令和2年3月3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)に愛媛県総合運動公園で実施を予定しておりました「森のようちえんみきゃんっ子」について、新型コロナウィルス感染拡大予防と、皆様方の安全を考慮し、イベントを中止させていただくことといたしました。
参加を予定されていた皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<問い合わせ先>
愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり・水・金)と森のようちえんみきゃんっ子(親子型)などの情報を掲載しています。
令和2年3月3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)に愛媛県総合運動公園で実施を予定しておりました「森のようちえんみきゃんっ子」について、新型コロナウィルス感染拡大予防と、皆様方の安全を考慮し、イベントを中止させていただくことといたしました。
参加を予定されていた皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<問い合わせ先>
令和2年3月3日(火)、10日(火)に愛媛県総合運動公園で実施を予定しておりました「森のようちえんみきゃんっ子」について、新型コロナウィルス感染拡大予防と、皆様方の安全を考慮し、イベントを中止させていただくことといたしました。
参加を予定されていた皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※17日(火)、24日(火)については現在、実施の予定ですが状況によっては中止となることもございますのでご了承ください。
<問い合わせ先>
公益財団法人愛媛県スポーツ振興事業団 振興課 089-963-2216
2019年7月から2019年12月まで松山市内のフィールドで開催した森のようちえん風の子の動画をアップします。
この動画は愛媛CATVと松山市坂の上の雲フィールドミュージアム活動事業の協力により作成されています。
森のようちえん たんぽぽの根っこは、園舎を持たず、日々のカリキュラムもありません。年間を通して四季折々の豊かな自然の中で、のびのびと異年齢の仲間と関わり、子どもたちの主体性を大切にした活動をしていきます。
危険も含む野外空間で毎日過ごす事は、日々目覚しい発達をしている子どもたちの心と体の成長に様々な刺激を与えます。1年を通して通うことで、日本特有の四季の移り変わりの美しさや、暑さ寒さ、雨や雪といった気象現象にも負けないたくましい心と体がはぐくまれます。
幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。
そうした中で、自然や人、物への感謝する心が育まれることを願い、私たちは、「ありのまま」の子どもたちを認め合いながら、子どもの無限の可能性を信じ、指導ではなく一緒に考え見守ります。
基本保育曜日 | 月曜日~金曜日(土・日・祝日休み) |
外活動時間 | 9:00~13:30 |
延長保育時間 | 14:00~16:00(それ以降は要面談) |
お弁当持参日 | 火・水・木 |
たんぽぽ昼食日 | 月・金 |
長期休園日 | 春休み・夏休み・冬休み ※日程につきましては、面談時にお知らせします。 |
8:30~9:00 | たんぽぽの根っこ集合 |
9:00~ | 朝の会 |
森遊び活動 | |
11:30頃 | 昼食 |
13:00~ | 絵本・ふりかえり |
13:30~14:00 | お迎え |
基本保育料 | 42000円/月(年間12回) |
延長保育料 | 10000円/月(月~金14:00~16:00・おやつ代込み) |
給食費 | 1回300円/人×回数分(年間74回の予定) |
運営保育費 | 15000円/年1回(フィールド維持費、保険代等) |
※その他、活動に応じて実費徴収させていただくこともあります。
※2019年10月より始まった幼児教育無償化の対象となる認可外保育施設として登録予定です。詳しいことは面談時にお知らせします。
おはようございます。今日愛媛県総合運動公園で開催予定だったみきゃんっ子は雨と強風のため中止になりました。
みきゃんっ子は毎週火曜日に同じ場所で開催しています。引き続き参加お待ちしております。
愛媛県総合運動公園で毎週火曜日に開催している森のようちえんみきゃんっ子(1月~3月)は現在参加者募集中です!今のところ3月24日のみ定員に達しています。
季節に合わせた外遊びを楽しみながら山探検、火育や食育(温かいお鍋や季節料理など)も取り入れて自然を感じながら毎週火曜日に親子で遊んでいます。
開催日時 | 毎週火曜日 9:30~13:30 |
活動場所 | 愛媛県総合運動公園内キャンプ場(松山市上野町乙46) |
対象年齢 | 未就学児(先着25組)とその家族(保護者同伴で) |
持ち物 | 水筒・タオル・汚れても良い服装と靴・着替え・帽子・食器(ご飯が必要な時もあります。)※食育内容は毎回変わります。 |
参加費 | 未就学児1人800円(兄弟1人500円)+昼食代300円×人数分(1歳以上) |
申込方法 | 参加者全員のお名前(保護者・兄弟も)、年齢、電話番号を電話、ファックス、メール、はがきのいずれかの方法で愛媛県総合運動公園までご連絡ください。 ≪申込先≫ 愛媛県総合運動公園 振興課 住所 〒791-1136松山市上野町乙46 ℡ 089-963-2216 fax 089-963-4104 mail info@eco-spo.com |
