[contact-form-7 id=”4303″ title=”写真ネット販売申込フォーム”]
戦いごっこで遊ぶ子どもたち
5月7日の遊び場では次々と秘密基地が完成していきました。
↑これは以前他の子が作った秘密基地をアレンジしてリニューアル?
↑これは今日1日でお父さんと女の子2人で作りました。
みんな自分だけの秘密基地を作ってみたいんだな~と本当に感じた1日でした。ただ、竹とロープで作る秘密基地の場合はロープがとてもたくさん必要で、今のところそこまで在庫がないので「今度は私も作りたい!」と思ってもできない場合もあるのでごめんなさいね(>_<)!!
でも竹はあります、草とか自然素材を使うならいろいろ可能ですので、自分なりの秘密基地を頭の中で考えて来てね!
↑竹の中から作りかけの秘密基地に登る子どもを発見!
↑棟梁がつくった竹のおさるさんに、こどもが色を塗りました(^^)/
↑どこからか「おさるの駕籠屋」もやってきましたよ?!
こんな感じで今日も遊び場を開催しました。
それで今日はもう一つ子どもたちの「戦いごっこについて」書いてみたいと思います。
11年遊び場活動をして、ほとんどの男の子が大好きな遊びが戦いごっこでした。剣を使う場合もあるし、戦争ごっこ、プロレス、1対1の真剣勝負の場合もありました。始まるきっかけも様々だし、仲良く遊んでるときもあるし、ケンカっぽくなることもあります。それでも仲間が周りにいて、それなりに止めたり、程よく距離感を取ったりしながら進んでいき、最後はなぜかみんな意気投合して仲良く遊んでいるというのが私の見てきて戦いごっこでした。50代ぐらいの人ならきっとそうした戦いごっこの経験をほとんどの人がしてきたのではないでしょうか?
でも、最近は保育園や幼稚園、学校でも戦いごっこはさせないというところが増えていると聞きます。そして日常では外遊びをしている子どもが少なくなる傾向にあります。日頃遊びこんでこなかった子、戦いごっこをしていない子は本当に人を叩いたり、殴ったりする場合があります。おそらくバーチャルとリアルの境目がわからない子どもたちなんだと思います。又は日頃のストレスが行動に出る場合もあります。何度言っても、叩く殴るといった行動が治らない子は他に何らかの理由があると考えられます。「この子はすぐ叩くから戦いごっこは絶対させない」という親もいますが、禁止させることが本当の解決策なのでしょうか?
男の子の戦いごっこはきっと遺伝子DNAに組みこまれた発達課題なんだと感じてきました。水戸黄門や銭形平次などの時代劇、戦国時代の武士としての男性像が日本の男の子たちにはまだまだ残っている気がします。これをクリアしないと次のステージに進めないとまでは言いませんが、大人になってからのコミュニケーション力のためにも通らなければいけない道なのではないでしょうか。といっても、すべての男の子がやらないといけないわけではなく、やりたくない子、関わりたくない子もいますので、ココはお間違いなく!
ということで今日始まった戦いごっこの映像をアップしますのでよかったら見てくださいね!
本当の戦いが始まる前の準備をする子どもたち・・・
場所の設定、必要なものなどを揃えていざ戦い開始!
こんな戦いごっこもあるんですよ(^^)/
5月6日の遊び場
雨上がりの瑞々しい空気の中で、鳥のさえずりを聞きながらのんびりと昨日の遊び場は始まりました。
といっても、結局12時近くまでなんとなく雨が降り、朝一番の参加者は2人。
それでもギャグ連発の子どもたちを囲み、和気あいあいと山の中でゆっくりとした時間を過ごすことができました。
お昼頃から参加者も少しずつ増えて、鬼ごっこをしたり、秘密基地づくりをしたり、タケノコ堀をしたりしながら山の中で遊びました。
今日も10時から遊び場やってます。ぜひ来てね!
5月6日のプレーパーク開催します!
5月6日は朝から雨模様の松山ですが、天気予報によると10時ごろから雨は止む様子なので、松山総合公園プレーパークは開催することとしました。
不安な方は090-1575-6275(山本)までお電話ください。
出張駄菓子屋 in銀天街きらりん
5月4日(土)と5日(日)の11:30~17:30ごろまで、松山市銀天街きらりんにて出張駄菓子屋やってます!
