こんにちわ(^^)/
フリースクールたんぽぽの綿毛のよっしーです。
12月25日㈭10:00~15:00、松山市総合福祉センターにて、文化祭&クリスマス会を実施します。
どなたでも参加できるので興味のある方はぜひカレンダーに予定を入れておいてください。
今回はCIL星空さんとの合同企画です。
内容はお食事コーナー、福祉体験ブース、プロレスがやってくる、ビンゴ大会、ゲームコーナーなどなど・・・・
ワクワクドキドキ楽しめるクリスマス会にぜひみなさんご参加お待ちしております!


愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
こんにちわ(^^)/
フリースクールたんぽぽの綿毛のよっしーです。
12月25日㈭10:00~15:00、松山市総合福祉センターにて、文化祭&クリスマス会を実施します。
どなたでも参加できるので興味のある方はぜひカレンダーに予定を入れておいてください。
今回はCIL星空さんとの合同企画です。
内容はお食事コーナー、福祉体験ブース、プロレスがやってくる、ビンゴ大会、ゲームコーナーなどなど・・・・
ワクワクドキドキ楽しめるクリスマス会にぜひみなさんご参加お待ちしております!













2025年7月25日~27日の2泊3日でのビギナーキャンプ、8月22日~25日の3泊4日でのサマーキャンプを今年も松山市の離島「中島」にて開催させていただきました。
ここ数年の猛暑を受け、毎年お借りしている「ゆうきの里」に加え、今年は「宇和間農林漁業体験実習館」もお借りしての活動となり、2拠点を使用しての移動課題等はあったものの避難場としての安全面やクールダウンの場の活用として有効的に使用させていただきました。
毎年毎年、酷暑の中での自然体験活動と子どもたちの命を守ることの天秤にかけながらも、その先に出逢える子どもたちが乗り切る力に今年も多くの感動がありました。
サマーはおかえりの子の参加も多く、年に一度の同窓会的な子たちもいます。一方、ビギナーでは、初めましての子も多く、集合時には緊張感のほうが多く、スタッフとの会話もどこか遠慮がち。子ども同士もいろんな学校から来ていて、お互い様子をうかがいながらフェリーに乗ります。
ビギナー、サマー共に中島行きフェリーは乗船時間が1時間20分ほど。その時間を使って、各班での自己紹介や学年にわかれての自己紹介。スタッフも入り会話をしながら、緊張がいつのまにかほぐれ、自然と会話やゲームが始まっていく雰囲気へ。お菓子交換がいつのまに始まっていることや、共通の話題を見つけ、フェリーのデッキではアットホームな輪が中島へ着く前に、いつのまにかできているのが、毎年うれしい光景です。
私たちのキャンプは参加した子どもたちと大人も共につくりあげていきます。釣りや魚さばき、海遊び時間、食事や自由時間など大きなプログラムはあるものの、それに対してやる、やらないを自分で決めていく。「自分の今の声」を聴いていくことも大切なプロセスです。もちろん集団生活なので、思い通りにいくことばかりではありません。むしろ、酷暑の中での不便な環境と関係性がまだ浅い人同士の寝食。我慢することも多くあります。
自分で楽しみを見つけていくことって意外と簡単なようで現代の子たちには苦手な子も多くいます。
「なにをしていいかわからない」そんな子も「どうしたい?」「これとこれならどっちやりたい?」「どういう風にやってみたい?」「どんな気持ち?」そんな対話を繰り返しながら、子どもたちの元々宿っている「好奇心旺盛」なエネルギーに触れると自ずと時間を重ねるごとに「やってみてもいいんだ」「やってみたい」「次にこうしたい」が湧き出てきます。
子どもの心に宿る「遊び」のスイッチは子ども自身が持っていて、スタッフはそのスイッチがみんなにあるんだよ!とただ伝える役割だと私は思っています。そのためには、フルオープンでスイッチ全開な子、スイッチはあるけど自分で押せない子、スイッチがどこにあるか探している子のそれぞれの「多様」と「今」を大切にし、関わることで生まれるその先の自分自身で乗り越える力に出逢えます。
「やってもいいんだ」の安心の先にあるのは、無限の探求心です。
釣りっておもしろい!海の生物って不思議!海遊びって楽しい!ごはんは美味しい!中島で見る夕日や星空はきれい!じゃあ、次に自分がやりたいことはなんだろうと考える。
もちろんうまくいかないことも多い。
