5/9由良野の森プレーパークについて

5/9の由良野の森プレーパークは開催するということで、申込いただいている方には詳細をメールで送らせていただいています。メールが届いていないという方は下記までお電話ください。詳細をお伝えします。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
info@asobiba-matuyama.org
080-8902-9627(山本)

コロナ禍での地域子育て力

コロナの見えない脅威におびえながら過ごす生活も2年目となりました。いつ終わるのか?これは何かの前兆なのか?.

人と人の関りが薄れ、地域で子どもを見守りながら育てていく理想の子育ての在り方を追求してきましたが、それとは真逆の方向に世の中は流れている。この流れは変えられないのかと不安になることもある。

マスク警察なる言葉が飛び交うようになり、スーパーへ行くにも、少し山へ出かけるにもマスクを付けない人は非国民といった社会の空気にもうんざり感を飛び越えて、「コロナのことは考えない」という思考にどんどんシフトしていく自分がいる。まともにテレビなど見ていたら確実に病んでいくという感覚すら感じる。

ただ、それでも、5年後、10年後の松山、愛媛、日本、そして世界をイメージしてみると、このままでは大変な時代が来るという未来予想図が現実化していく構図しか想像できない。

であるならば、やっぱり大人が前に進むしかない。

でも私が一人で前に進んでも何も変わらない。多くの人がその未来予想図をイメージして、そうならない構想を「ああでもない、こうでもない」と話し合いながら1歩1歩前に進むしかない。

それもその人その人の得意分野があるわけで、「環境を守る人」「有機で野菜を作る人」「スキルを持って子どもたちを見守る人(保育士・教師など)」「資金の足りないところに支援する人」「地域で子どもに声をかけながら地域の信頼を得ていく人」「海のことがやたらと詳しい人で、子どもにも楽しく伝えることができる人」「ゲームやネットのことがやたらと詳しいけど自然の大切さも判るからYouTubeで子どもに向けて環境良くしようという楽しそうな動画を流し続ける人」「とにかくいろいろな人を繋げる天才」「行政の苦労も理解しながら、民間力も理解して、繋げてくれる人」などなど・・・・。

こうしたいろいろな人がいてくれて、その人たちが自の利益のことだけを考えるのではなく、他者への還元が自社の発展に繋がっている感覚が常識化する社会を目指していかないと今の状況はなかなか変わらない。

でも中小企業はなかなかそうはいかない。生活するために必死で利益を求めていかないといけないのが現状なのかもしれない。それでも目先の利益を追求しすぎるあまりにおかしな誇大広告がはびこったり、過剰な過当競争が激化していき、その犠牲者が子どもだったり高齢者だったり、貧困家庭だったりと弱いものに集中しやすい。

戦後から日本の産業を支えてきた資本主義という考え方はもう限界にきている。

地域で子どもを育てる社会を目指すには

地域力が向上することが子どもの幸せに繋がるという発想は、子どもだけに当てはまることではなくて、高齢者にも若者にも、そしてお父さんお母さんも元気にしていくことだと思う。

例えば、児童クラブや児童館、そして放課後デイなどの施設も今は個々で事業を進め、自団体のみで運営するパターンがほとんどとなっている。こうした施設はどの地域にでもあって、地域に開放したり、地域の支援を求めたりすれば様々な可能性が広がる場所でもある。

私たち団体は地域子育て力の向上が多くの子どもたちの幸せに貢献できると思っているので、由良野の森活動に賛同しプレーパークを開催したり、不登校生の増加を危惧し愛媛県フリースクール等連絡協議会の立ち上げから協力をし運営を担っている。それから新居浜の森のようちえんや中島プレーパーク、吉田町のプレーパークなど、出来る範囲でお手伝いをしてきて、今は各々が力強く地域を巻き込み動き出している。

たくさんの団体や個人と繋がっていくと、思っても見ない効果がいろいろ現れてくる。一期一会を大切に、決してあきらめず前に進めば、明るい未来も見えてくる。

人間一人ひとりはそれほどの力があるわけではないけど、少しづつ助け合って生きていく社会が常識化すればきっともっと住みやすい松山、愛媛、日本、世界になるんじゃないかな~と思ている。

コロナ禍を生きる私たちの未来は私たちが作るものです。

国や社会のよどんだ空気に飲み込まれないためにも、人間的な暖かい心がリアルに感じられる行動を自分から始めようではありませんか。

4/29(木・祝)子ども体験活動(興居島での釣り)の中止について

4/29(木・祝)に開催予定だった子ども体験活動(興居島で釣り)ですが、残念ながら天気が悪い予報が出ているので中止にします。

次回は6/27に開催予定で、申込開始は特別警戒期間が解除されてから募集開始します。募集開始の情報はHPとLineアカウントからお知らせしますのでよろしくお願いします。

※当初は北条鹿島で活動を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症 感染対策期が5/19まで伸びたために、鹿島まで渡る船が止まっているので、場所を興居島の鷲ケ巣周辺の海に変更して活動を実施する予定でした。

