久万高原サマーキャンプ2016活動報告

今年も無事、スタッフと面河の人と自然に助けられ5泊6日のサマーキャンプを終えることができました。本当にありがとうございました<(_ _)>

今回のキャンプの活動内容と子どもたちの様子をダイジェストで報告します。

日時:平成28年7月25日(月)~30日(土)
場所:久万高原町中組960(旧面河小学校グラウンド)
参加者:26名
参加対象者:小学校2年生~中学3年生まで

キャンプ1日目

テントの設営、班の役割などを説明し、明日からの本格的な活動の準備をしました。
班の名前は「ファイヤー」「サファイアスター」「ゴールド」「サンダー」に決定!!


①10:00:JR松山駅に集合
②10:15:キャンプ場へ出発
③12:00:キャンプ場へ到着後、昼食
④12:30:アイスブレイク
⑤13:00:開会式、オリエンテーション
⑥14:00:班に分かれて、班長、副班長、食事係、生活係を決める
⑦15:00:テントの設営説明、各班で設置
⑧15:30:担当ごとに分かれて仕事の説明
⑨16:00:夕食準備
⑩20:00:シャワータイム
⑪21:00:就寝

キャンプ2日目

ワクワクドキドキ!!キャンプに期待を膨らませ、みんな6時前から起床!
この日は通仙橋下の川で午前午後と川遊びを楽しみました!


① 6:00:起床・ラジオ体操
② 7:00:朝食の準備
③ 9:30:片づけ・点呼
④10:00:川遊び(通仙橋下の川)
⑤12:00:昼食準備開始(そうめん)
⑥13:00:昼食
⑥14:00:川遊び(通仙橋下の川)
⑦16:00:夕食準備とドラム缶風呂準備
⑧20:00:花火 20:00
⑨21:30:班長会(明日のスケジュール説明)
⑩22:00:就寝

キャンプ3日目

伊予鉄バスでいざ面河渓へ出発!!
面河山岳博物館の矢野学芸員から面河の虫のこと、自然のことをいっぱい教えてもらいました!

面河の夏はお盆頃まではとってもアブが多いのですが、アブは水がきれいな場所でしか生きていけないそうです。水で遊んでいるとアブが子どもたちを狙ってきますが、豊かな自然と共に人間が生きていくということは、こうした自然界の生き物や植物と共存共栄できてこそのことだってことも肌で感じてくれたんじゃないでしょうか(^^)/
それから渓泉亭の方に特別にうどんを用意してもらいました。美味しくてみんなお替りしていましたよ♪


① 6:00:起床・ラジオ体操
② 7:00:朝食の準備
③ 9:30:片づけ・点呼
④10:15:伊予鉄バスで通仙橋から面河渓へ(10:15のバスに乗る)
⑤10:45:面河バス停到着後、1㎞先の渓泉亭まで歩く。(約20分)
⑥11:00:渓泉亭でうどんをいただく(^^)/
⑦12:00:面河渓で川遊び!
⑧13:00:自然のこと昆虫のことを面河山岳博物館の矢野学芸員に教えていただきました。
⑨14:00:面河渓で川遊び!(アブが多いので30分で博物館へ出発)
⑩15:00:面河山岳博物館観覧
⑪17:10:伊予鉄バスで面河渓から通仙橋(キャンプ場)へ帰る(17:10のバスに乗る)
⑫18:00:夕食準備とドラム缶風呂準備
⑬21:30:班長会(今日の反省と明日のスケジュール説明)
⑭22:00:就寝

キャンプ4日目

「自然豊かな石鎚連峰の山々に囲まれた久万高原に来たのであればぜひ山にも登りたい!」
ということでこの日は愛媛大学山岳部の宮内先生の指導のもの、土小屋から10分ほど車で走った場所にある、よさこい峠から伊吹山に登ってきました。