家族と離れてさみしい。できない。どうすればいいかわからない。やってみたけどうまくいかなかった。
そんな経験が実はその子自身に大きな成長を促します。
どんな状態でも、ここには、応援してくれる仲間もいて、けんかできる仲間もいて、自分自身の壁にぶつかったときに多世代の人たちがいる。
そんな光景が少しでも子どもたちの心のどこかに残って、いつかまたなにかの経験に結びつき、化学反応が起こることを願っています。
最後に、今年のスタッフは若い次世代の子たちが多く携わってくれました。小学生から参加者として来てくれていた子たちが高校生リーダーとなり、同世代の仲間たちで声をかけあい、自分たちの経験を存分に発揮し、小中学生を導く姿。
初めて参加の大学生たちが自ら一生懸命役割を考えながら、小中高生とのコミュニケーションをとりつつ、悩みながらも自分たちも精一杯楽しんでくれる姿。
次世代へ繋がれていくうれしさを今年は特に感じ、大人たちの役割として「明るい未来」をこの子たちへ渡したいな!と思わさせていただいた2025年の夏でした。
自然体験活動が乏しくなってきた現代。しかし、愛媛には自然豊かな地域資源が多くあります。
海、山、川、里、林、森だけでなく、街中にも、日常にも実は目を向けてみると、至るところに「遊び」の材料はそこらへんに宝庫として転がっている。
その「遊び」が子どもたちの心を育て、体を育て、脳を育て、自己を育て、社会性を育てていく。
子どもの命を守りながら、様々な視点を模索しながら、私たちも変化して参ります。
今年度も様々な場所から多くのお子さんのキャンプへのご参加、保護者様のご理解、高校生、大学生、学生さんたちのパワー全開の協力、そして全体を温かく見守り携わってくださった多くのサポートスタッフさん達に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
スタッフ 松本美知代(みっちー)
2015年から開始したキャンプ事業は2025年度で一度終了とさせていただきます。
これまでたくさんの子どもたちに参加していただき、保護者からの継続を願う声もたくさんいただいているのですが、地球温暖化に伴う気温の上昇により、夏のキャンプ事業はとても危険な状態になってきています。また、異常気象によるゲリラ豪雨や、地震などの災害にも気をつけながら活動してきました。
これまでは子どもたちの溢れるばかりのエネルギーとスタッフの熱い思いと、何度も何度も入念な安全対策を行いながら乗り切ってきましたが、2026年度については一度白紙に戻したいと思います。
キャンプ事業はたくさんの応援とご支援があったからできた事業だと思っています。楽しみにしてくれていた子どもたちとそれから保護者の皆様、ご期待に沿えず本当に申し訳ありません。
2026年度の活動については2026年4月以降にお知らせできると思います。
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
代表 山本良子
2025年11月16日(日)の由良野の森 親子自然体験活動の申込開始は10/18(土)18:00からです。下記HP内の申込フォームより申込してください。1家族毎で申込お願いします。
本日(10月4日)開催予定だった、畑寺プレーパークは雨のため中止となりました。
次回の畑寺プレーパークは10月18日に開催予定です。
7月~9月までお休みしていた、畑寺プレーパークと空港通プレーパークは10月から再開します。
畑寺プレーパークは10月4日㊏から毎月第1・第3土曜日に実施します。
空港通プレーパークは10月6日㊊から毎週月曜日に実施します。
詳細は下記HPを確認してください。


2025年10月12日(日)の由良野の森 親子自然体験活動の申込開始は9/13(土)18:00からです。下記HP内の申込フォームより申込してください。1家族毎で申込お願いします。
-1-724x1024.png)
今年度から定期的に「不登校の保護者のホッとできる居場所事業」として「保護者会&学びの場」を実施しています。
今回は子どもにとっての「遊び」の大切さをテーマに、講師の塚本岳さん(がくちゃん)にお話しいただきます。
愛知県刈谷市在住 48歳
・(特)日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員 東海担当
・あいち森のようちえんネットワーク 代表
・(特)こどもNPO 副理事長/名古屋市緑児童館 館長
