フリースクールたんぽぽの綿毛からのお知らせ

フリースクールたんぽぽの綿毛の4月から6月のスケジュールをお知らせします。
※3月20日(木)は祝日のためお休みです。
※4月1日㈫~4月3日㈭は春休みのためお休みです。

活動内容については決まり次第、改めてお知らせします。
子どもたちから「やってみたいこと」「行ってみたいところ」を聞きながら、みんなで相談して活動内容は決めていきたいと思います。

【月謝について】
・週3回利用の場合は、月の活動日により金額が変動します。
・週2回利用の場合は、月に8日のご利用をお願いします。8日利用しない場合は週1日コースに変更しますのでお知らせください。
・週1回利用の場合は、月に4日のご利用をお願いします。活動日が祝日などの時は、別日をご指定下さい。
・規定日数以上の参加も可能です。その場合は追加分のみ単発利用の金額で計算します。

愛媛県の森のようちえんがドキュメンタリー映画になります!クラファンでの応援よろしくお願いします!

愛媛県の森のようちえんがドキュメンタリー映画になります!

そして「我が町の保育園や幼稚園でも自然保育をしてほしい!」「我が子にも自然保育を体験させたい」と思う保護者や保育士のもとへ行き、この映画を上映します。それと同時にこの映画を作った想いや、森のようちえんで育った子どもたちのことをいっぱいいっぱいお話ししに愛媛県のいろいろな街へ映画をもって伺います!

ぜひクラウドファンディングにご協力よろしくお願いします!

人としての根っこを育む保育「森のようちえん」の映画を作りたい!森のようちえんムービー予告編第一弾 in新居浜

【よっしーが森のようちえんを始めようと思った理由】

私が森のようちえんをやりたいというか、我が子を森のようちえんに参加させたいと思ったきっかけは、学校から配られた一枚のチラシでした。

長女が高知県の小学校からもらってきたチラシの表紙には「こどもの時間」と書かれていました。自然の中で遊ぶ子どもたちの写真、焼きサンマをおいしそうに頬張る3歳児の姿。まるで昭和初期を思わせる写真に衝撃を覚えた記憶があります。早速、私は長女と映画を見に行くことにしました。

映画の舞台は埼玉県桶川市の「いなほ保育園」という認可外の保育園でした。たくさんの園児が春夏秋冬、自然の中で遊び、冬の寒い時には焚火を囲む子どもたちの姿がありました。一日外で過ごしても良いし、室内で過ごしてもいい。食事のシーンがとても印象的で、骨のあるサンマなどの魚が多く、地元でとれたであろう食材を使った湯気の立つ昼食に私たちもお腹がググッとなるような映像でした。

我が子がこれまで通ってきた保育園は屋外で食事をすることはないし、遊びたいだけ外遊びもできない。折り紙で遊ぶ時はみんな折り紙で遊ぶなど、子ども自身が「今やってみたい!」と思うことが自由にできる環境下にはない場合が多く、保護者としては「預かってもらえるだけで有難い。」という気持ちで保育園に入れていました。

ただ私の子育てに対する思いとしては「自然の中でのびのびと遊んでほしい」「多様な人に関わってもらい、ケンカしてもいい、泣いてもいい、少しぐらいケガしてもいいから目の前の現実に向きあい必死に「遊び抜く」ことの楽しさや、悔しさ、辛さ、その次に繋がる「遊び」の創造力を養ってほしい」という贅沢な想いを保育にいだいていました。

未来を生きる子どもが育つ環境は「贅沢」でいいけど、それがかなわない時代に来ていると知りつつ、それでも子どもたちが「幸せ」に生きるためには、幼少期に小さなチャレンジを認めてもらい、たくさんの失敗と成功を経験することが、きっと将来の子どもの「幸せ」につながると信じていました。

埼玉県桶川市の「いなほ保育園」は今も変わらず理想の保育を実践しています。また森のようちえん全国ネットワーク連盟に加盟する250以上の団体が理想の保育を全国で実践しています。

子ども自身が今やりたいと思う「遊び」を見守る環境があり、子どもの最善の利益のために大人たちが全力でそのことを理解して、応援することができる環境。

次なる時代は少子高齢化、地球温暖化、戦争や飢餓など様々な問題に、今の子どもたちは直面しながら、次なる未来に向けて、この「地球」を次の子どもたちへとバトンタッチしていかなければいけません。

そんな子どもたちを私たちは全力で応援していくために、このクラファンを立ち上げました!どうか応援よろしくお願いします!

 

3/9㈰子どももおとなもMeetingを愛媛大学で開催します♫

今年も「子どももおとなもMeeting」を愛媛大学 教育学部 本館2号館で開催します(^^)♬

ぽいけどマルシェ、段ボール遊び、木育ひろば、哲学カフェ、トークイベントも開催します!

そして、今回はビンゴゲームやスタンプラリーも開始します(^^)!

申し込みは不要で、参加費も無料でお気軽にお越しください!
※下記インスタから情報を随時配信しています!
https://www.instagram.com/stories/highlights/18183403915310575/

一日遊べて、学べて、楽しめるイベントとなっています。

そして、今年はこれからの教育について語り合う「夢みる小学校」の自主上映会&講演会を愛媛大学のグリーンホールで開催されるので、ぜひぜひどちらもご参加ください!!

※夢みる小学校についての申込については下記からご確認ください。
https://yumemiruehime.peatix.com/view

たくさんの皆様の参加をお待ちしております!

※哲学カフェに参加希望の方は、下記フォームより申込をお願いします。

最初は哲学カフェに興味がなくても、当日参加してみて、「哲学カフェ面白そう~(^^)/」と思ってくれたら声かけてくれてもOKだよ(^^)/

みんなでいろんなこと話し合いたいと思います。
子どもだって、いろいろなことを考えたり、発言したりする権利があるのです。考えていることを大人たちにどんどん配信してくださいね!
※ユニセフ子どもの権利条約よりhttps://www.unicef.or.jp/crc/principles/

2025年4月からの森のようちえんたんぽぽの根っこの募集を開始します。

たんぽぽの根っこは、園舎を持たず、日々のカリキュラムもありません。年間を通して四季折々の豊かな自然の中で、のびのびと異年齢の仲間と関わり、子どもたちの主体性を大切にした活動をしていきます。

危険も含む野外空間で毎日過ごす事は、日々目覚しい発達をしている子どもたちの心と体の成長に様々な刺激を与えます。

幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。

そうした中で、自然や人、物への感謝する心が育まれることを願い、私たちは、「ありのまま」の子どもたちを認め合いながら、子どもの無限の可能性を信じ、指導ではなく一緒に考え見守ります。


2025年4月からの募集は1年間参加していただける方を優先に募集を開始します。
・2025年4月9日㈬~2026年3月18日㈬の間の水曜日と金曜日に実施。
・10か月(7月と8月はお休み)、年間76回(水曜日38回・金曜日38回)
・2026年3月21日㈯~22日㈰にはお別れ交流会も実施予定

2025年度から月謝の金額を改訂いたしました。月払いを基本として、月の初めに支払いをお願いします。銀行振込と現金支払いが可能です。

※詳細は下記サイトに記載しています。
※申込&お問い合わせも下記サイトからお願いします。