5/9(日)由良野の森プレーパークと4/29(木・祝)子ども体験活動(鹿島で釣り)の申込開始は4/10の午後6時からです。

今年度も由良野の森プレーパークを年間6回、子ども自然体験活動(鹿島で釣り)を年間5回開催する予定です。

5/9(日)由良野の森プレーパークと4/29(木・祝)子ども体験活動(鹿島で釣り)の申込開始は4/10(土)の午後6時からです。下記ホームページ内の申込フォームからお願いします。不明な点がある方はLineアカウントに登録いただいて問合せいただくか080-8902-9627(山本)までお知らせください。

友だち追加

江刺直樹さんが2011年から開催してきた「福みかん」も今年で10年となりました。

私たち団体の理事で、長年キャンプなどに関わってくれている江刺直樹さんが2011年から開催してきた「福みかん」も今年で10年となりました。

その内容が愛媛新聞に掲載されました。(2021年2月10日)

東日本大震災後の復興を願い、福島県郡山市の並木幼稚園に愛媛のイヨカンを送り続け、現在は東京電力福島第1原発事故に伴い、同県三春町に避難している富岡町立の幼稚園と小中学校にもみかんを送っています。

福島に行ってみると、やっぱり現実は厳しく、さまざまな問題が今なお残っているようです。

それでも愛の国(愛媛)から福の国(福島)へこれからも愛媛のみかんを送り続けていきます。どうか皆さんこれからも応援よろしくお願いします。

由良野の森についての動画をアップします。

久万高原町二名にある由良野の森で定期的にプレーパークを始めて3年が経ちました。

由良野の森でプレーパークを始めた理由は、たくさんの親子に自然の素晴らしさを知ってもらいたいのと、森を守ろうと頑張っている由良野の森の取り組みを知ってもらいたかったからです。

今回はそんな由良野の森を管理している鷲野陽子さんの映像をシェアさせていただきます。

2019年秋収録
Vol.4 鷲野陽子(特定非営利活動法人由良野の森 理事)
インタビュー・動画編集:マイケル・ペロー

【参加者募集】森のようちえんみきゃんっ子

愛媛県総合運動公園のキャンプ場で毎週火曜日に開催している森のようちえんみきゃんっ子(親子型)の2月~3月の参加者を募集しています。2月23日(火・祝)以外はまだ申し込みが可能です。

毎回、森を散歩し、薪を焚いてご飯をいただきながら、ゆっくりした時間を楽しんでいます。

参加対象は未就園児(0歳~6歳)と保護者です。お子様に小学生がいる場合は一緒に参加いただいてもOKです。(その場合は参加費が必要となります。)おじいちゃん、おばんちゃんと一緒に参加している方もおられます。

参加希望する方は、参加される方全員(保護者・兄弟も)のお名前、年齢、御連絡先をメール・FAX・電話・はがき、いずれかで愛媛県総合運動公園まで御連絡ください。 

たくさんの御参加お待ち致しております。

※新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、内容を変更・中止する場合がございます。 

※毎月第2火曜日に開催している「哲学カフェ」ですが、2月は第3火曜日に実施予定です。

≪申込先≫
愛媛県総合運動公園 振興課
住所 〒791-1136松山市上野町乙46
℡   089-963-2216
fax  089-963-4104
mail  info@eco-spo.com

年始のご挨拶

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2021年は5日の森のようちえんみきゃんっ子とフリースクールたんぽぽの綿毛から始動します。今年も関わってくれる子どもたち一人ひとりに寄り添い、保護者と共に悩み、考えながら子どものペースをまず基本としてゆっくり関わっていきます。

昨年は思いもよらぬコロナの影響で経済的にも精神的にも苦しんでいる人が増えていると感じています。「孤独に生きることが楽なようで楽ではない。」「人は人の中でしか生きられない。」ますます便利になる子育ててですが、子育ては手間をかけ、少し遠回りするぐらいがちょうどいいのではないかと思っています。

程よく誰かと関わって、程よく誰かのために生きる人生。

年をとればとるほど、一日一日の充実感を味わうためのエッセンスとして「誰かの役に立つ」ということが一番の幸せであると感じてきました。

心豊かに子育てしよう!

子どもの可能性や特性、個性を引き出すためにどうしたらいいのか。社会に出て困らない大人に育てるためにどうしたらいいのか。

目の前の我が子を見つめながら日々奮闘するお母さんはとにかく必死で悩み考え、本を読み、ネットで検索しながら見えない子どもの未来に向かって進んでいます。

見えない未来に向かって子育てする不安・・・わが子が社会人として生きていくことに誰もが不安を感じ、その不安を払拭するかのように今もまだ早期教育が加速しています。

きっと見えないから悩むんだろうと思います。見えてたら悩まない。きっと昔の人は子どもも多かったし、相談する人も多かったから少しだけど今よりは子どもの未来が見えたんだと思います。

いろいろな人と関わって、いろいろな子どもと関わってきて思うことは、人間とひとくくりにするけど、とにかく多種多様。理解不能の大人も多い。でもゆっくり関わると「なるほどそういう観点で物事話すのか!」とか「電車の中での不思議な行動の深い意味!?」「集中力凄すぎて専門的知識はAIなみかもしれないけど、人の話聞いてない!でも専門知識で生きていけたらOKかもね!」「一日中走ってる?歩かずに走るのはなぜ?動物としての本能?」「戦い大好きな子どもはもしかして怖がり屋?それとも男の子には戦いのDNAが組み込まれているのでは?」「右脳と左脳のつながりもみんな違う気がする!」「コミ力凄いし、空気読む力もバッチリ!どんな環境でも生きていけるタイプだけど集中力は微妙?」などなど未だに理解不能の人たちとよく出くわすわけで・・・。

だとすると、生まれたばかりの子どもたちは本能のままに日々を過ごしているのでその究極の極みの状態と考えるべきではないのか?!

