【参加者募集】~アホみたいに遊ぶ~それはとても大事なこと

今年度から定期的に「不登校の保護者のホッとできる居場所事業」として「保護者会&学びの場」を実施しています。

 今回は子どもにとっての「遊び」の大切さをテーマに、講師の塚本岳さん(がくちゃん)にお話しいただきます。

講師:塚本 岳氏(がくちゃん)の紹介

愛知県刈谷市在住 48歳
・(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
・あいち森のようちえんネットワーク 代表
・(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
・市民活動団体 リトルハウス 副代表
・森のようちえん「こそあどの森」 副園長
・名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)

 大学時代より、キャンプ活動やレクリエーション活動を行い、友人と2人で(こどもだいがく)を立ち上げる。子ども会、幼稚園、キャンプなど様々な場所でレクリエーション活動を行う。その後、プレーパークとの出会いにより「子ども遊ばせ屋さん」から「子どもの環境づくり屋さん」に転向。1999年~2004年(6年)長野県飯綱町にある自然型保育に定評のある幼児教室「大地」にて務める。2006年~2011(6年)てんぱくプレーパーク・とよたくらがいけプレーパーク(名古屋市天白区天白公園)にあるてんぱくプレーパークにて常駐のプレーリーダーとして勤める。

 他にも東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。

よさみプレーパークは、周りからは「自分の娘(当時長女3か月)の為にプレーパークを作ったのでは?」と言われる。実際その通り。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。11才と8才と5才の3姉妹の父。

タイトル ~アホみたいに遊ぶ~それはとても大事なこと
開催日時 2025年9月15日(月・祝)
開催時間 13:30~15:30(受付13:00~)
開催場所 松山市男女共同参画推進センターコムズ 視聴覚室A・B
(松山市三番町6丁目4−20)
参加費 500円
申込方法 下記申込フォームからお願いします。
【お問合せ】080-8902-9627(山本)

虐待されて亡くなった5歳の船戸結愛ちゃん

パパとママにいわれなくても しっかりと

 

じぶんからきょうよりかあしたはもっとできるようにするから

 

もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします 

もうほんとうにおなじことはしません ゆるして

 

きのうぜんぜんできなかったこと

 

これまでまいにちやってきたことをなおす 

これまでどんだけあほみたいにあそんだか 

あそぶってあほみたいだから やめるから 

もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします

 

上記は2018年3月、東京・目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5歳)が父母からの虐待によりなくなったあと、事件の現場となった自宅から見つかった結愛ちゃんのノートの内容の一部です。今回の題名は結愛ちゃんのような苦しい思いをする子どもがいなくなることを願い、祈りを込めて付けました。

子どもにって「遊ぶ」ことは生きることそのものだと、私たちは訴えてきましたが、なかなか浸透しないのが現状です。

子ども時代はアホみたいに遊ぶ時も大事だと私たちは感じてきました。

勉強も大事だけど、遊び込む中で広がる好奇心に勝るものはありません。ワクワクする体験から始まる「学び」の第一歩を大切に活動をしてきましたが、子ども自らが「やってみたい!」と思う能動的な想いほどエネルギッシュなものはありません。

子どもの心の底から湧きでる熱い血潮を応援し見守ること・・・それが大人の役割なのではないでしょうか。

「勉強しないと高校に行けないし、ちゃんとした仕事にもつけないじゃないですか!」という保護者からの叫びに私たちはどう答えたらいいのだろうか、といつも悩み続けてきました。

でも、こんな疑問は湧いてこないですか?

勉強とは一体なんのためにするの?
学校に行くことだけが勉強なの?
ちゃんとした仕事ってどんな仕事?
どうしたら(おとなも子どもも)幸せになれるの?

不安を感じる保護者に伝えたいことは、学校へ行かなくても高校には行けるし、仕事につきたいと思えばつけるチャンスはあります。幸せにだってなれます。

一緒に考えてみませんか?

私たちはどんな心構えで関わるべきなのか?
どのように気持ちを切り替えながら子どもと日々接すればいいのか?