・市民活動団体 リトルハウス 副代表
・森のようちえん「こそあどの森」 副園長
・名古屋短期大学 非常勤講師(2021年度)
大学時代より、キャンプ活動やレクリエーション活動を行い、友人と2人で(こどもだいがく)を立ち上げる。子ども会、幼稚園、キャンプなど様々な場所でレクリエーション活動を行う。その後、プレーパークとの出会いにより「子ども遊ばせ屋さん」から「子どもの環境づくり屋さん」に転向。1999年~2004年(6年)長野県飯綱町にある自然型保育に定評のある幼児教室「大地」にて務める。2006年~2011(6年)てんぱくプレーパーク・とよたくらがいけプレーパーク(名古屋市天白区天白公園)にあるてんぱくプレーパークにて常駐のプレーリーダーとして勤める。
他にも東海地域の多くのプレーパークの立ち上げに関わり、各地でプレーパークや森のようちえんの事例をもとにした「子どもにとっての遊びの重要性」「子どもは自ら育つ力を持っている」といった内容の講演やワークショップ、体験開催等を行う。
よさみプレーパークは、周りからは「自分の娘(当時長女3か月)の為にプレーパークを作ったのでは?」と言われる。実際その通り。
「子どもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場作り、遊び環境を整えることをライフワークとしている。11才と8才と5才の3姉妹の父。
| タイトル | ~アホみたいに遊ぶ~それはとても大事なこと |
| 開催日時 | 2025年9月15日(月・祝) |
| 開催時間 | 13:30~15:30(受付13:00~) |
| 開催場所 | 松山市男女共同参画推進センターコムズ 視聴覚室A・B (松山市三番町6丁目4−20) |
| 参加費 | 500円 |
| 申込方法 | 下記申込フォームからお願いします。 【お問合せ】080-8902-9627(山本) |
パパとママにいわれなくても しっかりと
じぶんからきょうよりかあしたはもっとできるようにするから
もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします
もうほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできなかったこと
これまでまいにちやってきたことをなおす
これまでどんだけあほみたいにあそんだか
あそぶってあほみたいだから やめるから
もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします
上記は2018年3月、東京・目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5歳)が父母からの虐待によりなくなったあと、事件の現場となった自宅から見つかった結愛ちゃんのノートの内容の一部です。今回の題名は結愛ちゃんのような苦しい思いをする子どもがいなくなることを願い、祈りを込めて付けました。
子どもにって「遊ぶ」ことは生きることそのものだと、私たちは訴えてきましたが、なかなか浸透しないのが現状です。
子ども時代はアホみたいに遊ぶ時も大事だと私たちは感じてきました。
勉強も大事だけど、遊び込む中で広がる好奇心に勝るものはありません。ワクワクする体験から始まる「学び」の第一歩を大切に活動をしてきましたが、子ども自らが「やってみたい!」と思う能動的な想いほどエネルギッシュなものはありません。
子どもの心の底から湧きでる熱い血潮を応援し見守ること・・・それが大人の役割なのではないでしょうか。
「勉強しないと高校に行けないし、ちゃんとした仕事にもつけないじゃないですか!」という保護者からの叫びに私たちはどう答えたらいいのだろうか、といつも悩み続けてきました。
でも、こんな疑問は湧いてこないですか?
勉強とは一体なんのためにするの?
学校に行くことだけが勉強なの?
ちゃんとした仕事ってどんな仕事?
どうしたら(おとなも子どもも)幸せになれるの?
不安を感じる保護者に伝えたいことは、学校へ行かなくても高校には行けるし、仕事につきたいと思えばつけるチャンスはあります。幸せにだってなれます。
一緒に考えてみませんか?
私たちはどんな心構えで関わるべきなのか?
どのように気持ちを切り替えながら子どもと日々接すればいいのか?
講演会をぜひ聞きに来てください。
そして一緒に考えていきませんか!