大人でも理解不能の人が多いのに、子どもとなればそれ以上なわけで・・・

お母さんはお母さんの生きた人生の中で、人として生きるための枠を知らない間に作っていて、それにそぐわないと不安に感じてしまう。

だから、枠に入れるためのしつけだったり早期教育だったりをする。それから行動がおかしいと感じると障害があるのではないかと不安を抱き、病院で診断名を付けてもらうと少し安心したりもする。障がいの場合はいろいろあるのでこれ以上は書きませんが、その枠が年々狭くなっているような気がします。

小学校、中学校、高校と子どもの発達段階ごとに悩みは尽きないですが、それも枠が狭ければ狭いほど苦しむわけなので、広げる努力も必要だと思います。そのためには心豊かに、いろいろな人がいることも認めていくこと。多様化する社会を理解する努力も必要なワケです。

学び(知識)と経験(リアル)のバランスが大切

最近の子どもを見ていて一番心配なことは感情表現が乏しいことです。悲しい時に泣いて、うれしい時に笑顔いっぱいになって、嫌なことがあったら怒ってもいいと思うのに、怒らない若者たち。

学校で空気を読むことに慣れてしまうと、自分を出すという場がないだろうし、家でも親に気を使い、「良い子」を演じてきた子どもほど表現が乏しいように思います。

「自分らしく生きる」というのは私たち団体のテーマでもありますが、これがなかなか難しいと感じています。

子ども時代にしっかりケンカして、それからやっぱり遊びたいという感情がひしひしと湧いた経験も何度もして、友達と仲良くなるというのはどういうことなのかを身をもって感じ、自分がどうしても曲げられない考えとかも親にぶつけてみて、それに何度も答えてもらう経験を積み重ねていく。

大人が悪いということも、自分自身が納得いかなければ反発してみるのも大切で、納得いくまで考えることを何度も繰り返しながら本当の道徳というものを子ども自身が身に着けていくのだと思います。

学校の道徳の授業で先生の話を聞くだけで、モラルを自分自身の中に落とし込むことはできません。常に学び(知識)と経験(リアル)はバランスだと思います。

 

野生と理性のバランスが大切

人間としての野生(人間の本能)は子ども時代に五感をフルに使い生きる中から育まれます。野生だけだと暴力的な子どもになるのではないかと不安になる人もいますが、人間には野生と理性がバランスよく備わることが大切で、どちらかが強いというのも良くないと思うのです。

今の子どもは野生が育っていません。自然の中で思いっきり走り回り、海で遊び、秘密基地を作り、虫を捕まえるということをどんどんしなくなりました。というよりはできなくなったということが正解かもしれません。

毎年当団体が開催している中島サマーキャンプや久万高原サマーキャンプは野生を育むキャンプといってもいいかもしれません。キャンプの中では子どもは寝るのも忘れて遊び込みます。とにかく暑くても走るし、食べるし、海に潜ります。

そして子どもはみなどんどんエネルギッシュな笑顔を見せてくれます。野生を育むと自然に友達との関りも大切にする理性も育っていきます。これは不思議ですが、自分勝手に遊びだすというよりはより一層仲間意識が育まれて、ともにキャンプを楽しいものにしたいという思いが強くなるように感じます。

今、学校では野生を育むことはほぼ不可能になっています。理性ばかりを強要され、その反発でいじめやいじりといった行動が発生しているように思います。子ども自身が精神的、身体的バランスを取れないための防衛行動なのかもしれません。

乳幼児ではそれが顕著です。乳幼児は理性というよりはとにかく野生を育むべき成長過程にあると思っています。動く、跳ねる、転がる、くるくる回る、ジャンプする、そしてじゃれつき遊び、喜怒哀楽も豊かで、それを止めることはできればしない方がいいと思っています。

乳幼児であっても子ども自身が自分の心と体を自分自身でコントロールするために遊んでいます。むやみに飛び跳ねているようでも、それには一つひとつ理由があるのです。子どもは子ども自身の成長のために必死で生きています。それを親は信じて見守ってあげてください。

でも、そんな子どもの姿を心穏やかに見れるときと見れない時があります。そんな時は「お母さんがhappyな時は子どもが一番happyな時」と考えてOKです!無理はしないで下さい。

悩みは一人で抱え込まないでいろいろな人に相談しましょう!きっとわかってくれる人はいます。「孤独」は地獄です。今年もいろいろな活動の中で子育てを応援していきたいと思っています。(^^)/ よっしー