講演会をぜひ聞きに来てください。
そして一緒に考えていきませんか!

明日は講演会「子どもの自己肯定感を育む遊びの力」を開催します。

明日は講演会「子どもの自己肯定感を育む遊びの力」を開催します。

今回講演をしていただく関戸博樹さんは日本冒険遊び場づくり協会の代表もされていますが、こども家庭庁のこどもの居場所部会の委員にも入っており、国の子ども政策に対しても精通しています。

今子育てで悩んでおられる方、今子育て支援に関わっている方、今は子育てにはかかわっていないが何かお手伝いがしたい方など、どなたでも参加可能ですので、お友達で参加を悩んでおられる方がいたら、ぜひお知らせいただけると幸いです。小さなお子様がおられても、当日講演を聞くことは可能です。

【当日の開催時間について】
11月24日(日)13:30~16:00(受付開始13:00)

【開催場所】
松山市男女共同参画推進センターコムズ5階 大会議室
※松山市三番町6丁目4番地20

【参加費】無料

【駐車場について】
※無料駐車場もありますが、満車の場合は最寄りの有料駐車場をご利用ください。

【申込方法】
下記HP内のフォームより申込ください。

11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。

11月25日㈪の空港通プレーパークは、15:00から開催します。


10:00~14:00までは公園に隣接しているまつやまRe・再来館(りっくる)にて、プレーリーダー講座を開催しています。そのあと引き続いてプレーパークを開催しますので、プレーパークの現場に興味がある方はぜひ遊びに来てください。関戸さんも一緒に活動に参加してくれます。

11/30子どもが自由に遊び、その中で子ども本来の非認知能力を育む森林体験講座(仮)~​

11月30日にえひめ森林公園で~子どもが自由に遊び、その中で子ども本来の非認知能力を育む森林体験講座(仮)~​を開催します。

これは2026年に開催される愛媛県での全国植樹祭の前イベントとして開催されます。

近年、グローバル化や情報化、科学技術の発展等が急速に進展する中で、変化が激しく先行きが見えない社会を生き抜くためにも、幼児期の子どもの主体性や協調性、自己肯定感等の「非認知能力(生きる力)」の獲得が期待される「森と自然を活用した保育・幼児教育」(以下、「自然保育」という。)や幼児期からの森林環境教育への関心が高まっています。​
そのような社会的要請を背景に、「こどもの森づくりフォーラム」は、“こどもの森づくり”を「自然保育」や幼児期の森林環境教育活動の象徴的キーワードとして、その実践としての園庭緑化や身近な森林を活用した、幼児期の自然環境教育の機運を高めることを目的に開催します。​
※今回のイベント詳細は下記に記載しています。
https://kodomoriforum.net/ehime-program/

今回の活動の参加はすべて無料で、だれでも参加できます!

写真は講師の萩原・ナバ・裕作さんです💦昨年までスタッフをしていた”かほちゃん”が今通っている県立岐阜森林アカデミーの先生でありながら、現場を知り尽くしたスペシャリスト!!で、おもしろいことをどんどんやっちゃう人です!!

そして私たちは愛媛の森のようちえんを開催している団体が連携する「えひめ自然保育連盟」としてこの活動に参加します。


自然保育に興味のある人、子どもの育ちに不安がある人、いろいろな人に関わってみたい人など、ぜひ遊びに来てください。


そして私たちに声をかけてください💕
きっときっとヒントが見つかると思います!

~子どもが自由に遊び、その中で子ども本来の
非認知能力を育む森林体験講座(仮)~​
・日 時:2024年11月30日(土) 10:00~15:00(予定)
・会 場:「えひめ森林公園」 愛媛県伊予市上三谷歯朶谷​
・運 営:愛媛県​
・講 師:岐阜県立森林文化アカデミー教授 ​萩原・ナバ・裕作氏​


※講師からのメッセージ
森は最高の遊び空間!ちょっとした道具と素材があれば、自由な遊びが次々と生まれちゃいます。そこはまるで「次世代型森のテーマパーク!?」そんな空間が、えひめ森林公園のキャンプ場で1日だけOPEN!? 子どもも大人も遊びにおいで〜!


