
(掲載許可番号:d20250604-04)
当団体の「森のようちえんたんぽぽの根っこ」を1日密着取材していただき愛媛新聞オンラインの「スペシャルE」に掲載していただきましたものが、愛媛新聞にも掲載されました!
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202505150051
取材していただきありがとうございますm(__)m!
愛媛に森のようちえんが広まりますように!
愛媛の新しい子育て及び教育モデルを考える
森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり・水・金)と森のようちえんみきゃんっ子(親子型)などの情報を掲載しています。
当団体の「森のようちえんたんぽぽの根っこ」を1日密着取材していただき愛媛新聞オンラインの「スペシャルE」に掲載していただきましたものが、愛媛新聞にも掲載されました!
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202505150051
取材していただきありがとうございますm(__)m!
愛媛に森のようちえんが広まりますように!
愛媛県の森のようちえんがドキュメンタリー映画になります!
そして「我が町の保育園や幼稚園でも自然保育をしてほしい!」「我が子にも自然保育を体験させたい」と思う保護者や保育士のもとへ行き、この映画を上映します。それと同時にこの映画を作った想いや、森のようちえんで育った子どもたちのことをいっぱいいっぱいお話ししに愛媛県のいろいろな街へ映画をもって伺います!
ぜひクラウドファンディングにご協力よろしくお願いします!
【よっしーが森のようちえんを始めようと思った理由】
私が森のようちえんをやりたいというか、我が子を森のようちえんに参加させたいと思ったきっかけは、学校から配られた一枚のチラシでした。
長女が高知県の小学校からもらってきたチラシの表紙には「こどもの時間」と書かれていました。自然の中で遊ぶ子どもたちの写真、焼きサンマをおいしそうに頬張る3歳児の姿。まるで昭和初期を思わせる写真に衝撃を覚えた記憶があります。早速、私は長女と映画を見に行くことにしました。
映画の舞台は埼玉県桶川市の「いなほ保育園」という認可外の保育園でした。たくさんの園児が春夏秋冬、自然の中で遊び、冬の寒い時には焚火を囲む子どもたちの姿がありました。一日外で過ごしても良いし、室内で過ごしてもいい。食事のシーンがとても印象的で、骨のあるサンマなどの魚が多く、地元でとれたであろう食材を使った湯気の立つ昼食に私たちもお腹がググッとなるような映像でした。
我が子がこれまで通ってきた保育園は屋外で食事をすることはないし、遊びたいだけ外遊びもできない。折り紙で遊ぶ時はみんな折り紙で遊ぶなど、子ども自身が「今やってみたい!」と思うことが自由にできる環境下にはない場合が多く、保護者としては「預かってもらえるだけで有難い。」という気持ちで保育園に入れていました。
ただ私の子育てに対する思いとしては「自然の中でのびのびと遊んでほしい」「多様な人に関わってもらい、ケンカしてもいい、泣いてもいい、少しぐらいケガしてもいいから目の前の現実に向きあい必死に「遊び抜く」ことの楽しさや、悔しさ、辛さ、その次に繋がる「遊び」の創造力を養ってほしい」という贅沢な想いを保育にいだいていました。
未来を生きる子どもが育つ環境は「贅沢」でいいけど、それがかなわない時代に来ていると知りつつ、それでも子どもたちが「幸せ」に生きるためには、幼少期に小さなチャレンジを認めてもらい、たくさんの失敗と成功を経験することが、きっと将来の子どもの「幸せ」につながると信じていました。
埼玉県桶川市の「いなほ保育園」は今も変わらず理想の保育を実践しています。また森のようちえん全国ネットワーク連盟に加盟する250以上の団体が理想の保育を全国で実践しています。
子ども自身が今やりたいと思う「遊び」を見守る環境があり、子どもの最善の利益のために大人たちが全力でそのことを理解して、応援することができる環境。
次なる時代は少子高齢化、地球温暖化、戦争や飢餓など様々な問題に、今の子どもたちは直面しながら、次なる未来に向けて、この「地球」を次の子どもたちへとバトンタッチしていかなければいけません。
そんな子どもたちを私たちは全力で応援していくために、このクラファンを立ち上げました!どうか応援よろしくお願いします!