主催 | (公財)愛媛県スポーツ振興事業団 |
共催 | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 |
本日の森のようちえんみきゃんっ子は、小雨が降る可能性がありますが、開催します。予約された方は、現地9時半集合でよろしくお願いします。
今年の4月から森のようちえんを新居浜ではじめる「にいはま森のようちえん」が下記研修を1月11日~13日に実施します。私たち団体からも二人参加します。
ウィルダネスファーストエイドとは・・・
医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救 急法、それが「ウィルダネスファーストエイド」です。
カリキュラムはウィルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置 を受けるまで に長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長 時間に及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的に まとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次いで実技を通じ体で覚える学習スタイルは、日本では新しい救急法です。
【日程】
1/11 8:30 受付 9:00-20:00 マリンパーク新居浜
1/12 8:30-17:00 マリンパーク新居浜
1/13 10:00-12:00 13:00-15:00 垣生小山
【参加費】40,000 円(保険料・講習料込)
救急車が来られない。時間がかかる。
そんな時あなたに何ができるのか。何をすべきか。
もしもの時に役に立つ野外・災害救助法を体得しませんか?
【お申込み方法】下記をクリックするか、QR コードより。
お申し込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8fb56652642145
12/14(土)に鳥取県の「智頭町森のようちえんまるたんぼう」代表の西村早栄子さんにお越しいただき、愛媛県県民文化会館の別館で講演会をさせていただきました。
参加者は子育て中のお母さんがとても多く39人の参加があり、1歳の子どもを抱きながら必死で講演を聞いている方もいました。託児としてお預かりするお子様も21人ととにかくにぎやかな会場の中、熱く熱くお話ししていただきました。
徳島のトエックに子どもを通わせているお母さんは、徳島でも鳥取のような制度を作りたいと願い参加、新居浜と西条そして当団体のスタッフは今から森のようちえんを立ち上げるという決意をもって参加していました。
昨年10月から認可外保育施設に預けても働いているお母さんの子どもで3歳から就学前の子どもは無償化の対象となりました。ただし、施設の建物が必要で、基本屋外で決まった建物がない場合は対象とならず、保護者が働いていて、尚且つ保護者が市の担当に申請すると37000円までお金が戻ってくるという制度です。
全国の森のようちえんでは園舎を持たないところも多く、なかなか今回の制度の対象にならない場合が多いようですが、鳥取県は独自の認証制度「とっとり森・里山等自然保育認証制度」を作り、専業主婦だとしても補助が出る独自の制度を打ち立てています。結果、7か所の森のようちえんが始まっています。
鳥取県の森林率(森林面積の割合 )は74%、そのことを有効利用した子育てと自然を繋げた鳥取県の施策は大成功していて現在移住者がどんどん増えています。
愛媛県も森林率は71%です。ぜひ、成功している事例を踏まえた愛媛県ならではの施策、四国ならではの施策が始まってほしいと願っています。
今回は森のようちえんの子どもの様子もお話しいただきましたが、それ以上に運営のノウハウ、行政と共に歩むプロセスなどを質問に答える形で丁寧に答えていただきました。
参加者にもアンケートを書いていただきましたので下記に転記します。
大変面白かったです。こんな森の幼稚園にぜひ通わせたいと思いましたし、愛媛でもその実現に向けて力になれる事があればしたいと思いました。運営と現場を分けるというのはよいと思いました。あれだけの資金繰りをするのは大変な労力ですし、現場とは求められる能力も違いますね。幼稚園にとどまらず、産むところから小学校以上まで活動がつながっていくことも素晴らしいです。 まるたんぼうのような完全預かり型の保育園が、うちの近くにもあったらいいなぁと感じました。ないなら、作ったらいいのか?なんて安易な考えて今回参加させてもらいましたが、西村さんがすごく気さくでメリット、デメリットなんでも包み隠さずお話いただけて、勉強になりました。自分もいずれ、まだまだ先のことで、夢物語くらいの気持ちしかないのですが、まるたんぼうやサドベリースクールのような施設を、同じ志のある仲間とできたら最高だなぁと思いました。 西村さんの話を聞いていると諦めなくてもいいなー、できるなー!やれる、やりたい、やろう!と思える時間でした。一歩ずつ進んでいくこと。そして、行政と一緒に取り組んでいくことを胸に、やれることからやっていきます!愛媛県の熱い想いのある母さんたちとも出会えて嬉しかった!またいろいろ交流したいです。準備から当日まで、ありがとうございました^ ^
西村さんのお話とてもおもしろかったです!有意義な時間でした。ありがとうございました。正直なところ智頭町に移住したくなりました。でも、転勤族の間でも人気のある松山。絶対に鳥取、長野に続けると思いました。定住したいと思っている転勤族の母としてもっと役に立てると思います!