・対 象:子ども(保育・幼稚園児等の未就学児童~小学生)、その保護者、保育関係者等
・参加費:無料​
・参加申し込み:時間内であればご自由にご参加いただけます。(事前申し込み不要)

久万高原と内子で不登校の相談会を実施します。

今年も愛媛県フリースクール等連絡協議会の主催で、久万高原、内子、八幡浜、新居浜、大洲で不登校の相談会を実施します。

1回目は11/3㈰13:30~15:30久万高原まちなか交流館
2回目は11/10㈰13:30~15:30内子自治センターで行います。

今回はフリースクールたんぽぽの綿毛の山本(よっしー)がスタッフとして伺います。

お茶とお菓子を用意して現地でお待ちしております。

参加費は無料ですのでお気軽にお越しください。

申込は下記からお願いします。

#愛媛県フリースクール等連絡協議会
#不登校支援愛媛
#愛媛のフリースクール
#愛媛の不登校支援
#愛媛の不登校相談会

子育てトークライブやります!!

今回初めて💦子育てのトークライブを、新居浜と松山で実施します。

お話をするのはNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場のよっしー(山本良子)とNPO法人ツナガルにいはまの尚子ちゃん(吉村尚子)。二人とも4人の子どものお母さんで、尚且つNPO法人の代表です!

子育ての悩みはほぼお答えできると思います!!💦っというのは言い過ぎですが、子育てしてきた現場の声はいっぱい聞いてきたし、大人になった子どもたちのこともいろいろ見てきて、「これだけは育てておきたい〇〇〇〇!!」ってことは言い切れると思います。

でも、子ども一人ひとり個性も違うし、特性も違うので、悩みは尽きないけど、それでも子育てはやっぱり楽しいという事も伝えたいと思います。

どんな話が出てくるのか、こうご期待!!申込はNPO法人ツナガルにいはまLINEアカウントからの申込になります。たくさんの皆様の参加お待ちしております。


①新居浜でのトークライブ
日時:9月28日㈯10:00~11:30 
場所:立川幼稚園跡地(新居浜市立川町943-2)
参加費:1000円

②松山でのトークライブ
日時:10月27日㈰10:00~11:30
場所:まつやまRe・再来館(りっくる)(松山市空港通1丁目1−32)
参加費:1000円

【新居浜と松山の申込方法】
下記LINEアカウント(ツナガルにいはま)に登録後、どちらに参加希望なのか、お名前、参加人数をお知らせください。

https://lin.ee/Et5lZyZ

【参加者募集】11/24講演会「子どもの自己肯定感を育む遊びの力」

子育ての中、我が子のことで悩んだり、不安になったりしたことは誰にでもあると思います。

その答えや悩み解消につながるヒントは、「遊び」の中にあります。 子どもは、遊びを通して、いろいろな力を身につけていきます。 いろいろな力とは、考える力や聴く力、人と関わる力、見る力、手や体を思うように動かせる力など、生きていく上で必要なものです。

今回は、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 代表の関戸博樹さんを講師にお招きして、子どもの「遊びの力」についてお話をしていただきます。

リアル開催とアーカイブでの視聴も可能ですので、興味のある方はお気軽にお申し込みください

【参加者募集】不登校支援フォーラム2023

愛媛県フリースクール等連絡協議会主催の「不登校支援フォーラム」を11月19日(日)に愛媛県武道館の大会議室で行います。

現在愛媛県内に19団体あるフリースクールの情報も知ることができたり、不登校の子どもとの対応方法なども各団体の代表がお話しするなど、みんなで不登校について考えていきたいと思います。

興味、関心のある方の参加お待ちしております!

