山、愛媛、日本、世界になるんじゃないかな~と思ている。

コロナ禍を生きる私たちの未来は私たちが作るものです。

国や社会のよどんだ空気に飲み込まれないためにも、人間的な暖かい心がリアルに感じられる行動を自分から始めようではありませんか。