代表の熱情と、思いを同じくする仲間との出会いがあれば、まず始めること行動を起こすことに間違いはなかったと心強かった。やはりこれから継続することの難しさを感じた。
今回西村さんのお話を聞かせていただき、自分が感じていた以上の森のようちえんの魅力を教えていただき、改めて森のようちえんの良さを実感しましま。字を読めない今しか無い時期を大切にとうい言葉に心打たれました。我が子の二度とないこの時期を大事にしていきたいです。この度は貴重な講演会を開催していただき、ありがとうございました。
まるたんぼうの、森のようちえんとしての本格的な自然環境や保育内容だけでなく、預かり制度や移住者のフォローも充実している点に、とても驚き、今すぐにでも移住して通わせたいと思うほど魅力的でした。また、西村さんの1つ1つの言葉に、豊富な経験に裏打ちされた説得力があり、「田舎子育ての理想郷」を作りたいという信念のもと、森のようちえんをはじめ、サドベリースクールやシェアハウス、そして女性ならではの視点で産後ケアまで視野に入れている事業展開が、子育て世代に夢を与え、行政や人を動かすことにもつながっていくんだなと実感しました。着実に夢を実現させている西村さんの生き方にも感銘を受けました!行政など支援者を得たい人との物事を進めていくプロセスや、移住者や行政など、ターゲティングに合わせてニーズを掘り起こし、それぞれに適したアプローチで、森のようちえんの良さを伝えるマーケティングなど、運営者ではなくとも、いろいろと参考になり、とても興味深かったです。とくに、「WantsではNeedsを」という言葉が胸に刺さりました!現在、森のようちえんのボランティアをしていますが、なぜ松山ではあまり広がらないのかなと思うことも、しばしばあります。松山も、身近に海や山がある環境には、とても恵まれいる。県外から来た者にとっては、それだけでも魅力があり、そこに、森のようちえんならではの、雨の日や風の日もガッツリ自然の中へ出かけ、子供たち同士で成長し合える環境、普通のようちえんのように週5or4の定期で子どもを預けられる環境があれば、森のようちえんに通わせたいと思う人に、必ず届くと思います。(少なくとも、私は通わせたいです)森のようちえんに預けたい親は、そこに何を求めているのか?(自然保育、預かり制度、保育指針etc)森のようちえんに魅力を感じる人は、どういった人が多いのか?(地域外から来た人、自分の手には負えない性格の子どもetc)、行政にとって何がプラスになるのか、いろいろな人のニーズをひろい、それに見合ったアピールをしていくことが大事なんだなと強く実感しました。
私が育てた4人の子どもも、もしその頃に森のようちえんがあったなら絶対通わせたかった!人間としての根っこがしっかり育つ森での保育は最高の子育て環境だと思っています。
便利な世の中ですが、子どもの育つ環境となると疑問が多い時代となりました。それでもあきらめるわけにはいきません。すべての子どもが将来自分の足で力強く生きぬくことができる土壌を再度構築していく必要があるのだと思っています。
松山市内の自然や公園に出かけていき、寒くても屋外でいっぱい遊ぶ森のようちえん「風の子」の参加者を募集しています。
開催 日時 |
活動場所 | 参加費 | 昼食 | お昼 | その他 | 活動内容 |
12/13 | 松山総合公園と考古館 | 800 | 無 | 森遊び・山探検 | ||
12/20 | 石手寺周辺 |
800 |
無 | 駐車場代別途必要 | 石手寺にお参り・周辺散策 | |
1/10 | 松山総合公園と考古館 | 800 | 無 | 森遊び・山探検 | ||
1/17 | 道後公園 | 800 | 無 | 駐車場代別途必要 | 公園散策・冬を探そう | |
1/24 | 興居島で遊ぼう!(鷲ケ巣、船越)※定員に達したため申込を締切りました。 | 800 | 有 | 豚汁とごはんと焼芋 | 乗船料別途必要 | 島探検など |