昨年の日本財団の調査で、中学生のうち10人に1人は不登校傾向という結果が出ました。
私たちの団体でも、子どもの遊び場活動や居場所事業を続けてきたなかで、「学校に行くのがつらい」「学校に行けない」ことで苦しむ子どもたちとたくさん出会ってきました。
ネットなどでは不登校についての情報がたくさんあるけれども、実際に支援を行っている専門家の話をじっくり聞ける機会はなかなかありません。今回は「この人の話が聞きたい」と思う講師をお招きした、講演会、学習会を企画しました。きっと新たな「気づき」があることと思います。保護者の方はもちろん、子育てや教育に関心のある方のご参加をお待ちしております。
第1弾-その1 講演会「よくわかる不登校」
NPO法人D.Live代表 田中洋輔さんによる講演会の参加者を募集しています。
申込はこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/66a98640885f3f876b215d8672b770d3/
日時 | 10月19日(土)13:00~16:00 |
---|---|
会場 | 松山市男女共同参画推進センター コムズ |
住所 | 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20 4階 視聴覚室A・B |
定員 | 80名 |
参加費 | 500円(18歳以下無料) |
問合せ | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 TEL 080-8902-9627 mail info@asobiba-matuyama.org |
≪講師紹介≫ 田中洋輔さん
NPO法人 D.Live 代表理事。1984年 大阪生まれ/立命館大学文学部 卒業。滋賀県基本構想審議委員。
プロ野球選手を目指すも、強豪の高校へ入り挫折し不登校に。
自身の経験から、自分に自信が持てず苦しんでいる子がいる現状を変えたい
と思い、大学生のときに今の団体を立ち上げる。
自尊感情(自己肯定感)についてまとめた『子どもの自信白書』の発行。子どもの居場所や自信を育む教室などを運営。主な活動場所は、滋賀県草津市。京都新聞にて、コラム「よし笛」を連載中。学校、PTA、教育委員会等主催の講演実績多数。
第1弾-その2 学習会「子どもの自尊感情を育む関わり方」(ワークショップ形式)
NPO法人D.Live代表 田中洋輔さんによる学習会の参加者を募集しています。
申込はこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/979c665f46abe72f1ccd7ed199f502fc/
日時 | 10月20日(日)10:00~12:00 |
---|---|
会場 | 松山市男女共同参画推進センター コムズ |
住所 | 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20 第3会議室 |
定員 | 20名 |
参加費 | 500円(18歳以下無料) |
問合せ | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 TEL 080-8902-9627 mail info@asobiba-matuyama.org |
第2弾 子どもの命を真ん中にした居場所づくり~家庭・学校・フリースクール~
神奈川県川崎市子ども夢パーク所長 西野博之さん講演会の参加者を募集しています。
申込はこちらから↓
https://www.kokuchpro.com/event/eda22b1eb6c4132b4c90e0fa71fe2880/
日時 | 12月1日(日)14:00~16:30 |
---|---|
会場 | 愛媛県県民文化会館 別館 第11会議室 |
住所 | 愛媛県松山市道後町2丁目5-1 別館 第11会議室 |
定員 | 80名 |
参加費 | 500円(18歳以下無料) |
問合せ | NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 TEL 080-8902-9627 mail info@asobiba-matuyama.org |





≪講師紹介≫ 西野博之さん
1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。
1991年、川崎市高津区に「フリースペースたまりば」を開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。
2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務める。
2006年4月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。
川崎若者就労自立支援センター「ブリュッケ」総合アドバイザー。精神保健福祉士。
文部科学省「フリースクール等に関する検討会議」委員。
※この事業は愛媛県「三浦保」愛基金の助成を受けて開催しています。