山頂付近まで行くと子どもたちの中にも感動のウエーブが・・・山頂は愛媛県と高知県にまたがっており、標高は1500m。30分程度の山登りでしたが感動を味わいました。


① 6:00:起床・ラジオ体操
② 7:00:朝食と昼食の準備
③ 9:30:部屋の片づけ・点呼
④10:00:キャンプ場から土小屋へバスで出発
⑤11:00:長尾尾根展望所でバスを停車して、「御来光の滝」を見学
⑥11:30:土小屋到着(トイレ休憩)
⑦12:00:よさこい峠到着
愛媛大学山岳部の宮内先生とアシスタントの方と合流
⑧12:15昼食
⑨12:30:宮内先生より登山の心得を学ぶ
⑩13:30:伊吹山登山(頂上まで約30分の登山を楽しむ)
⑪14:00:下山後、バスに乗車
⑫14:30:石鎚神社参拝
⑬15:30:キャンプ場到着
⑭17:00:夕食準備とドラム缶風呂準備
⑮21:30:班長会(最後の日の活動内容を決める)
⑯22:00:就寝

ドラム缶風呂

ドラム缶風呂の入り方は、下から薪でお湯を沸かし、ドラム缶の中に入るときは板を足の下にして入ります。昔の五右衛門風呂方式です。私も入りましたが意外にぬくもりますよ!
毎日のように沸かしましたが、入っている子もいれば、シャワーがいいという子もいました。入るか入らないかは子どもたちの選択で決めました。

炊事

ほとんどの食事は薪を焚き、野菜を切って子どもたちで作りました。子どもたちにすべてやってもらいたかったのですが、水場が少なく今回、皿洗いなどは分担で行いました。自分で作ったものは美味しかったのか、それとも遊びのためのエネルギー充てんのためなのか、みんな食べる食べる!!食欲は旺盛でした!

キャンプ5日目

この日の内容は、前日の班長会などで話し合い、通仙橋下での川遊びとなりました。昨年このキャンプに参加した子からは皿ケ峰に登り、今年もイナゴをとって料理したいという意見がありましたが、皿ケ峰に行く手段が今回はなかったので次に人気のあった川遊びに決定しました。今年は雨が少なく、水量も少ないということで川遊びを安全に楽しめることができました。それからあまごも焼いていただきました。

①6:00:起床・ラジオ体操
②7:00:朝食と昼食準備
③9:00:片づけ・点呼
④10:00:川遊び
お昼を挟んで10:00~15:00まで、通仙橋下の川で遊びました。
⑤16:00:キャンプファイヤーでの出し物の準備が始まる
⑥17:00:夕食準備とドラム缶風呂準備
⑦20:30:キャンプファイヤー
⑧21:30:班長会(明日の片づけについて)
⑨22:00:就寝

キャンプファイヤー

今年は薪をしっかり用意し、夜空に3m立ち上がるキャンプファイヤーの中、子どもたちが考えた催し物と出店とそれからゲームで楽しみました。
男の子たちは出店に出すパンを生地からこねて本格的なカフェをオープンし、女の子たちも負けじとお好み焼きの生地を焼いてトッピング方式のカフェをオープンしていました。どちらもおいしくてアイデアいっぱいでしたよ!

それから、直径80cmぐらいの大きな丸太を50㎝ほどに輪切りにしたもので、「セイレントウチ」というものを地元の木材業者にいただき、木材に火を灯しました。この「セイレントウチ」というのは、火が24時間消えないという山で暮らす人には昔は大切なものだったようです。一度火をつけたら24時間燃え続けるなんて本当に不思議です。山の精霊もこの火を見つけキャンプを見守ってくれていたのでは・・・そう感じるキャンプでした。

キャンプ6日目

最後の日は片付けが主な仕事でした。朝おにぎりとスープをいただいて、班ごとに仕事を分担して頑張っていましたが、疲れている子も多かったようです。帰りのバスの中では8割以上が熟睡。

最後に

5泊6日の間には仲間との喜怒哀楽が本当にたくさんありました。泣いた子もいれば、けんかした子、怒られた子もいました。班長会ではみんなで仕事を分担し、遊びも仕事もバランスよくこなすために子どもたちが真剣に話し合う場面もありました。そのためのルールもできました。低学年はそうしたお兄ちゃんたちからきっと何かを学んだと思います。
IMG_3339 (2)

面河の夜は本当に虫がいっぱい飛んできます。それを喜ぶ子もいれば嫌がる子もいました。でも最後には虫を気にする子はいなくなっっていました。

面河の川で遊ぶと、アブが子どもたちを狙ってきます。自然豊かな面河だからできることと、だから共存しなくてはいけない現実。それは体験からしか感じることはできません。

多様な仲間との共存生活、そのすべての経験がその子の人生に生かされることを願っています。

最後に、スタッフは来年に向けてすでに始動しています。来年のキャンプのために、今回のキャンプでのご意見ご感想があればぜひお寄せください。参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

わくわく三津浜始まってますよ!