毎年実施している、中島ビギナーキャンプ(2泊3日)と中島サマーキャンプ(3泊4日)の参加者を募集しています。申込は下記サイトからよろしくお願いします。
「おかえり~」午後4時ごろ小学校から帰ってくる子どもたちに声をかける・・・
「今日はプレーパークいかない」「宿題終わったら行くね」「今日は友達とプレーパークに遊びに行くね~」などなど、子どもたちから声が帰ってくる。
乳幼児から小学6年生ぐらいまでが遊ぶプレーパークは毎週月曜日に開催しだして2年が経とうとしている。
地域の町内会の人たち、隣接するまつやまRe・再来館(りっくる)の職員の皆様、そして地域のお母さんに応援してもらいながらプレーパークをさせてもらっている。
いつも和やかな空気が流れ、子どもたちの元気な歓声が響く公園。
大人たちはたわいのない会話で井戸端会議。
子どもたちはいつしか知らない子どもたちとも仲良くなっていろいろな遊びを作り出していく。

夏には水風船が人気となり、前回はその水を入れた水風船に油性ペンで絵をかいて、それから輪ゴムをつけて、風船ようようを作ったりして遊び、そのあとは投げて割って遊ぶ。その遊びの中にもそれぞれが工夫を凝らし遊びを変化させていく。
若いお兄ちゃんスタッフがいると、小学生は遊んでほしくて寄ってくる。ボール遊びとか、バトミントンのような遊びとか、ドッチボールとか、仲間が仲間を呼んで和気あいあいと盛り上がる。
そんな笑顔の絶えない和やかな雰囲気が醸し出す空気感が私は好きなのですが、きっと子どもたちもそんな空気感に寄って来るようにも思う。
今の子どもたちは学校や家庭環境などストレスを抱えているタイプも意外と多く、そんな遊びの中からポツリポツリと言葉を紡ぐように大人に話しかける子どもがいる。
問題を解決してほしいワケでもなく、悩んでいるわけでもない。ただ伝えたい。
きっと理由はわからないけど伝えたい。わかってくれそうな大人に伝えて、自分のなんとなくモヤモヤする気持ちを伝えてくる。わかってもらえなくても、聞いてもらえるだけでも元気になっていくのを感じる。
今はプレーパーク的な活動でもしないと、そんな子どもの気持ちに寄り添える場がなくなってきているから私的には貴重な場所ではないかと思い活動をしている。
最近は毎回50人から80人ぐらいの子どもと大人が遊びに来てくれるようになった。
毎回来てくれる子は、学校から帰る時間が遅くなっても必ず顔を出してくれる。そんな子どもたちとの会話がスタッフとしても嬉しいし元気の源となっている。
子どもを見守りながらお母さん同士の会話の場もまたステキだと思っている。
日常で我が子と関わる中で出てくる悩み事を相談する場って意外と少ないけど、なんとなく子どもを見守る中だといろいろ話せて、屋外の空気も相まって悩みが少し解消された気分になる。
後、雨も私は好きなのですが・・・
雨がザーーーっと降ってきて雨宿り。子どももおとなも雨宿り。遊び道具を屋根の中に入れて、止むのを待つ時間。でも子どもはこらえ切れず、雨の中で雨を使って遊びだす。濡れても着替えがあれば「ラッキー」って感じで濡れながら遊ぶ気持ちよさを感じる。
それから、泥を触る気持ちよさ・・・
最近の子どもたち(コロナ禍以降顕著に感じるのですが💦)砂を触れない、泥を触れない、はだしになれない、砂が付くとすぐ手を洗う・・・それも2歳でも触れない、4年生でも触れない子もいる・・・汚れるのが嫌いな子どもたちが増えてきている。
だけど、子どもの遊びの中で泥に触る気持ちよさに目覚めると、素足になって泥に中に足を入れてみたりする。肌で風を感じ、水を感じ、砂を感じ、泥を感じる心地よさに目覚めていく。いわゆる五感を感じる心地よさに目覚めていくのだと思う。
子どもが成長するのに必要なものは一体何なのか?大人になって力強く生き抜く人間に成長するために必要な子ども時代の学びとは?
プレーパークって子どもがただ遊んでいるだけでしょう?って思っている人、多いと思うけど、意外とすごい力があることを知ってほしい。
19年間プレーパークをやり続け、子どもの成長を見てきたから言い切れる今があるのかもしれないが。 よっしー