開始日時2023年11月19日(日)13:30~16:00
開催場所愛媛県武道館 大会議室
参加費無料
定員100名

【申込フォーム】
https://ws.formzu.net/dist/S30533863/

【HP】
https://peraichi.com/landing_pages/view/ehimefreeschool2020/

【愛媛県フリースクール等連絡協議会の登録団体】
・一般社団法人 フリースクール愛媛 フリースクールエルート(松山)
・一般社団法人 フリースクール楓(松山)
・N P O法人 みんなダイスキ松山冒険遊び場 フリースクールたんぽぽの綿毛(松山)
・体験学習スクール春夏秋冬(松山)
・N P O法人 志リレーションLab フリースクールサンストーン(松山)
・フリースクール スワーロ(松山)
・佐伯教育技研 コドモノイバショ(松山)
・N P O法人 未来育プロジェクト(松山)
・一般社団法人 太陽と月(松山)
・こどもの居場所・学習支援 enfance(松山)
・フリースクールCOLORS(特定非営利活動法人Gumi)(砥部)
・合同会社ワールドブリッジ21 フリースクールギフト(松山)

・フリースクール イフ(宇和島)

・株式会社fam フリースクールAce(新居浜)
・N P O法人 ツナガルにいはま オルタナティブスクール つつじラボ(新居浜)
・NPO 法人プラネットワークス愛媛(新居浜)
・西条フリースクール やーこの家(西条)
・株式会社TRUST フリースペースらしく(四国中央)
・(株)ドルトル フリースクールふらすこBASE(今治)

自然保育ってなぁに?〜遊び心が子どもを育む♫遊び心を体験的に学ぼう〜体験型の研修会のお知らせ

自然保育ってなぁに?~遊び心が子どもを育む♫~ということで、一般社団法人newe ducation Little Tree 代表理事 野村直子さんに来ていただき、体験型の研修会を実施します。

森のようちえんをこれからやりたい方

今いる保育園で自然保育を取り入れた活動をやりたいと思っている方

そして可能ならお母さんもぜひ参加してみてください!

のびのびと自然の中で遊ばすことがなかなかできなくて罪悪感を感じちゃっているお母さんもいると思いますが、「知る」ことで、自分でもできることを知り、「子どもの発達に自然の中での遊びがどうして大切なのか」を「学ぶ」ことが、子育てへの不安感を減らしていくことにもなります。

今のところまだ参加者を募集していますので、興味のある方は連絡お待ちしております(^^)/

講師
一般社団法人 newe ducation Little Tree 代表理事 野村直子さん
による
自然保育の楽しさ。
〈子ども主体〉の教育。
自然の中で遊ぶ大切さなどを実践的に大人も楽しめるプログラム研修を開催致します。
現役保育士さん。保育を学びたい学生さん。自然保育に興味のある方。本来の子どもの姿を保育に活かしたい方。
自然のフィールドだからこそ出逢える体験型研修。
 
 
☆開催場所:
久万高原町二名乙787
由良野の森
 
☆開催日時:2023年
6月24日(土)13:00~16:30 
受付開始12:30〜
研修終了後、懇親会あり
 
6月25日(日)10:00~14:30
受付開始9:30~
 
1日目と2日目は内容が異なります。
 
1日目:フィールドへ出て参加者自身が体験をしながら学びを深める研修となります。

2日目:親子の自然体験イベントを開催し、そこに研修参加者も一緒に活動を行いながら、学びを深めます。
 
2日間通しての研修となりますが、1日目のみの参加も可能です。

2日目のみのご参加は基本、ご遠慮ご理解ください。
 
☆定員25名ほど。
乗り合わせの場合は、受け入れ可のためご相談ください。
 
☆参加費
2日間参加
宿泊あり:14000円(10名ほど)
ゲストハウスのためシェア的になります。
宿泊費、懇親会費、朝昼食代込み
宿泊なし:9000円
 懇親会ご参加の場合は別途必要
1日目のみ参加5500円
懇親会:2000円(夕食代、飲み物代)
 
【問い合わせ先】
下記まで連絡ください。折り返し担当者より連絡を入れてもらいます。
メール info@asobiba-matuyama.org
電話  080-8902‐9627(山本)