たんぽぽの根っこは、園舎を持たず、日々のカリキュラムもありません。年間を通して四季折々の豊かな自然の中で、のびのびと異年齢の仲間と関わり、子どもたちの主体性を大切にした活動をしていきます。
危険も含む野外空間で毎日過ごす事は、日々目覚しい発達をしている子どもたちの心と体の成長に様々な刺激を与えます。
幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。
そうした中で、自然や人、物への感謝する心が育まれることを願い、私たちは、「ありのまま」の子どもたちを認め合いながら、子どもの無限の可能性を信じ、指導ではなく一緒に考え見守ります。
2025年4月からの募集は1年間参加していただける方を優先に募集を開始します。
・2025年4月9日㈬~2026年3月18日㈬の間の水曜日と金曜日に実施。
・10か月(7月と8月はお休み)、年間76回(水曜日38回・金曜日38回)
・2026年3月21日㈯~22日㈰にはお別れ交流会も実施予定
2025年度から月謝の金額を改訂いたしました。月払いを基本として、月の初めに支払いをお願いします。銀行振込と現金支払いが可能です。
※詳細は下記サイトに記載しています。
※申込&お問い合わせも下記サイトからお願いします。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、森に通う森のようちえんは、保育・幼児教育のひとつです。その自然の中での保育・幼児教育の基本を一緒に学びましょう!
【実 施 概 要】
■ 開催期間: 2025年1月25日(土) 26日(日)
■ 開催場所: ふたみ潮風公園 ふれあいの館
〒799-3207 愛媛県伊予市双海町高岸923
https://www.fureai-iyosasaeru.com/
〈お車でお越しの方へ〉
伊予ICから車で22分
※敷地内に無料駐車場がございます
〈公共交通機関をご利用の方へ〉
JR伊予上灘駅から徒歩で約15分
■ 募集対象:
森のようちえん全国ネットワーク連盟会員・ 森のようちえん指導者を目指している方森のようちえんに興味のある方など、どなたでも。
幼稚園教諭・保育士・子育て中の保護者・教員・学生・研究者・行政担当者・企業・野外教育従事者 etc
自然を利用した保育・幼児教育に興味関心のある全ての方に!
■ 参加費 :
2日間両日参加(保険代含む)
①ネットワーク会員 18000円(税込み)
②一般の方 23500円(税込み)
1日のみの参加も可能
①ネットワーク会員 10,000円(税込み)
②一般の方 13,000円(税込み)
申込前にネットワーク会員になりますと、会員価格で参加できますのでご検討ください。
団体会員になりますと、
団体職員から3名まで会員価格で参加できます。
会員申込はこちら
https://morinoyouchien.org/admission_info
※テキスト代2200円が別途必要となります。
テキストは当日、会場にてお渡しさせていただきます。
■ 募集定員:
30名程度(各日).
※2日間(両日)申込み者を優先とさせていただきます。
■ お申し込み先
こちらよりお申し込みお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLiMI6dj1iLvjdXhy4vVVt6JbjEKAbZwIvRiPGqKnFVS-O6A/viewform
■ 受付締切: 1月15日
*定員に達し次第受付終了
■ 講 師 :
関山 隆一さん(NPO法人もあなキッズ自然楽校)
野澤 俊索さん(森のようちえん さんぽみち)
上田 融さん(NPO法人いぶり自然学校)
■ その他注意事項
※テキスト「森とこどものための本〜実践者たちの知恵袋〜」2,200円を使用しますので、お持ちでない方は
お申し込み時にご購入ください。ご注文いただけました方には、講座当日に配布させていただきます。
※申し込み後の参加キャンセルについては既定のキャンセル料がかかります。
7-2日前 30%、前日50%、当日・無断 100%
※食事について
〈1日目の昼食について〉
1日目の昼食はご持参または済まされてご来場ください。
ご持参の方は、タイムスケジュールの確認をよろしくお願い致します。
〈2日目の昼食について〉
通い参加、2日目のみのご参加の方は昼食をご持参ください。
宿泊ご希望の方は宿泊費に含まれております。
※徒歩圏内に購入可能な場所や食堂はございません。
宿泊施設近くにコンビニもありません。飲食店や食糧販売店も少ないです。ご必要な飲食物は事前にご購入の上、お持ち込みください。
※懇親会について
1日目の夜は懇親会も予定しております。
通い参加の方、1日のみ参加の方もお申し込み可能です。
通い参加、1日目のみ参加の方は別途懇親会代5000円必要となります。
※宿泊について
合宿型の養成講座となります。
お部屋につきましては男女別室大部屋宿泊となります。
個室希望の方はご相談ください。
★お泊まりご希望の方は参加費とは別途宿泊費7000円必要となります。
(宿泊費には、宿泊代、懇親会代、26日の朝食・昼食代も含まれます)
※全日程参加の方は、修了証を発行します。
遅刻早退される方、1日のみご参加の方につきましては修了証の発行はできません。
※遅刻、途中退席等は事前にご相談ください。
※天候、講師、その他の事情により内容や時間の変更をする場合があります。
ご了承下さい。
【スケジュール】
=1日目=
11:00 受付開始
11:30 開講、オリエンテーションなど
12:00~13:30
「森のようちえん概論」
13:45~15:00
「野外体験ワークやディスカッション」
15:30~17:00
「森のようちえんの保育と子どもの理解」
17:15~17:45「ふりかえり」
18:00 初日終了
1日目終了後、懇親会を予定しております。
=2日目=
9:00~10:15 開講あいさつと説明
「講師を囲んで島トーク!」
10:30~12:30 「森のようちえんの活動と保育計画」グループワークあり
お昼休憩
13:30~15:00 「森のようちえんのリスクマネジメント(現場中心)」
グループワークあり
15:15~15:45 「ふりかえりとシェアリング」
16:00~16:30 閉講式 挨拶・アンケート
【主催】森のようちえん指導者養成講座inえひめ実行委員
【共催】NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
【協力】森のようちえん全国ネットワーク連盟様
親子型森のようちえん「みきゃんっ子」に変わる活動として、「えんの森~火育&食育~』が始まりました。
松山冒険遊び場が関わる森での活動は、9月は5日(木)、19日(木)に開催されます。
自然の中でゆっくり子どもの時間に寄り添いながら、子どもの好奇心の赴くままに過ごしてみませんか?どんなことに興味があるのか、どんなことが好きなのか嫌いなのか?ワクワクするのか?