こんにちは仙ちゃんです。今三津が盛り上がっていますよ!

駄菓子場まさおかし屋は毎週木曜日、金曜日の15時半から18時まで開いています。それと今三津では、わくわく三津浜というイベントをやっています!

先月出合った自転車で100名城を旅する慢ちゃんのような人や普通じゃない方法で日本を一周したいと思い竹馬で四国を周っていたせいちゃんみたいな人に出会える町が三津だったりします。

日本全国に作品を作りながら日本一周をしている人もいればわざわざこのイベントに参加するために約2カ月間三津に滞在している人もいるらしいです!

松山はどうしても遊びに行くと言ったら銀天街や大街道のイメージですが!三津にも渡し船など良いところはたくさんあります!

期間中6月31日から8月31日までは1000円払えばパスを貰って行き放題です。作品会場は三津浜小学校の通りから商店街を挟んで、三津の渡し船を港山側にわたった所までです!松山で撮影された映画もありましたよ!7月18日には20時からラーメン屋のノブさんが監督した映画と三津に住んでいるミュージシャン中ムラサトコさんのライブがあります!

出張駄菓子屋in松山銀天街土曜夜市

昨日は松山市の銀天街と大街道で開かれている夜市に駄菓子屋を出店してきました。
2時から現地で準備をして、3時頃開店、9時頃まで出店していました。

とにかくすごい人、人、人・・・・

でも、全体的に昔のような消費力はないように感じました。昔といっても昭和の終わりごろですが、今考えるとバブル真っ只中だったからだと思うのですが、誰もが1000円単位の品物を夜店で買っていた思い出があります。どうしてこんなものをこの値段で買うの?という消費力が夜店に昔はあったけど、今は夜店でもみんな堅実になってきたな~と感じました。

今回の出張駄菓子屋は、100円券を購入してもらい、その範囲で子どもたちが買いたいものを子どもが考えて購入するシステムをとりました。私自身親の立場で考えると、こうした夜店に行くと、その場の雰囲気で子どもにせがまれ、なんとなく買ってしまう。そして後から子どもに何度も買って買ってと行くところ行くところでせがまれ「これだけって言ったでしょ!もう買わないっていたでしょ!」と子どもに怒ってしまう。これを回避するために、自分で考えて決められた範囲の中で商品を購入することで回避できるのではと思ったのですが・・・どうでしたでしょうか?

結果は親も子どもも堅実でほしいものをピンポイントで購入している人が多かったように思います。100円券を購入しその中でくじも駄菓子も購入というパターンが一番多くて、小学生の男の子はくじばかり買って当たってもまたくじという駄菓子屋おなじみのパターンの子もたくさん来てくれました。

そして分かったことがもう一つ・・・このシステムの弊害は「駄菓子の大人買い」ができないということでした!その結果、収益は予想以上に少なく、ちょっと残念な結果となってしまいました。100種類以上の駄菓子を炎天下の中もっていき、陳列して2時から9時まで販売して売り上げが少ないのは私にとっても致命的失敗でした(>_<)!!

それから広報活動が全くできなかったことも痛かった(>_<)買ってくれた駄菓子と一緒に小さなチラシを入れるとか、販売店が広報活動のためにオリジナルTシャツを着るとか・・・やろうと思えばいろいろあるのですが。

何とも反省点の多い出張駄菓子屋でしたが、次回は同じ過ちを繰り返さぬようにして頑張っていきます。

最後に協力してくださったスタッフの皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>。
それから、わざわざ駄菓子屋まで足を運んでくださった皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>。

まさおかし屋

東京で出会った友達を
三津の港に
迎えに行った帰りに
あなたは
彼と店に来てくれた
たくさんのお菓子に囲まれて
私は彼とあなたの出会いを聞いた

あなたが三津に俳句を
書きに来た帰りに
店に来てくれた
あなたが来た時
たくさんの子ども達が
お菓子を買いに来てくれた
あなたは
店に来ていた子ども達と
楽しそうに会話をしてくれた

まさおかし屋
あなたは肺病で
結婚を断念した
でもこの店で
たくさんの子ども達に
囲まれて
お菓子を食べたり
ラムネを飲んだりして
本当に幸せそう
あなたには
子どもはいないけど
本当は子ども好き
この店で
たくさんの子ども達に
俳句を教えてあげてくださいや

~5月31日 仙ちゃんブログ~

~本田裕次郎のブログ~駄菓子場 まさおかし屋という名前について綴りました。

駄菓子屋の名前決まりました!