みんな来てね(^^)/
森のようちえんと自由なまなび場始まります!
味生地区での子どもの居場所事業「みんなのひろばわいわい」が5月9日(火)から始まります!
それと同時進行で「森のようちえんIVAC(あいべっく)」と「自由なまなび場IVAC(あいべっく)」も始めます!
興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
[contact-form-7 id=”713″ title=”コンタクトフォーム 1″]
竹のスピーカー
遊び場の木工担当の棟梁はオリジナルの面白い商品を毎回アレンジして作ってくれます。
これが本当にすごい!
商品として売ってもいいのではないかと思います。
で、今回はこんな商品をご紹介!
スマホ用ステレオ!
世界に一つしかない竹のステレオ!
4000円でどうでしょう(^^)???高いかな?
4月29日と30日の遊び場報告
ハンモックでのんびり新緑を眺めたい季節!そして蚊も出ないし、虫もまだ多くは出ていない山の中のプレーパーク。
気持ちよかった~!
そして竹林に隣接するプレーパークならではのお楽しみはタケノコ堀り。
今回も計4回山の中を探検してタケノコを探しに行ってきました。
山の中でタケノコを探す子どもの目は輝き、動きも早い早い!次から次へとタケノコを探し、掘って笑顔いっぱいでお母さんの所へ!
最初は山に登るのも嫌だった子どもたちも、いつしか山の楽しみを少しづつですが感じとっていきます。遊具があるのもきっかけとしては必要かもしれませんが、遊びこむうちに自然素材をいろいろ加工してみたり、オリジナルな方法を導き出して遊んだり、みんないろいろな遊びを作っていきます。まさしく子どもは遊びの天才!なんだといつも感じます。
次回もゴールデンウイーク最後の土日、5月6日と7日にプレーパーク開催しています。
自然体験活動の先駆者トエック
昨日は徳島県阿南市にあるNPO法人自然スクールトエックの「トエックまつり」に参加してきました。地元徳島や沖縄を拠点としたキャンプを年間通して開催し、森のようちえんと自由な学校トエックも運営し30年以上の実績がある団体です。阿南市の広大な田んぼや畑の真ん中に拠点はあります。
保護者やスタッフ、地元の方ら、トエックに関わりのある県外の方々まで本当に多くの大人と子どもが参加しています。掘りたてのタケノコを使った、タケノコごはんにタケノコの天ぷら、タケノコの煮物、タケノコの和え物、炒め物などなどタケノコづくしのおいしいお料理とアルコール(^^)/代表の伊勢達郎さんともお話ができてちょっと感動してしまいました(>_<)!!!
子どもたちは外で泥だらけになっていっぱい遊んでお腹がすいたらご飯をいっぱいいただいて・・・
私たちも5月から森のようちえんと自由な学校を愛媛で始めるために現在準備を進めています。まだまだ勉強不足ですが、いろいろな人に教えてもらいながら、愛媛ならではの子どもがのびのびと育まれる場所を作っていきたいと思います。
春の面河渓散策
今日は4月29日より5月2日までの3日間行われる面河渓散策ツアーのモニターとして参加してきました。前日に雨が降ったので川の水量も上がり見た目にもダイナミックな面河渓を散策することができました。天気も良く、新緑がまぶしい中での散策は、思わず深呼吸をしたくなる最高の1日でした。
このツアーについてはおもごふるさとの駅のHPを検索してみてください。まだ若干ですが空きがあるそうです。
散策だけでも気持ちいいのですが、このツアーには面河渓に詳しいガイドさんが一緒に歩いてくれるので、花の名前や石のことなどいろいろなことを聞くことができます。面河渓と石鎚が作られた1500万年前の話もとても興味深かったです。散策後は面河山岳博物館の見学をして矢野学芸員から詳しい地形などのお話が聞けて、奥深く学ぶことができました。
「面河渓のいろいろなことが知りたい!」、「自然の仕組みなどの学びが好きな人」には最高のツアーだと思いますよ(^^)/