小さな生き物に瞳を輝かせてじっと見つめる子どもたちの心の奥底には、きっと創造力をフルに発揮する妄想が膨らみ、それは言葉にはならないけど、伝えたい思いで必死に伝える一言一言に紡がれる思いを私たちは一緒になって思いを巡らしてみませんか。
子どもの世界に一緒に参加しませんか。
子どもの世界には本当に「トトロ」はいるし、「まっくろくろすけ」だっているんだと思います。
子どものあふれる感性を一緒に感じながら森を歩くと、私たちが子ども時代に感じていた、自然物の匂いや音、空気や風、土の冷たさ、不思議にワクワクする心、畏敬の念が少しづつ甦ってくることでしょう♫
ぜひ「えんの森」のスタッフと共に子どもの感性を感じながら、癒されに来てくださいね(^^)/
【申込は下記申込フォームからお願いします。】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBonCqwHAfL1qBrXmM8fahHUbcghc7QKPe2v2Ppd915nvDjg/viewform
申込期限は 8月3日(木)9:00~各開催日の3日前です。
キャンセルの場合下記連絡先まで必ずご連絡をお願いいたします。
【問い合わせ先】
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問合せください。
電話番号: 089-900-0870 (8時30分~ 21時)
森のようちえんみきゃんっ子に変わる、愛媛県総合運動公園での活動が始まります。
名前は『えんの森~火育&食育~』
豊かな自然の中で一緒に楽しく
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場がスタッフとして関わる活動は、6/20,7/4,7/18となります。
申込は下記HP内の申込フォームからお願いします!
https://tobemori-seeds.com/archives/1148
2024年4月10日~7月5日までの森のようちえんたんぽぽの根っこ(預かり型)の参加者を募集しています。
対象は満2歳児~就学前までのお子様が対象です。
水曜日と金曜日に実施していて、週1回、週2回のどちらかを選ぶことができます。
今のところ水曜日が4名受入れ可能、金曜日が6名受入れ可能です。
参加希望又は興味のある方は、下記問い合わせフォームから連絡よろしくお願いします。
※なお、定員となり次第、受付は締め切らせていただきます。
昨年開催した「子どももおとなもMeeting」を今年も開催します。
今年は昨年とは少し変化させています。
大人イベントは減らして、子どもが楽しめること、子どもの声に重点を置いて企画しました。大人が企画したものですから、まだまだ子どもの声には寄り添えていない部分も多いと思いますが、ぜひぜひ当日子どもたちの声を聞かせてもらえると嬉しいです。
段ボール遊び以外参加費は無料です。申し込み不要で、だれでも参加できます。
カネシロさんに協力いただき大量のダンボールを用意しますので、子どもたちの作りたい街を表現してくれると嬉しいです。
哲学カフェでは午前は親子対象の哲学カフェ「絵本を哲学する」、午後は子どもたち対象の「「がっこう」って何?」を哲学します。
いろいろな人と出会って、いっぱいおしゃべりして、いっぱい楽しもうね!
いろいろな発想、意見をもっている子どもたちにも出会いたいです♫
皆様の参加を心からお待ちしております!
2024年4月より森のようちえんたんぽぽの根っこの参加費が下記金額に変更となります。
物価高騰などにより運営も厳しい状態が続いていますが、今度も子どもたちの健やかな成長を応援するために活動を続けていきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。