6月19日(日)の駄菓子屋オープニングではたくさんの人に来店していただき本当にありがとうございました。三津の小さな駄菓子屋にたくさんの人が関心を持ってくれたことは有り難いことだと思っています。感謝しながらこれからも進んでいきます。
IMG_3070

当日は、松前町の農家さんからいただいた有機で作った餅米で餅をつき、前日から煮ていた北海道小豆であんこを作り、スタッフみんなで和気あいあいと和やかな雰囲気であん餅を200個以上作り、来てくれた人にプレゼントしました。
お餅

そして味生小学校でのブックママ友達の高平さんと、三津の眼鏡屋さんの弓達さんが音楽で応援してくれました。お二人はリリックという名前で、施設などに訪問し、お年寄りの心を音楽で癒す活動を長年されているそうです。

そして、駄菓子屋の名前がやっと決まりました!!

店名を「和-るど」にする予定でしたが、冒険遊び場のみんながいろいろ考えていたら面白い名前がいろいろ浮かび上がってきて、結局下の二つが候補になりました!
候補① 正岡子規が通ったであろう三津の街。そこでラムネも飲んだかもしれない。俳句もいっぱい作っている。だから・・・「まさおかし屋」という名前がいいのではないかという意見
候補② 子どもたちの地域の居場所になってほしいということから「駄菓子場」という意見
13434788_484147511783842_3095682847529092864_n
オープニングの日、もうそろそろ名前決めようじゃないかということになって、最終的にこの2つの候補を両方使って、「駄菓子場 まさおかし屋」となりました。

ただこの名前を考えたのは実を言うと私たち団体スタッフではないのです(^-^;・・・
仙ちゃんと かおるんばが三津のラーメン屋「のぶさん」に行って食べながらいろいろしゃべっていたら、店主の のぶさんが突然ひらめいたものなんです!!

いろいろな人に支えられてここまで来たっていうのを感じます。
これからも一期一会を大切に頑張っていきますのでよろしくお願いします<(_ _)>

竹の空気鉄砲と竹引き鉄砲の作り方

6月12日の遊び場は途中から雨・・・タープなどで屋根を作り、参加者は少なかったものの楽しく過ごすことができました。
と、いうことで今日は竹の空気鉄砲と、竹引き鉄砲の作り方を書いてみます(^^)/
竹鉄砲
Ⓐ-Ⓑ直径2.5cm、長さ40cmぐらいの竹と直径7㎜、Ⓓ長さ35cmぐらいの竹とビニールテープと濡れた新聞紙を用意します。
Ⓐ-Ⓑの竹を持つところを作るために10cmぐらいのところで切ります。Ⓐ-Ⓒが10cm、Ⓒ-Ⓑが30cmぐらい。
Ⓐ-Ⓒの中に、Ⓓを差し込んで固定させるために、Ⓓの端にビニールテープを巻いてちょうどいい太さに調節します。↓
IMG_3129-2

しっかり差し込めたら、Ⓒ-Ⓑの両端に濡れた新聞紙を小さく丸めた球を押し込みます。↓
IMG_3123-2

それを、Ⓓの先で押し込むと、前にはまっている新聞紙の丸めた球が飛び出ます。
片方の端にはまだ球が残っていると思うので、反対側にもう一度球を押し込んで力を込めて押し込むと「ポン」という音がして、球が飛び出ます。これを何回も繰り返して遊びます。

上手になってきたら、的を作って遊ぶともっと楽しいと思います。

次に「竹引き鉄砲の作り方」ですが、これはナイフの使い方が上手にならないとなかなかうまくいかないようです。↓が全体的な形です。
竹引き鉄砲
Ⓐのところに竹で作った球を設置して、竹のしなりを利用して、Ⓑから球が発射されます。
IMG_3119
↑球の設置の仕方

遊び場のスタッフでもある棟梁は本当にこういうものを作るのが上手で、いろいろな遊び道具を作る技術を持っています。

私は「すごいな~(‘_’)・・・」と思いながら子どもと一緒に竹空気鉄砲を作りました。「ポン」となったときはうれしかったな~(^^♪

駄菓子屋の名前?

駄菓子屋のオープンは6月19日に決定したのですが・・・

店名を「和-るど」にする予定でしたが、面白い名前がいろいろ浮かび上がってきたので、とりあえず現在保留としています。

候補① 正岡子規が通ったであろう三津の街。そこでラムネも飲んだかもしれない。俳句もいっぱい作っている。だから・・・「まさおかし屋」という名前がいいのではないかという意見

候補② 子どもたちの地域の居場所になってほしいということから「駄菓子場」という意見

こう考えていくともっともっと面白くて、納得できちゃうものがあるのかも?と欲を出してしまい現在正式名は決めていません。

遊びに来てくれる子どもたちにも聞いてみて、正式名称を決めていこうと思います。

駄菓子屋はプレオープン(練習のためにやってます!)として、来週の15日(木)と16日(金)もやってます。 よかったら遊びに来てね(^^)/

誰にでも愛される居場所を

駄菓子屋を開いて
一番最初に
男の人が来てくれた
彼は
今の子ども達にも
自分が子ども時代に
体験して楽しかった
居場所をこれからも
維持してほしいと
言ってくれた

その男の人が
店を出た後
たくさんの
子どもたちが来てくれた
子どもたちは
たくさんお菓子を
買ってくれた
そして彼らは
こんな近くに
安くお菓子を買えるお店を
これからも続けてほしいと
言ってくれた

誰にでも愛される居場所を
大人達には懐かしい居場所を
子ども達には新鮮な居場所を
私は仲間達と作り続けたい
一日や二日では難しい
一人や二人では難しい
けどそれを続ける事で
きっと素晴らしい物が
出来てくる
私と仲間達で
協力してやり続ける事で
きっと私達らしい
素晴らしい物が出来てくる

~4月17日 仙ちゃんブログ~

~本田裕次郎のブログ~駄菓子屋プレオープン1日目(H28.6.9)に感じた想いを綴りました。

駄菓子屋のオープニングは6月19日に決定

駄菓子屋のオープンは6月19日に決定しました。

当日はミニライブなどのイベントを建物2階で開催します。
それからお餅のプレゼントも用意する予定です。

それから名前ですが、「和-るど」にしようと思ったのですが、面白い名前がいろいろ浮かび上がってきたので、とりあえず保留としています。
候補① 正岡子規が通ったであろう三津の街。そこでラムネも飲んだかもしれない。俳句もいっぱい作っている。だから・・・「まさおかし屋」という名前がいいのではないかという意見
候補② 子どもたちの地域の居場所になってほしいということから「駄菓子場」という意見

こう考えていくともっともっと面白くて、納得できちゃうものがあるのかも?と欲を出してしまい現在正式名は決めていません。遊びに来てくれる子どもたちにも聞いてみて、正式名称を決めていこうと思います。
IMG_3076 (2)
昨日と今日は駄菓子屋プレオープン(練習のためにやってます!)です。
来週の15日(木)と16日(金)もやってます。

よかったら遊びに来てね(^^)/

駄菓子屋「和ーるど」に決定

三津でOPENする駄菓子屋の名前は「和ーるど」に決定しました!!

地域の中で育まれる、子どもたちの居場所としてこれから少しずつ成長していきますので、みなさんどうかよろしくお願いします。
仙ちゃんが「和ーるど」について詩を書いてくれました(^^♪

大学の講義で
インドの子供達の
現状について学ぶまで
子供の本業は
学問だと思っていたけど
大人と同じような仕事をして
それが幸せと感じる子どもも
いることを初めて知った

大学時代の友人に
韓国の人が多かった
私自身は未だに
韓国語をしゃべれないけど
私にとって彼らは
大切な仲間だ

和ーるど
世界には
いろんな国がある
世界には
いろんな人がいる
人の考え方は
それぞれ違うけど
人は誰でも
幸せを求めて歩いている
あなたの歩いている方向が
周りには理解できないことも
たくさんあるかも知れないけど
ひたすら歩いてごらん
そうすれば見えてくる
あなたらしい和ーるどが

~平成28年4月22日仙ちゃんブログ~

駄菓子屋「和ーるど」
~本田 裕次郎のブログ~